書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

iPhone 17シリーズ/Air発売! 18年目の表参道iPhone発売行列

  • 2025.09.19

本日、午前8時、日本でもiPhone 17/17 Pro/17 Pro Max、iPhone Airが発売された。18年目となる今年も熱心なiPhoneファンがApple表参道に行列を作り、発売を祝った。とはいえ、転売ヤー対策もあり、販売は予約のみ。ほとんど行列は儀式のようなものではあるが、それでも先頭に並んだShohei Odaさんは、なんと昨日の午前10時から並んでいたそうである。

行列の2番目に並んでいた高校生は、最初の表参道の行列の時には生まれていなかった

日本で初めてiPhoneが発売された2008年。iPhone 3Gを買うために筆者も並んだ。1500人を超える大行列で、行列は渋谷のファイヤー通りに到達するほどだった(実際に歩いて確かめた)。18年も前のことで、行列の前の方にいた人たちの多くは、IT会社の社長になっていたり、メディアに執筆していたり、今の日本のテック業界を支える人たちになっている。取材時に「あなたも並んでいたんですか!」などと話になるほどだ。

毎年のように先頭に並び続けるShohei odaさんは、引きも切らず数多くのメディアの取材を受けて、さながら芸能人のよう。

それから、18年。今でもiPhone行列は続いている。こうなると、もはや伝統である。「行列してもらっちゃ困る」と、ラフォーレ原宿に場所を移して夜を明かしたこともあれば、パンデミックで自粛したこともある。転売ヤー同士の抗争が起こって警察がたくさん来たこともある。

それでも行列が続くのは、同好の仲間が集まって楽しいからだろう。

午前8時、10秒前からカウントダウンが始まり、ハイタッチをしながら店内に入って行く。恒例のイベントだ。

アメリカ風にハイテンションな店舗スタッフの方々とハイタッチをして入店する。今回、ドアを開けたのはアップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当VPのボブ・ボーチャーズ(Bob Borchers・画面左)氏。

行列の先頭は、今年もOda Shoheiさん(写真右)。現在7連覇中だそうで、そういえば、毎年Odaさんの写真を撮っている気がする。Odaさんは、前日の午前10時から並んでらっしゃって、昨夜の雷雨は寒くて大変だったそうだ(当たり前です)。

2番目は16歳の坂本侑太郎さん(写真中央)。高校生だそうである。18年前に我々が並んでいた頃には生まれていなかった。iPhone行列の歴史を感じで眩暈がした。3番手はUnityの岩井雅幸さん(左)。先のおふたりはiPhone 17 Pro Maxで、岩井さんはiPhone 17 Pro。まるでプロモーション写真のように色は別々。

よしもとの『iPhone芸人』として知られるかじがや卓哉さんも並んでiPhoneを購入されていた。

実はかじがやさん、Apple Parkでの発表会にご一緒したので、すでに10日前からiPhone 17シリーズに触れていてYou Tubeの番組『かじがや電器店』 にもiPhone 17 Proのコンテンツをいっぱい公開されているのに、それでも発売日にはちゃんと並んで自分のiPhone 17 Pro Maxを買う。こういうユーザー目線なところが、ファンの心を掴むのだなぁと思った。

今日を皮切りに、日本中のアップルストアをはじめ、家電量販店などにiPhone 17シリーズ、iPhone Airが並ぶ。

今年のモデルはどれも珠玉の出来。特にiPhone 17 Proシリーズは、放熱性能にすぐれるというのは本当で、使っていても熱くならないのが素晴らしい。

iPhone Airも「見たら欲しくなるね!」と話題だった。本機の魅力はなかなか写真では伝わらないが、実機を触ったら「あ、欲しい!」となる。そんなところがアップル製品らしい。ぜひ、店頭で手に取ってみていただきたい。

話題としては地味だが、iPhone 17も今年はたいへんに出来がよい。コストパフォーマンスが高く、望遠レンズが必要ないなら、こちらもお勧めだ。

iPhoneだけでなく、Apple Watch Ultra 3、Apple Watch Series 11、Apple Watch SE3、そしてAirPods Pro 3も本日発売。

気になる方は、ぜひ足を運んでみていただきたい。

(村上タクタ)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部