鹿革のプロフェッショナルたちが生み出したジャケット。

The Flat Headから新作のディアスキンジャケットがデビューする。ディレクター、タンナー、縫製職人……生産に携わる全員が長年鹿革を扱ってきたベテラン揃い。鹿革を知り尽くした彼らが生み出す最高の一着とは——

ディアスキンのプロ集団が作り上げた最高傑作。

’90年代のカジュアルファッションにおいてレザージャケットと言えば、牛革か馬革が主流だった。着込まれた革の迫力が求められ、当時は重厚感がある革を採用したジャケットが人気だった。

時は流れ2010年代になると「茶芯」や「エイジング」といった言葉が誕生。革ジャンのマーケットは成熟し、次なる盛り上がりを見せ始めた。英国ライダースで名を広めたシープスキンを筆頭に、鹿革やキップレザーなど軽快な着心地の革を採用したジャケットが台頭。中でも鹿革の注目度は高い。しなやかで、保温性と通気性に優れる。経年変化も楽しめる。王道から外れた印象だけに、玄人ウケする革でもあるが、その快適さはビギナーからも支持を集めている。

そんな注目株の鹿革の扱いを得意とするブランドと言えばThe Flat Headは外せない。ジーンズでも有名なブランドだが、近年はレザーブランドとしての立ち位置も確立。ライダースはもちろん、レザーベストなどラインナップも豊富。中でも鹿革で仕立てたシャツは創業時から作り続けている定番アイテムで、現在も安定した人気を誇るベストセラーだ。

そして2025年。The Flat Headの鹿革ラインナップに新たなモデルが投入される。デザインのモチーフは’30年代のスポーツジャケット。シンプルなデザインとクラシカルな佇まいで上品な着こなしが楽しめる。鹿革本来の柔らかさを追求したことで、渋なめし&素仕上げというレシピに辿り着いた。革を担当したのは奈良にある老舗タンナー「藤岡勇吉本店」。鹿革専門のタンナーと長年の関係性を築いてきたからこそ生み出せた特注の革は、手に吸い付くような仕上がりで、エイジングも期待できる自信作なのだとか。

生産背景にもこだわりが満載。The Flat Headの革専門工房にて裁断から縫製まで一貫して行われているのが強み。伸縮しやすく扱いが難しいとされる鹿革も、熟練度の高い革職人が多数在籍しているため仕上がりも美しい。

全ての工程において長年ディアスキンを扱うプロ集団が関わっている最新作。どんな着心地と経年変化が味わえるのか? その答えは今秋に判明する。

Deerskin 30s Sports Jacket※2025年秋発売
¥319,000_[size36-44]
¥352,000_[size46,48]

ジッパー類はヴィンテージと年代を合わせたデザインを採用。ベル型の引手とチェーンジップは1930〜’40年代の旧い意匠。時代感を意識し、細部まで一切の妥協がない作り込みもThe Flat Headの魅力である。

裏地にはオリジナル生地のレーヨンカルゼを採用。超長繊維レーヨンを綾織りにすることで、強度と滑らかさを両立。パープルの裏地はヴィンテージを再現した色合いで、美しい発色と上品な光沢を兼ね備えている。

背面は腰帯付きのクラシカルな構成。タックを入れることで背に丸みを持たせている。縫製糸は通常茶色だが新作では黒を採用。統一感のある表情と革の色気が強調され、完成度を高めている。

「伸縮性の高い革だからこそ生み出せるラインがある」とディレクターの宮坂氏。アクションプリーツなしでも着心地は快適。鹿革を知り尽くしたからこそ実現可能な洗練されたシルエットだ。

ボタンホールは「後メス式」ミシンで施す。枠を縫った後に刃でカットするため、縫製糸が擦れにくく耐久性も向上。合理的かつ堅牢な縫製仕様だ。旧式ミシンゆえ、メンテとセッティングには職人の経験と知識が必須。

両脇にはムレを防ぐ通気孔が備わる。金属ハトメではなく、カガリ縫いでヴィンテージと同じ仕様を再現。細部にまで職人の技が光り、存分にこだわりが詰まっているのもThe Flat Headの魅力。

カフスボタン仕様は戦前のスポーツジャケットらしいデザイン。艶のある大ぶりのボタンは水牛の角から削り出した贅沢な素材。細部まで妥協のない作り込みが、プロダクツに上質な雰囲気をプラスする。

鹿革は渋なめし、素仕上げで自然な柔らかさを追求。生前の傷は随所に見られるが、欧州では野生の証として好印象を抱く人も少なくない。迫力あるシボを均等に配置し、バランスを整えることで調和の取れた佇まいを実現。

【問い合わせ】
THE FLAT HEAD
Tel.026-275-3005
https://www.flat-head.com

(出典/「Lightning 2025年5月号 Vol.373」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...