「NOW OR NEVER」オーナー・出口氏に聞く、クラフトマンシップが宿るアーリーセンチュリーのもの作りの魅力。

戦前のアメリカンヴィンテージの魅力はクラフトマンシップにある。各メーカーは限られた素材や生産背景の中で、他社と差別化するために生産効率化を無視し、機能美を追い求め、様々な創意工夫を重ねていた。

「NOW OR NEVER」Owner・Deguchi Shoichiさん

1971年生まれ。愛知県名古屋市出身。10代の時に先輩の影響で50sカルチャーに魅了され、ヴィンテージの世界へ。フリーバイヤーを経て、2000年にショップをオープンした。

手間暇を惜しまない旧きよきアメリカがある。

アーリーセンチュリーのスーパーヴィンテージから’90sのレギュラーまで揃える名店NOW OR NEVER。オーナーの出口氏は、戦前のワークウエアのコレクターでもあり、豊富な知識を持っている。その頃のアメリカンクロージングの魅力とは?

「戦後の大量生産に比べると作り込みのレベルが圧倒的に違います。もちろんマスプロダクションの魅力もありますが、同じワークウエアでも戦前のものとは別物だと思いますね。当時は化繊もありませんし、アナログ素材のみ。それに加えてミシンなどの設備も大差がありませんから、生産効率よりも手間暇が掛かってもいいから機能的なディテールで他社との差別化を図っていたと感じます。またアーリーセンチュリーに遡るほどに、テーラードとワークウエアの垣根がなくなってくるので、’10年代と’30年代で違った印象を受けるのもおもしろいところだと思いますよ。これだけの数を見てもまだ未見のヴィンテージが出てくるのがもっとも惹かれる点かもしれません」

戦前のクラフトマンシップ感じるアイテムを厳選紹介!

THREE-PIECE SUIT|UNKNOWN

薄手のチェック生地を使った3ピースのスーツは、’30sのアイテム。「背面がスポーツジャケットのような意匠なのがおもしろい。ダブルブレストでピークドラペル」¥199,000_

SACK COAT&VEST|UNKNOWN

コットンのチェック生地を使ったサックコートとベストのセットは、1910年代と推測。「フロントボタンがひとつのみの仕様がサックコートの象徴的なデザイン」¥199,000_

ALL IN ONE|UNION LEADER

風合いのある杢デニムを使ったオールインワンは、ボタンの刻印からブランド名を判別。「チンストラップ付きで、フロントの左右非対称なポケットも特徴的です」私物

OVERALL|CARHARTT

タグのデザインから’30年代のヴィンテージだと推測できる。「通称エクスプレスストライプと呼ばれる太めのパターンで、ダブルニーでエプロンが付いています」私物

SCHOOL KNIT|UNKNOWN

この手のショールカラーニットはよくあるが、セーラーカラーというスペシャルピース。「ペンシルバニア大学の頭文字とスクールカラーなのでカレッジものだとわかる」私物

BANDANA|UNKNOWN

メーカーは不明だが、テディベアの由来となったセオドア・ルーズベルトのアドバタイジング。「ターキーレッドと呼ばれるカラーで1912のコピーライト入りです」¥19,900_

【DATA】
NOW OR NEVER
4-24-2 2F Koenji Minami,Suginamiku,Tokyo
Tel.03-3317-7707
営業/13:00~19:00

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年6月号 Vol.85」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...