ロックギターの基礎を作ったビートルズ【ビートルズのことを考えない日は一日もなかった特別対談 VOL.13 野口広之】

リットーミュージックから刊行されている老舗雑誌『ギター・マガジン』。多くのギタリストから支持を得ている同誌では以前から折に触れビートルズ・サウンド及び楽器や奏法についての特集が掲載されており、そこで展開される緻密な研究や考証に注目しているファンも多い。それを編集長として企画進行していた野口広之さんが今回の対談相手。旧知の仲ではあったものの、面と向かってビートルズの話をしたことがなく、ぜひ一度ビートルズの話をしたいと思い、今回登場いただきました。現在は『ギター・マガジン・レイドバック』編集長を務める野口さんのビートルズ愛、ビートルズ歴、そしてギターバンドとしてのビートルズの魅力を聞きました。

編集長になってからビートルズの特集は確実に増えた

『ビートルズ・アンソロジー』

竹部:ぼくが野口さんに会ったのは「ジョン・レノン・スーパーライブ」の際に行われたアマチュア・バンドコンテストの審査員で一緒になったのが最初でした。2000年か2001年くらいだったでしょうか。確か初台のライブハウス、ドアーズだったと思います。

野口:そうでしたね。

竹部:そのときは名刺交換くらいだったんですが、しばらく時間が経ってからてりとりぃ会で再会して、付き合いが始まった。リットーミュージックから出た濱口英樹さんの著作『作詞家・阿久悠の軌跡』の編集をぼくがやったので、そのときに一緒に仕事もしました。

野口:阿久悠さんの本ではお世話になりました。

竹部:最初にお会いした『ジョン・レノン・スーパーライブ』ときの野口さんの役職っていうのは、リットーミュージックの『ギター・マガジン』の……。

野口:編集長ですね。

竹部:すでに野口さんはビートルズ・ファンとして知られていて審査委員に声がかかったということでしょうか。ぼくはオリコンのときに勝手にビートルズ担当を名乗っていたので……。

野口:ビートルズ・クラブから声をかけてもらったんです。代表の斉藤さんとは何度か仕事を通して交流があったんです。『ギター・マガジン』でビートルズ特集をやるときは、相談をすることもありましたし、写真を借りに事務所に行ったこともありますから、その流れで声がかかったんじゃないかなと思います。

竹部:『ギター・マガジン』編集長何年目ぐらいだったんですか。

野口:編集長になったのが98年でしたから、2~3年目でした。

竹部:野口さんが編集長になってからビートルズの特集が増えたっていうことですか。

野口:その前からやっていましたけど、ぼくが編集長になってから確実に増えたと思いますよ。まず95年に『アンソロジー』が出たじゃないですか。あのときに出た翻訳版はリットーからだったんです。あの本にはぼくは関わってないんですが、あのあたりから『ギター・マガジン』でビートルズを扱うことが増えました。

竹部:あの分厚い本、予約して買いましたよ。

野口:結構売れたんですよ。10万以上は売れたんじゃないかな。

竹部:それはすごい。あの本、高価でしたし、判型も大きかったし豪華仕様だったし。

野口:タワレコの渋谷で叶姉妹に来てもらってイベントやったりしました。

竹部:あのときの『アンソロジー』はCD、テレビ、本と続きましたよね。それぞれがお祭りでした。

野口:『アンソロジー』でビートルズ人気が再燃しましたよね。「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」という新曲も出て。その余韻もあって『ギター・マガジン』でビートルズの記事を作りました。その前からビートルズの楽器についてのエキスパートで、withというお店をやっている大金直樹さんと知り合いだったことも大きいですね。大金さんとは95年ぐらいにリッケンバッカーの本を作ったんですよ。『RICKENBACKER』っていう1冊まるごとリッケンバッカーの本を。大金さんってご存じですか。

竹部:面識はないんですが、テレビで見たこともあります。でもその『RICKENBACKER』っていう本は知りませんでした。

野口:『RICKENBACKER』は社内で頓挫しそうだったのを自分が担当して、「大金さんの監修で作らせてくれ」と言って形にしたんですよ。大金さんはリッケンバッカーのメンテに関しては第一人者というか、大金さんしかいないと言っていいくらいの人なので。結局、最初から全部作り直しました。アメリカのサンタアナにあるリッケンバッカー本社に行って、工場の取材や社長、職人にもインタビューして、そこにあった貴重な楽器を片っ端から撮影しましたね。1週間ぐらいいたのかな。

竹部:大がかりな本だったんですね。そこでは大金さんの私物も紹介したり?

野口:個人で所有しているのもいくつかありましたけど、withのお客さん筋はそういう人たちばかりで。日本各地にいるんですが、皆さんすごいコレクターなんですよ。50年代の貴重なものを持っていたり。そういうネットワークを使って撮影をさせてもらいに行ったんです。日本全国っていうほどでもないですけど、覚えているのは、伊豆下田に住んでる人がいて。かなりのコレクターで、何本撮ったかな。

竹部:それは気になる。『RICKENBACKER』探してみます。

『RICKENBACKER』

野口:それも当然ビートルズが発端なんですけどね。そんなのこともあって、大金さんと親しくなったので、『ギター・マガジン』でビートルズの特集を大金さんとやるようになったんです。あとは要所要所でリリースなり事件もあったので、特集をやるきっかけがありましたしね。『ビートルズ・ギア』が出たことも大きいです。

竹部:ありました。画期的な一冊。

野口:それも最初はリットーからだったんですよ。

竹部:そうでした。そのあとDU BOOKSから出ましたよね。

野口:そうです。あれは2002年だったかな。それもあって、『ギター・マガジン』でビートルズの記事が増えていったんです。

竹部:なるほど。でも、それまではビートルズの楽器や演奏に関する研究した書籍って、あまりなかったですよね。ぼくの記憶では『ビートルズ・サウンド』やチャック近藤さんの『ビートルズサウンド大研究』くらい。あとは楽譜やタブ譜。

野口:こう言ったら失礼なんですけど、昔出ていたものは間違いが多かった。

竹部:コードが合ってないことは珍しくありませんでした。

野口:そういう状況もあったから、譜面を取り上げる以上は、きちんとやらなければいけないし、正確性を重視しなければならないと思って、大金さんに監修してもらったんです。大金さんは楽器はもちろん、奏法にも詳しくて、ここのコードはこれだとか、指はこういう押さえ方をしているとか、なんでも知っているんですよ。たとえば、ポールのアコギはツーフィンガーで弾いているんだよとか。

竹部:いまでは普通に知られていることですが、その頃はあまり知られていなかったです。

野口:大金さんはビートルズのコピーバンドもやっているんで、メンバーの奏法を知っているわけですよ。この曲はこの楽器で弾かなきゃダメだし、この弦を使って、こういう奏法で弾かなければビートルズにはならないということが全部頭に叩き込まれているわけです。それを聞いて、なるほどと思って。

竹部:弦まで。それは強力ですね。

野口:たとえば「アイ・フィール・ファイン」では、実際にギブソンのJ-160Eを出してきて、アンプ通して弾くと本当にレコードのような音になるんです。そういう例をいろんな曲で見せてくれるんですね。勉強になりました。それを採譜と分析の安東滋さんっていうライターさんに伝えて、ビートルズの音に近づけることを念頭に置いてやっていました。

竹部:記憶をたどると、表紙、中面の写真にもこだわられていて、珍しい写真を使っていたと思うんですけど。

野口:大金さんとよく二人で通信社に行って探しましたね。珍しい写真を。当時はまだネットで検索できなかったので、通信社まで足を運んで中古レコード屋でレコードを漁るように大量のポジから貴重な写真を探していました(笑)。

竹部:だからなんですね。表紙のインパクトがありました。評判もよかったのではないですか。読者の反応も細かそうですが。

野口:当時はハガキでしたけど、読者からたくさんの反応が来ました。初めて知ったとか、ビートルズがこんなギターを使っていたとは知らなかったとか。

竹部:当然数字もよかったと。

野口:ビートルズ特集は例外なく売れました。売れなかった特集はなかったと思います。力入れて作ったし、数字も良かったので、楽しかったなっていう思い出ですね。

竹部:それまでそういう切り口が、なかったんですよね。『ギター・マガジン』ではどのくらいビートルズ特集をやったんですか。

野口:数えたことないけど、十数回じゃないかな。よく覚えてるのは、大金さんと初めてやった大きな特集で、アルバムごとにどの曲で何の楽器を使っているか、細かく解説したんです。そこに譜面をつけて、こういうふうに弾いているみたいなことをレクチャーしたり。

竹部:読んだ記憶あります。

野口:その後、雑誌でやったビートルズの特集を全部まとめて『Guitar magazine Archives』というタイトルで本を出していますね。

『THE BEATLES Guitar magazine Archives』
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...