“OEM”を知れば、革靴はもっと面白くなる!

ヴィンテージ靴の世界でもOEMという一種のコラボは数多く存在する。そこで、長年中古靴の販売を続ける「SUPER 8 SHOES」の堀口さんと「Chett」の大平さんに革靴のOEMについて語り合ってもらった。

「Chett」大平雄太さん|2017年に中古靴のオンラインショップ「Chett」を立ち上げ、2年後に新宿・中井に実店舗をオープン。店舗では世界各国の中古靴を購入できるほか、靴磨き、修理にも対応
「SUPER 8 SHOES」堀口崇さん|渋谷の古着店で13年間勤務し、2009年にヴィンテージ靴を販売するWEBショップ「SUPER 8 SHOES」をスタート。5年後に、東京・千駄ヶ谷に実店舗をオープン

革靴のOEMって情報がないからこそ面白い!

大平さん 革靴のOEMってデニムの年代判別方法のように情報があるわけではないから非常に難しいですよね。でもそこが面白いというか……。

堀口さん そうですね。どこ製かわかった時は、謎が解けたみたいにスッキリする感じがある(笑)。その分野に詳しいマニアの方がいたりするから教えてもらったりしながら、何足も革靴を見て、経験を重ねてようやく判別や推測ができるようになりますよね。

大平さん なかでもオールデン製の「ブルックス ブラザーズ」は革靴のOEMにおいてよく聞く有名なワードですが、「ブルックス ブラザーズ」のOEM先はオールデン以外にもたくさんありますよね。

堀口さん そうですね。近年ものにはなりますが、アメリカだったらアレンエドモンズもありますね。あとは英国が多い気がしますね。エドワード グリーン、チャーチ、クロケットアンドジョーンズだったりはよく聞きます。

大平さん たしかにそうですね! 英国のシューメーカーに製造を依頼するアメリカブランドでいうとやはり「ラルフ ローレン」も外せないですね。堀口さんが挙げた英国の3ブランドもそうですし、アルフレッド サージェント製も聞いたことがあります。

堀口さん 「ダブルアールエル」のブーツはジョセフ チーニー製のものもありますよね。そう考えると、「コールハーン」もエドワード グリーン製やグレンソン製があったり、英国製が多いのかも。

大平さん その印象は強いですね。やはり歴史的な面でも英国・ノーザンプトンで作る、というのはある意味箔が付くといいますか、そういう面もあるのかもしれませんね。

堀口さん そうかもしれませんね。「ブルックス ブラザーズ」や「ラルフ ローレン」のような一流のブランドは、靴も一流のシューメーカーに作らせる、というのが一般的だった気がします。カントリーシューズのような英国的な靴を作らせる、というのが一般的かもしれませんが、意外とロングウイングのようなアメリカ的な靴も英国製のものが出てきたりするので、靴の型は関係なく、英国のシューメーカーを頼っていたという面があるのかもしれません。

大平さん “英国製”というのが、革靴の製造におけるある種のステータスだったのかもしれませんね。アメリカにもハノーバー、ボストニアン、フットジョイ、ランコート、クオディだったり、シューメーカーはたくさんありますが有名ブランドのOEMとなると、やはりオールデンとアレン エドモンズが挙がりますね。

堀口さん フットジョイなんかはアメリカの田舎の靴店のオリジナルを製造していますが、有名ブランドのOEM先となると、たしかに英国に比べるとアメリカのシューメーカーは少ないですよね。「実はここが作っている!」なんて話がまだまだ眠っているのかも知れませんが。

大平さん 堀口さんはこれまで多くのヴィンテージ靴を見てこられたと思うのですが、「これは珍しい!」と感じたものはあったりしますか?

堀口さん ちょうどいまお店にあるんだけど、トリッカーズ製の「アラン マカフィー」かな。アッパーにオーストリッチを使ったスリッポン。「アラン マカフィー」は英国の老舗ビスポークブランドで、主にOEMはチャーチが担っていました。後にチャーチに吸収されているし、例に漏れずチャーチ製かと思いつつ、オーストリッチはどう見てもチャーチ製じゃないのではないかと感じていて。そこで、英国靴に強いマニアの方にトリッカーズ製だと教えてもらいました。その後、答え合わせ的にアウトソールの質感やヒールの高さ、ライニングの印字からみて、自分の持っている情報と照らし合わせながら、トリッカーズ製だと確信しましたね。

大平さん ノーザンプトンのシューメーカー同士で“横のつながり”というか、そういうのがあるんですかね。チャーチからトリッカーズに製造をお願いする、みたいな。

堀口さん どうなんでしょうね。工場のキャパの関係もありますし、「いま工場がキャパオーバーなので、トリッカーズさんお願いします!」みたいなやりとりがあったりして(笑)。完全に妄想ですけど。

大平さん こうやって妄想するのも面白いですよね(笑)。自分が過去に見たことがあるものでいうと、アッパーとライニング、インソールはジョセフ チーニー製なんだけど、アウトソールはエドワード グリーン製と推測されるものがありました。その靴自体は英国の老舗テーラー「イード&レイヴェンスクロフト」のものだったのですが、一足の靴をふたつの英国の名門シューメーカーを作らせたのだとしたら凄すぎますよね。

堀口さん それはヤバいですね。ちなみに大平さんはどこ製かを判別する時に靴のどこを見るんですか?

大平さん 印字、インソール、アウトソール、ヒールの作りであったり総合的に判断する感じです。堀口さんは?

堀口さん 同じですね。総合的に判断するしかないかと。あとは先ほども言ったようにマニアの方に聞いてみることもあるし、最近はチャットGPTに一度投げてみる。

大平さん そんなことできるんですか⁉

堀口さん 判別をしてくれるというわけではなくて、「このブランドの革靴を製造していた工場は?」といった質問をすると、そのような内容が書かれたブログなどがピックアップされえるので、それぞれの情報を比較、検討してみます。もちろん間違ってるなと思うこともあるんだけど、情報の収集にはかなり役立ってますね。

大平さん そんな方法があったのか〜。改めて、こうやってヴィンテージ靴について話すのは楽しいですね。今日はありがとうございました!

堀口さん こちらこそありがとうございました!

対談の舞台は、堀口さんが店主を務める「SUPER 8 SHOES」。東京・千駄ヶ谷のヴィンテージ靴店として服好きの間でも注目を集める名店だ。この日は大量の革靴に囲まれながら、おふたりは革靴談義に花を咲かせた

両店で買えるOEM靴

おふたりが営むショップで実際に買うことのできる「◯◯の◯◯製」=“OEM靴”を厳選して紹介する。

Chett

カナダの老舗ブランド「ダックス」のチャーチ製。1970年代のものと推測され、アザラシ革がアッパーに使用されている。木型は当時使用されていた「50ラスト」が採用されていると推測され、かなり希少な1足だ。2万4900円

英国のビスポーク靴メーカー「ピール&コー」のエドワード グリーン製。同ブランドはビスポーク専門であったが、「ブルックス ブラザーズ」と提携して既成靴も展開。インソールにはブルックス ブラザーズの刻印入り。2万9900円

SUPER 8 SHOES

アカナダの老舗シューメーカー「ハート」のジョセフ チーニー製。意外と知られていないが、ヴィンテージ靴において、カナダには面白いブランドが多く存在するのだとか。表情豊かなシボが特徴的な外羽根Uチップ。3万6300円

対談の中でも登場した「アランマカフィー」のトリッカーズ製。ダチョウの革であるオーストリッチの重厚感ある革を使って軽快なスリッポンを作っているというバランス感が堪らない。ヒールがやや高いエレガントな1足。8万8000円

【問い合わせ】
SUPER 8 SHOES
TEL03-6804-2174

Chett
https://chett.shop

(出典/2nd 2025年11月号 Vol.214」)

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...