2nd編集部若手編集・ナマタメが30万円以下で、クラシックアウトドアスタイルに合う時計を探す!

大の古着好きで、特にアメリカのクラシックアウトドアなアイテムを好む2nd編集部・ナマタメ。”アウトドアスタイル好きならタフな出自を持つミリタリーウォッチが合うのでは”と編集長から助言を受けて訪れたのはミリタリーの名店「キュリオスキュリオ」。ヴィンテージウォッチを愛する店主・萩原秀樹さんに30万円以下の逸品を推薦してもらった。タフな出自を持つアウトドアとミリタリー。ふたつの相性はいかに……。

「キュリオスキュリオ」店主・萩原秀樹さん|ヴィンテージミリタリーウォッチの名店を営み、もちろん自身もヴィンテージウォッチを愛するひとり。インテリアは北欧ヴィンテージで揃えるという、萩原さんのこだわりが詰まっている

【おすすめ①】1950s U.S.M.C.

アメリカ軍でもUSMC(United States Marine Corps)に支給された時計は数が少なくレア。風防部分にはパッキンの入る防水ケースを採用。14万円

【ポイント①】真っ白な文字盤

70年以上前とは思えないほど真っ白な文字盤が特徴的。綺麗すぎてレプリカかと思ってしまうが正真正銘オリジナル。ここまで白い状態で残る個体は激レア。

【ポイント②】夜光のスモセコ

時針と分針だけでなく、秒針にも夜光塗料が塗られている。秒単位の把握が必要な軍隊において、暗い夜に秒針が見えないなんてナンセンスということだ。

【おすすめ②】1940s German Army

第二次世界大戦時に「ゼニス」がドイツ陸軍に納入したもの。文字盤に経年変化が見られるが、ケースとも相性抜群で、雰囲気がよい。18万8000円

【ポイント①】「ゼニス」らしい針

ぱっと見ではわからないかもしれないが、これまで何本も「ゼニス」の時計を見てきた萩原さんからみると6角形の針が実に「ゼニス」らしいのだという。

【ポイント②】当時の最先端である耐震装置付き

ドイツ陸軍の同型の時計は30年代後半に開発された当時の最先端技術「耐震装置」がすべからく備えられている。軍用に開発された時計としては異例のこと。

【おすすめ③】1940s British Army

第二次世界大戦中にイギリス陸軍で採用されていた「バーテックス」の[ダーティダース]。軍用らしく視認性を追求した文字盤が機能的で美しい。24万円

【ポイント①】防水のメッキケース

小傷はあるが、比較的状態の良いボリュームのあるメッキケース。裏蓋に刻印されたWWWの文字はWristwatch Waterproofの略で防水仕様の証拠。

【ポイント②】イギリスの官有物の証明「ブロードアロー」

英国の官有物であることを示すマークが施されている。当時の英国軍支給品のほぼすべてに付けられており、ブランドごとに形が違ったりするのも面白い。

【おすすめ④】1940s U.S.Navy

軍用ではなく、耐震装置付きの一般販売品に刻印を行い、二次大戦末期に米海軍に支給されたもの。自国ブランドではなくスイスのロンジン製は希少。28万円

【ポイント①】24時間表記の文字盤

時刻認識の錯誤による事故を防ぐために、文字盤は24時制を採用している。経年変化による変色が見られるが、使用には問題なく、むしろ雰囲気漂う一本に。

【ポイント②】細かい囲みステッチ

ヴィンテージの時計によく見られる細かい囲みステッチが特徴的。現代の時計のベルトにはない、ヴィンテージ独特の風合いが時計の良さを引き立てる。

【おすすめ⑤】1940s German Army

第二次世界大戦時に「ピエールポント」が独陸軍に納入したもので、上記モデルと同じ仕様。つまり、こちらも耐震装置が組み込まれている。7万5000円

【ポイント①】他国に比べ、無名ブランドを多用する

他国と比べ、ドイツのミリタリーウォッチを作っているメーカーは多い。一流からマイナーなところにまで関係なしに同じものを作らせているのもドイツの特徴。

【ポイント②】傷が雰囲気の良い、メッキケース

傷が多く、ボコボコしたメッキケースは、男らしい武骨な印象。ステンレス製にはない大戦モデルらしいメッキケース独特の雰囲気が楽しめる1本。

【おすすめ⑥】1940s Royal Air Force

第二次世界大戦でイギリス空軍が使用した「オメガ」の[6B/159]。同モデルで海軍のものもあるが、刻印された6Bの文字が空軍用の証拠。24万円

【ポイント①】文字盤の経年変化が抜群

コンディションは決して良いとは言えないが、経年変化の様子が他と比べても群を抜いて格好いい。ミリタリーウォッチならこれくらいの雰囲気を選びたい。

【ポイント②】古くさい風合いが堪らないニッケルケース

ステンレスやメッキケースでは表せないニッケル独特の艶感が渋い1本。薄いリューズも当時のアイテムらしいチープさで、まさに大戦モデルと呼ぶに相応しい。

【DATA】
キュリオスキュリオ
東京都港区南青山4-26-7 +8ビル302
TEL03-6712-6933
営業/15:00〜20:00
休み/月曜・火曜

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2024年1月号 Vol.201」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...