いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「FXSBブレイクアウト」を調査!

どんなモデルを“ハーレーらしい”と感じるかは、人それぞれに違うだろうが、私の場合は“ロー&ロングなシルエット”にハーレーならではのカッコよさを感じる。しかしハーレーのラインアップには、ロー&ロングを強調したモデルは意外と少なく、
それを満たしているのは「FXSBブレイクアウト」以外にない気がする。人気モデルゆえに中古車の値段も高そうだが、「クラブハーレー調査隊」の諸君、ブレイクアウトがいま実際どうなのか調査してほしい。よろしく頼むぞ。

隊員A宮|ハーレーの歴史やカスタム系のネタが得意分野だという真性のバイクオタ。愛車は69カマロとXR1000

隊員N尾|ハーレーそのものより、実は周辺の文化やファッション系のネタに通じる隠れミーハー。愛車はXL883改1200

FXSBブレイクアウトの平均価格は? セールスポイントはいかに?

N尾:今月は「ブレイクアウト」を調査することに決まりました!!

A宮:フロントに21インチホイールを備えた「FX系ソフテイル」の中でも、近年最も人気の高いモデルだね。エンジンが「ミルウォーキーエイト(M8)」搭載の現行モデルと、旧い「ツインカム(TC)」エンジン搭載モデルの2種類があるけど、どちらだろう⁉

N尾:ボスはTC狙いですね。旧型と現行型でデザインが変わるので、“ブレイクアウトといえばTC派”も少なくないらしいッス。

A宮:何となくわかる気がするな。では、さっそく調査を始めよう。

―1週間経過

N尾:おなじみの「バイク王」さんによると、平均価格は【249万222円】とのことでした。

A宮:おぉ!! ついに新車超え! TC最終型の2017年モデルは新車価格が239万9000円(ビビッドブラック)だったんだ。

N尾:プレミア価格になるほどTCは人気があるってことッスね~。さらに調査したところ、リアルな市場平均価格もほぼ同じでした。最も安い個体でも170万円台、高い個体はフルカスタムを含めると際限がないので、ノーマルの面影がある個体に限定したところ350万円台って感じです。

A宮:なるほど。TC96と103で販売価格に差はあるのだろうか!?

N尾:TC96を搭載していた2015年までのモデルの平均は約220万円、16年モデルは約247万円、最終型の17年モデルが飛び抜けていて約282万円でした。17年モデルって何か違うんスか⁉

A宮:最終型だけに「CVO」と同じデザインのホイールが装備されているんだ。これがカッコいいからと、わざわざ交換する人も少なくなかった。そんなホイールが初めから付いているというワケ。

N尾:それは魅力的! それに加えて“最終モデル”という特別感で少し価格が高いんですかねぇ!?

A宮:どちらかといえば、以前所有していたオーナーが思い入れのある方だったのではないかな。大切にされていたことはもちろん、統一感あるカスタムだとか、それが価格に反映されている気がする。しかしブレイクアウトの中古車はほとんどがカスタム車といっても過言ではないね。ノーマル車を見つけることが難しいぐらいだった。

N尾:カスタムが自分好みか、そうじゃないかって車両を選ぶとき一番重要かも。まさに一期一会‼

A宮:そう。カスタム内容を含めて車両を探すのが賢明だね。

調査協力SHOP
Beat&C世田谷店
東京都世田谷区等々力2-6-2
TEL03-6432-3480
https://www.8190.jp/wish/ds/beat
営業時間:10時30分~19時、10~19時(土、日、祝)
定休日:火曜、第3水曜

いまだファンが多いTCエンジン搭載のブレイクアウト最終型!

価格:260万円
年式:2017年モデル
走行:1万4048km

FXSBの平均価格:249万222円※「バイク王」が2024年4月~2025年3月末までに販売した車両本体価格の平均値

【セールスポイント①】「ツインカム103」を搭載

排気量1689㏄のツインカム103エンジンを搭載。これは2016年以降のモデルから採用された排気量を拡大した後期型で、従来のモデルよりトルクフルな走りを実現している。パワフルな走りを求めるなら後期型に注目だ。

【セールスポイント②】「タービンホイール」をノーマルで採用

最初に「CVO」としてデビューし、その後に通常ラインアップ版が発売されたブレイクアウトだが、CVOと異なっていたのがホイール。2017年モデルにのみCVOと同じタービンホイールが標準装備されている。

【セールスポイント③】迫力の極太リアタイヤを装備

ブレイクアウトの人気が高い理由のひとつが、ド迫力のリアビューを実現する240サイズの超極太リアタイヤ。あまりに太いため操縦性はややクセ強めだが、このルックスには欠かせない。

【調査報告①】FX系ソフテイルのカスタムモデルが求められていた。

そもそも1984年にファクトリーカスタムとして登場した「ソフテイル」シリーズ。当時は革新的だった「ソフテイルフレーム」も当たり前のものになってしまった2000年、さらなるインパクトを追求し、フロントに21インチホイールを備えたチョッパー的位置づけの“FX系モデル”をアレンジし、カスタム感を強調した「FXSTDソフテイル デュース」を市場に投入した。

その後、このモデルと入れ替わるカタチで2008年に「FXCWロッカー/FXCWCロッカーC」が登場。240㎜という超極太サイズのリアタイヤをはじめ、リアフェンダーをスイングアームに装備したほか、小ぶりなパッセンジャーシートを収納できるソロシートを採用するなど、カスタムイメージを強調した、メーカー製のカスタムモデルとして話題を呼んだものの、2011年を最後にラインアップから消滅。以降、FX系ソフテイルは「FXSブラックライン」のみという状況が続いたため、かつてのデュースやロッカーのようなカスタムモデルの復活を望むファンは少なくなかったのだ。

【2000〜2007】 FXSTDソフテイル デュース

カスタム感あふれるメーターダッシュを備えたストレッチタンクをはじめ、後輪は160㎜のワイドタイヤをオリジナルデザインのデッシュホイールに装備。さらにリアまわりをスッキリと見せるショートタイプのリアフェンダーなど、ドラッグレーサーのようなロー&ロングスタイルを強調。2007年までラインアップされた。

【2008〜2011】FXCWCロッカーC

240㎜の極太リアタイヤをはじめ、工具を使わずにパッセンジャーシートを出し入れできるソロシート、スイングアームマウントのリアフェンダーなどで個性的に仕上げた。デビュー当初は、クロムパーツを抑えた「FXCWロッカー」とクロムを多用した「FXCWCロッカーC」の2機種が販売されたが、2010年からはロッカーCのみに一本化されている。

FX系ソフテイル不遇の時代!?【2011〜2013】FXSブラックライン

ボバーの流行を受け、旧車のように細い後輪を採用して2011年に登場。ロッカーCが絶版になって以降、FX系ソフテイルのラインアップはこのモデルだけになった。2012〜13年は、ロー&ロングなシルエットのソフテイルは存在していなかったのだ。

この記事を書いた人
ポイズン雨宮
この記事を書いた人

ポイズン雨宮

真性バイクオタ

単気筒や2気筒のいわゆる“エンスー的なバイク”が大好きな真性オタ。中でも70sアメリカを感じさせるモーターカルチャーを特に好む。XR1000と1969年型カマロを所有し、その維持に四苦八苦しつつも実は喜んでいるドMでもある。カフェレーサー好きでもあり、フェザーベッドフレームのH-Dを作りたいと絶賛夢を膨らませ中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...