人とモノとの密接な繋がりがあるから手放せない。
アメリカのモーターサイクル史において欠かすことのできないLanglitz Leathersの日本総代理店、Langlitz Japanの代表であり、ヴィンテージを骨子とした独自の世界観で服好きを魅了するBLACK SIGNの代表も手掛ける岡本隆則氏。クルマ、バイク、服、道具など、国籍やジャンルを問わず「旧いもの」への造詣が深いことで知られる彼にとって、手放すことができないヴィンテージとは? 岡本氏が愛してやまない貴重なヴィンテージコレクションの一部を見せてもらった。
「ヴィンテージの入り口はレザージャケットやデニム、バイクなど、アメリカンヴィンテージが始まりでした。その後、ものづくりの観点から徐々にイギリスやフランス、ドイツといったヨーロッパもののデザインの面白さにも気づき、ここ数年は「茶道」をきっかけに、和装や茶器、掛け軸など、日本で生まれた伝統的かつ文化的なものに興味を持ち、現在も勉強中です。個体の旧さだけではなく、そのものが作られた時代背景や歴史の奥深さを知ることができるのもとても楽しいですね」
数あるコレクションの中から厳選した岡本氏のとっておきのヴィンテージ。他では絶対に見ることができない博物館級の彼らしい逸品。貴重なアイテムなのはもちろんだが、手放せないには根本にもっと大きな理由がある。
「これまでいろんなヴィンテージを手にし、触れてきましたが、今回紹介するヴィンテージは、ただお金を出して買ったものではなく、人との出逢いがあったからこそ、譲り受けたり手に入れることができたものなんです。そのモノが作られた背景はもちろんどれも素晴らしい歴史ではありますが、その後、誰の手に渡り、どう使われてきたか、手にしてきた所有者の歴史もわたしにとってはとても重要で、その人との関係性があったからこそ手に入れたもの。一生手放すことはないでしょうね」
「ただお金を出して買ったものではなく人との出逢いありきで手に入れたもの」
Speedway Togs. Cascadeの製造開始は1948年。この年に製造されたSpeedway Cascadeで、存在が確認されている2枚の内の1枚。
Speedway Togs. Langlitz Leathers創業年の1947年、ポートランドのハーレー・ディーラーであるEast Side Motorcycle用に製造したコロンビア。タグがダブルネームになっており、全てのオプションが完全に揃う逸品。
1910年代のPATRIA製の懐中時計とGALCIAの坂本氏がモディファイドしたヴィクトリア時代のウォッチ・チェーン。ギョーシェ・ダイアルに手書きのブレゲ・インデックス、裏面には神話の鳥獣と蛇が彫刻されているいる超希少な逸品。
昭和40年代に製作された本鼈甲眼鏡は正真正銘ジャパンヴィンテージ。白甲とオレンジ甲のコンビ、真黒甲、張り甲のブロー・タイプ、3本とも蝶番を含めメタル部分は全て18KYGのパーツが使用された豪華な仕様となっている。
1980年、ジョン・レノンと親交のあったスタンリー・マウスが、暗殺事件の記事が載った翌日の新聞にジョンの顔とALL YOU NEED IS LOVEのメッセージを追悼の意を込め2枚プリントした。これはその中の1枚。
1937年、ジョー・ペトラリがナックル・ヘッドでスピード・レコードを樹立。2001年、ハーレー本社からジェフ・デッカーにジョーと実車の原寸大ブロンズ像製作の依頼があった際にジェフがスケッチしたスケール原画。
江戸時代の名僧、沢庵宗彭の一行書「喝下走早雷」。金沢の古寺に伝来した軸で、うぶ表装のまま残っており真珠庵の極めが添う。
- 1
- 2