
アドビの言う『クリエイターのためのAI利用』とは?
アドビの取材記事が難しいのは、人によってそれぞれ使用してるアプリも、使い込みの深さや、多用する機能も全然違うということ。それゆえ、それぞれの人が期待しているアップデートや、興味のある機能がまったく違うということにある。
しかし、今回の発表では『アドビはクリエイターをサポートするツールであり続ける』という主張が一貫して出てきた。他社製AIは長いプロンプトで生成する画像などを制御するものが多いが、アドビはクリエイティブアプリを、さらに便利に、素早く使うために生成AIを使うという方向性をしっかりと打ち出してきている。

多くのAIツールでは、さまざまな画像、動画を生み出せるが、それを『自分の望んだ』クリエイティブにするのは難しい。むしろ、プロンプトを工夫しまくって『たまたま生み出されたもの』であるケースが多い。しかし、アドビの顧客は『クリエイター』だ。間違っても『クリエイターの職を奪う』ような方向に進化するわけにはいかないし、むしろクリエイターの生産性を上げるツールとなる必要がある。
たとえば、昔は手間がかかったパスを切るのも今はワンクリックで済むし、Premiereでの動画編集でも同様のことが可能になっている。たとえば選択した人が動いても、パスは対象に追従する。余計な写り込みを消すのだって、貼り込んだ画像を背景に馴染ませるのだって、昔手間のかかった作業が簡単にできるようになっている。その代わりに『本来のクリエイティブワークに専念できる』というのがアドビのAIだ。

カテゴリーによって、方向性の違うAIの活用方法
通底する方向性はそうだが、実際には本当にさまざまな部分にAIが活用されている。
基盤となるプラットフォームは、Adobe Firefly、Express、Creative Cloud、Gen Studioの4つ。そして、それぞれにAIの活用方法は少し違う。
Adobe FireflyはアドビのAIのメインエンジン。実験的な部分も含め、ゼロからAIを使う仕組みが数多く用意され、AIが『発想』をサポートするシステムも豊富だ。
クリエイティブツールを使うプロフェッショナルでない人たちのためのExpressでは、自然言語で書き込む対話型エクスペリエンスで画像を生み出すことができる。一般的なプロンプトエンジニアリングと違い、一部に従来通りの手動の仕組みを組み合わせることで、たとえば透明度や色味を思い通りに仕上げることもできる。

ご存じ、PhotoshopやIllustrator、Premiereを含むCreative Cloudでは、AIエージェントを使った対話型の操作も可能になっている。たとえば、これまでPhotoshopで自由自在にクリエイティブを作るには、複雑な操作を習得しなければならなかったが、これからは少なくとも一部の操作は自然言語でオーダーするだけで行えるようになる。

最後にGen Studioだが、こちらはマーケティングのためにAIを使い、さまざまなプランニングや、アセットの管理などをAIを使って簡単に行うことができるようになっている。
7種のFireflyに加えて、他社製AIも利用可能に
アドビのAIのメインエンジンであるFireflyは、イメージモデルがFirefly Image Model 5になり、Video ModelとAudio Modelが充実した。これらアドビ自社製のFireflyは、権利的にクリアなデータしか学習しておらず、安心して使えることが前提となっている。

それに加えて、選択肢を増やすためにGoogleのGeminiやVeoやNano Banana、OpenAIのChatGPT Image、Flux、Runway、Pika、Topaz、ElevenLabsのMultilingualを使えるようになった。これからは、アドビのCCアプリを使っている時に、それぞれのAIの得意分野を使い分けてクリエイティブ作業を行うことができるのだ。

たとえば、Fluxで画像を生成し、それをNano Bananaで編集し、TopazでアップスケールしてからPhotoshopで仕上げる。そして、それらの画像をVeoのキーフレームとして使用してビデオクリップを生成する。さらに、Fireflyで効果音やサウンドトラックを重ね合わせ、最後にPremiereで全体を仕上げる……というようなことが可能になるというわけだ。
しかも、これらは個別にアカウントを取得したり、課金したりしなくても、アドビの生成AIクレジットの範囲内で使える。
ただし、Fireflyに関しては権利的に問題ないことは保障され、学習にも使わないと約束されているが、他の生成AIに関しては個々の規約によることになる。権利的には問題ないFireflyを自社で用意しつつ、それ以上の選択肢もGoogleプラットフォーム上で使えるようにするという大人の判断だ。
また、今後ユーザー独自のクリエイティブを学習したカスタムモデルも使えるようになっていくとのこと。
2日目以降の記事もお楽しみに
その他にも、GoogleのYouTubeとアドビの提携、Lightroomのアップデート、Expressのアップデート、スマホだけで撮影、編集、公開までが簡単にできるPremiere Mobile、Project Moonlight、Project Graphの発表など、公開された情報は多岐に渡る。引き続きレポートしていくので、お楽しみに。


(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.10.30
「ATSU LEATHER WORKS」今季注目の革ジャンは、白と黒の色気がスゴイ。
-
- 2025.10.29
【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!
-
- 2025.10.29
ハーレーに乗る革好きたちよ、刮目せよ! 茶芯のホースハイドを使用したバッグ3種が登場