“Gジャンタイプ”の火付け役! 往年のGジャンの名モデルをレザーで見事に再構築したFINE CREEK LEATHERの革ジャン。

昨今、様々なブランドからリリースされている、デニムジャケットをモチーフとした革ジャン。今でこそ当たり前に目にするようになったが、そのブームに火を付けたのがFINE CREEK LEATHERSだった。往年のGジャンの名モデルをトレースし、レザーで見事に再構築したFINE CREEK LEATHERSのモデル群は、その完成度、作り込み、存在感、どこをとっても、今なお「Gジャンタイプ」のオーソリティとして、その名を轟かしている。

オリジナル特有の野暮ったさがない、FINE CREEK LEATHERの“Gジャンタイプ”。

FINE CREEK LEATHERS代表・山﨑佳克氏。レザー業界に“Gジャンタイプ”旋風を巻き起こした立役者だ。アイテムに合わせて馬革のレシピを変えており、日々馬革の研究に余念がない

上質な馬革を使ったアイテムのみをリリースし、今や世界中のレザーラバーから熱い視線を注がれるFINE CREEK
LEATHERS。彼らの名を一躍有名にしたのが、往年のファーストタイプをレザーでトレースした『リッチモンド』だった。

「ヴィンテージにもGジャンをモチーフにしたレザージャケットは存在しますが、フロントがスナップボタンに変更されていたりして、あくまで〝Gジャン風〞のモデルがほとんどです。僕は、往年の名モデルと言われるデニムジャケットを、敬意を込めてそのディテールまでをもレザーで再現したかったんです」

そう語る代表の山﨑氏だが、Gジャンの完全復刻を革で目指したわけではない。細かなディテールや意匠は踏襲しつつも、パターンを見直し、よりスタイリッシュに甦らせた。

「通常、デニムジャケットの袖は、ワークシャツと同じように付けられています。ただし、それを革でやってしまうと、腕を下した際に背中や脇などに革が余ってしまい、野暮ったくなってしまいます。そのため、袖付けはライダースジャケットのパターンを取り入れています」

FINE CREEK LEATHERSのモデルを着てみると、そのパターンをすぐに実感することができる。見た目はGジャンのデザインだが、シルエットがシャープでオリジナル特有の野暮ったさが一切ない。これこそが、FINE CREEK LEATHERSの人気の秘密なのだ。

彼らをきっかけにして、現在多くの〝Gジャンタイプ〞が市場に溢れているが、FINE CREEK LEATHERSの人気はますます高まるばかりだ。

大戦モデルをモチーフにしたモデルもラインナップ。第二次大戦中、物資統制のために染料を使わずに作り上げたというストーリーのもと作り上げたリッチモンドWWⅡ ¥137,500_
1.8㎜厚の多脂の馬革を使ったTバック仕様のリッチモンドS66 ¥159,500_

FINE CREEK LEATHERの“Gジャンタイプ”を紹介!

RICHMOND ¥137,500_

FINE CREEK LEATHERSの代表作であるリッチモンド。1.2㎜厚のベジタブルタンニン鞣し・染料仕上げの馬革を使用し、着込むほどにくっきりとした皺が刻まれていく。

VIRGINIA BEACH ¥137,500_

セカンドタイプをデザインモチーフにしたバージニアビーチ。渋鞣し・染料仕上げの馬革を採用し、着込むほどに美しい茶芯が出現する。プリーツ部分のパッカリングに注目。

HAMPTON ¥137,500_

サードタイプがベースのハンプトンも人気。ライダースジャケットのパターンを採用しており、野暮ったさは一切なく、シャープでスタイリッシュなシルエットを実現した。

【DATA】
FINE CREEK LEATHERS
Tel.050-3390-2470
http://www.finecreek.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年10月号 Vol.87」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...