5倍望遠、120mmはやっぱりスゴイ
扉の写真は5倍望遠120mmで撮ったもので、f2.8、ISO50、シャッタースピードは1/2122秒となっています。
とはいえ、HEIFで撮ったのを(この状態では4032×3024)、JPEGで書き出して、サイトにアップすると1200×800に圧縮され、デバイスごとに違うサイズで表示される……という状態なので、どのぐらい画質が伝わるかは微妙なのですが(笑)
一応、JPEGで切り取るとこんな感じ。

クッキリハッキリ……というではなく、それなりに圧縮モアレもありますが、それでもiPhoneで、飛んでるものを撮ってるとは思えない撮れっぷりです。
何枚かご紹介しましょう。

120mmぐらいなら扱いやすくて飛行機を撮ったりもできます。

ちょっとデジタルズーム入ってます。手前の観覧車を見ると、いかに遠いものを撮っているか、よくお分かりいただけるのではないかと思います。

デジタルズームを半分ほど効かせた状態で15倍ぐらいだったかな? 実際、飛行機を追うという意味でもこのあたりが限界です。でも、SNSやウェブに上げるなら十分なクオリティーかと。

逆光でもなんのその……で撮れてしまいます。ゴーストは出ますが。ブルーインパルスかっこいい。

デジタルズームで寄るとこんな感じ。
デジタルも最大の25倍、667mmだとどうか?

デジタルでは667mmまで寄ることができますが、さすがにこうなると画角が狭すぎて、飛行機を追うのが困難です。一眼カメラでも600mmとかになると、飛行機を追うのは難しいので、それはまぁ仕方ないでしょう。
上の写真を等倍でトリミングするとこんな感じ。まぁ、さすがにヨレヨレです(笑)

対象物を追えるかどうかも含めて、できれば120mm、ズームしたとしても15倍316mmぐらいでの利用をお勧めします。
3倍デジタルズームのiPhone 15 Proだと、300mmぐらいまで拡大しようと思うと、デジタルで5倍しなきゃいけなくなるので、かなり厳しいから、飛行機を撮るならやっぱりiPhone 15 Pro Maxの方が有利なのは当り前ですねw
それでも足りなければ、ProRAWでどうぞ
もちろん、かなり圧縮が効いてしまっているので、本気で撮るならProRAWで撮ろうとかいうことになるのでしょうけれど、巨大なデータ量も含め、一般の方が使うことは少ないだろうと思って、普通にHEIFで撮ってみました。
ProRAWで撮ったらどうなるかの記事って、ニーズありますかね?(数枚撮っておけばよかった……)。

一眼カメラに較べたら、とても小さいレンズで、ここまで撮れるというのは本当にすごいし、ワイドな画角までレンズ交換ナシに撮れるというのは本当にすごい。
筆者は、昔、ラジコン飛行機の本を作っていたので、望遠レンズで飛行機を撮るのに慣れている(3次元的な動きとか、行き先を予測するとか、上を向いてレンズを振るとか)とはいえ、iPhone 15 Pro Maxがあれば誰でもこんな写真が撮れるということがすごい(一眼カメラだと、さすがに誰でもとはいかない)。
本当にすごい時代になったものです。
iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠120mmすげえ! ってことです。

ブルーインパルスのフライトは美しかったし、32年ぶりのF1も面白かったですよ!
(村上タクタ)
関連する記事
- 
                                                                                    
                                        
                                        - 2025.10.17
 iPhone 17シリーズ/Air発売! 18年目の表参道iPhone発売行列
![Dig-it [ディグ・イット]](https://dig-it.media/wp-content/uploads/2022/09/dig-it-1-1.png) 
                                     
             
             
                             
         
                                                    

 
				 
                 
                 
                 
                 
                                                                                                     
                                                                                                     
                                                                                                     
                                                                                                     
													 
													 
													 
													