【業界人の愛用品】プリミティブで、モダンなムードに心惹かれる。|OLD JOE/髙木雄介さん

愛用しているからこそ長く付き合ってきたプロダクツ。アーリーセンチュリーのアメリカンクロージングを現代のファッションに取り入れたOLD JOEのデザイナー、高木さんにも、そんな愛用品がいくつかある。その一部を理由とともに紹介する。

ミニマルだけど個性のあるユニークな表情に。

フリーのパタンナーとして活動した後に、盟友NUTS ART WORKSの比内氏とともにもOLD JOEを立ち上げる。服だけでなく、カルチャーや工芸品にも精通

いち早くアーリーセンチュリーのアメリカンクロージングを、現代に再構築するスタイルを完成させたOLD JOE。デザイナーの髙木氏は、ブリティッシュスタイルやフレンチのミッドセンチュリーモダンから日本の伝統工芸まで幅広く見識を広げ、その追求心には舌を巻く。

「洋服に関しては、今の自分自身の視点で得たインスピレーションを反映し、納得できるクオリティで仕上げたクロージングを着ていきたいという気持ちが強いですね。またヴィンテージに関しての好みも、歳を重ねるにつれ変わりました。以前は希少性に重きを置いていました。今はバックボーンも大事ですが、見た時の説得力や、ユニークさを重視していますね。エイジングされたマテリアルなんかは感動すら覚えます。そのプロダクツがどのように使われていたかを想像するだけで心踊ってしまいますね」

今回の取材で伺った新しいアトリエは、実にミニマル。和の工芸品、フレンチミッドセンチュリー、アンティークファニチャーが一堂に会し、他にはないモダンな世界観が表現されていた。OLD JOEのプロダクツにも通ずる美学を感じる。

「このアトリエには、手仕事の良さを感じるプリミティブで熟成されたもの達が自然と集まっています。うちのプロダクツも、ミニマルでも手仕事の良さを感じられる縫製や独自性の感じられる素材感を何よりも大事にして製作していますね」

「OLD JOE」髙木雄介さんの愛用品。

1.COAT/OLD JOE

シグネチャーピースのダスターコート。ウエストベルト付きのベーシックなスタイルだが、質の良さを随所に感じる。「仕上げに軽めの味出し加工を施したスプリングコート。コットンリネンのハイカウントウェザークロスを用いています。ゴージラインと上衿の角度を下げることで、上衿がそのままチンストラップの役割を果たすという’20年代にあった意匠を駆使しました」

2.JACKET/OLD JOE

初期から作り続けているスーツは、年々アップデートを重ねている。このジャケットは、セットアップとしても着用可能な新作。「シルクリネンを使ったオリジナルのサマーツイード。’30年代の避暑地を彷彿させるスポーティングブレザーです」

3.DENIM/Unknown

’20年代のデニムカバーオールは、アメリカもの。タグがないためブランド名は不明。「これまでに珍しいデザインはいろいろと買ってきたので、近年はどこか力の抜けたデザインでエイジングを重視してセレクト。このカバーオールは、正に理想的で、ワークウエアだからこそのリペア痕と色落ちになっていますね」

4.SHOES/A.G.SPALDING

米国を代表するスポーツメーカーのヴィンテージ。‘10sのものだと推測。「まだスニーカーが生まれる前の時代のトレーニング用シューズ。作りは革靴ですが、シルエットや縫製仕様、仕上げ処理など、アルチザンの手仕事であり、アーカイブプロダクツとして最高峰ではないでしょうか」

5.WATCH/Patek Philippe

スペシャルなアンティークRolexを持つ髙木氏が次なる一手として手にしたのがノーチラス3800。近年は凄まじい値上がり。「ジェラルド・ジェンタによってデザインされた名作ですね。ハードなヴィンテージやカジュアルなスタイルに程よくリッチなバランスを取ってくれる大人のための趣向品」

最近買ったもの、ハマっているもの

プリミティブや侘び寂びを感じさせてくれる日本を代表する陶芸家である辻村史朗さんの作品。海外からも高く評価されており、メトロポリタン美術館などにもその作品が所蔵されているのだ。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...