書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

約1万円で高価と言われたクロスボディストラップ、実は繊維に磁石が編み込まれた革命的ストラップ

  • 2025.09.13

新型iPhone Airと一緒に発表された『クロスボディストラップ』が、実際に手にしてみると、とっても便利であることが判明した。価格が9980円という設定なので「さすが、アップル純正。ただのストラップなのに高いね」と噂されているが、実は『ただ』のストラップではない。

実際に使ってみると、本当に便利だし、一般的なバッグやストラップにも、すべてこの仕組みを採用して欲しいと思うほどだ。

クロスボディストラップ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MGGN4FE/A/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97

当該製品はApple Parkでの発表会でも見ていたのだが、この仕組みには気付いていなかった。なお、撮影製品は友人がオーダーして届いたものを借りた(9月19日発売のiPhone Airは当然のことながらまた届いていないが、ストラップだけは先に届いたとのこと)。

平凡なストラップに、非凡なアイデア

実はこのPET素材のストラップ、繊維に磁石が編み込まれており、長さ調整のためにストラップが重なった部分がバラけずに、ピッタリとくっついているのだ。

ステンレスの金具をスライドさせることで長さを調整するのだが、調整して二重になっている部分が、バラけずに、常にピッタリとくっついていてくれる。二重の部分が分かれてしまうと、肩を通す時に間違ったところに通してしまって面倒だったりするが、この仕組みならそんな心配もない。

もちろん、磁石なので、指を通せばバラけるのだが、普段はピタリと纏まっていてくれる。

調べてみると、磁石でバンドを重ねる仕組みはアップルに対して昨年発行された特許(米国特許第11,944,167号)に記載されている。ここでは時計のベルトが例示されているが、他の製品にも適用可能と触れられている。また、バンドに磁石を組み込み、着脱・調整を行う基本構造も特許が取得されている(米国特許第10,117,504号)。正確にはどの特許が利用されているのかは分からないが、良いアイデアだと思う。

ストラップなどという、人類が何百年、何千年も使ってきた道具にさえイノベーションを持ち込むのだから、アップルには驚かされる。

ストラップの端は金属のホック(AirTagのレザーケースで使われているタイプ)で外れるようになっており、そこにストラップホールに通す先端部分を組み込むようになっている。このホックはかなり固くて、よほどのことがない限り外れることはなさそう。

ストラップの仕組みに興味のある人は、ぜひチェックしてみていただきたい。

(村上タクタ)

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部