「オリエンタル」で完成する大人のカジュアルトラッド。

1947年に奈良県で創業、製靴工場として知見やノウハウを積んだのち、2016年にオリジナルブランドを立ち上げたオリエンタル。どんなスタイルにも合う新作は服も革靴もこだわりたい人におすすめだ。

奈良発のオリエンタルで、革靴を自由に楽しむ。

ブランドスタートは2016年ながら、会社としての創業は1947年という超老舗。ドレスシューズを得意とし、数多くのブランドのOEMを手掛けてきたが、オリジナルブランドであるオリエンタルは、その枠に留まらないものづくりを実践している。特にロゴまでリニューアルした新作は、これまでブラック一色だったカラーを変更。ライトブラウンのコバで軽快な印象だ。さらに光沢感を押さえたマットな質感のボックスカーフを採用し、休日スタイルにもすんなり馴染むカジュアルな佇まいに。対して木型は、ドレスシューズ製作で使用していたもの。親しみやすさのなかにもエレガンス漂う「大人のカジュアルシューズ」へと深化を遂げた。

#012 Derby Plain Toe

ファティーグジャケット3 万9600 円/エンパイア&サンズ、BD シャツ1万9980 円/キートン チェイス( すべてセプティズTEL03-5481-8651)、デニム2万4970円/キャル オー ライン( ユナイト ナインTEL03-5464-9976)、ネクタイ1 万6500 円/アナトミカ( アナトミカ 東京TEL070-3144-0378)、メガネ4 万700 円/イエローズ プラス(G.A.YELLOWSTEL0778-43-0185)、ソックス3520円/フィルメランジェ(フィルメランジェTEL03-3473-8611)

一見普通のスムースレザーだが、よく見ると細かなシボが入る柔らかなソフトカーフを使用。トゥはぽってりとカジュアルな印象ながら、ヒールに向かってグッと絞りの入るギャップも魅力的だ。6万500円

#537 Bit Loafer

ビットローファーのようなドレッシーなシューズは、本来オリエンタルの得意とする分野。らしい品の良さはそのままに、ライトブラウンのコバやボックスカーフの質感で、履きやすく昇華させた。6万3800円

#807 Derby Moccasin

ニットベスト2 万2000 円/バトナー(バトナーTEL03-6434-7007)、BD シャツ1 万6280 円/ジェラード( ジェラード フラッグシップ ストアTEL03-3464-0557)、トラウザーズ2 万5300 円/バーンストーマー×リングヂャケット( ヘムトPR TEL03-6721-0882)、メガネ2万4200 円/マル( オプト・デュオTEL0778-65-2374)、ソックス1980円/キャル オー ライン(ユナイト ナインTEL03-5464-9976)

カジュアルなデザインであるモカシンシューズは、光沢感を押さえた柔らかな革によりいっそう親しみやすい印象。それに反して絞りのきいたラストが、絶妙なバランス感で大人のエレガンスを携えている。6万3800円

#536 Split Mocca Loafer

ブルゾン5 万3900 円/タンジェネット( タンジ ェネットmitsuruyoshiya@gmail.com)、シャ ツ2 万6400 円/ コロン( エンメTEL03-6427- 2261)、ショーツ1 万6500 円/ D.C. ホワイト (Stay or GO デスクTEL03–6447-5095)

シンプルなデザインにナチュラルシュリンクレザーの質感が存在感を放つ。特にヒール周りのフィッティング感を高めた、日本人の足型に合わせた木型設計もジャパンブランドならではの強み。使いやすいショートノーズ。6万500円

【問い合わせ】
オリエンタルシューズ
TEL0743-55-1113
https://oriental-shoemaker.com/

(出典/「2nd 2023年5月号 Vol.194」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...