瀬戸内海を望むバーバーは、なぜケープの世界的ブランドになったのか。

瀬戸内海に面す岡山県玉野市宇野。直島や豊島が浮かぶなだらかな海面を走るフェリーが窓越しに見える。夕刻にはすべてが赤く染まり、なぜか郷愁をくすぐる。『ソレイユ・ルヴァン』は、そんな贅沢な景色を借景できる“バーバー”だ。

会員制バーバーと、もうひとつの顔。

店は一脚。完全会員制で客は毎回ひとりだけ受け付ける。年間契約した約70名の会員をオーナーの中村浩茂さんがすべて対応する。

それだけで十分ユニークだが、ココの面白さはもう一つある。散髪時に服に毛がつかないよう客が着用するカッティングケープ。中村さんは『中村商店』の名で、そのケープに和柄や幾何学模様などのプリントを施して製造販売。国内外のバーバーからもリスペクトされるプロユースのブランドを展開しているのだ。

「前はずっとこの海を眺めるだけのダラダラした生活をしていたんですけどね」と中村さんは言う。

「まあ、今もゆるくやってるか」

何をするにも、「真ん中」でしかなかった。

宇野から西へ20㎞ほどの場所。ジーンズで知られる児島で中村さんは生まれた。小学校の頃から瀬戸内の海を横目に登校。下校時も海を眺めて帰宅し、その後は祖父の話を聞くのが常だった。

「インテリでアナーキーな祖父で。日本酒を飲りながらいつも僕に『世の中の不合理』や『社会の構造』を教えてこんでくる。さっぱりわからなかったけど(笑)」

しかし幼少期の教えは不思議と体に染み込むものだ。世の中を少し俯瞰でとらえ、構造から推しはかるクセが身についていた。

だから「自分はいつも“真ん中”でしかない」と強く自認、小さな劣等感を感じていたという。

「小学生の頃はミニ四駆が流行ったけど僕より早い友達がごまんといた。やんちゃな友達も多かったけど、彼らほど悪さもしない。いつも“尖れない”ヤツでしたね」

高校に入ると「ゲーセン」「カラオケで歌う」「海でダベる」のルーティンを回すど真ん中な学生生活。その後、理容師を志す。理由はもちろん尖ってない。

「子どもの頃みかけた床屋のおっちゃんがいつも店で昼寝していた。『のん気な仕事でいいな』と」

同時に地元の先輩が美容師になり、シボレーのカプリスワゴンを乗りこなす洒落た人だった。カッコよくてラクな仕事。「なんていい仕事だ!」と道を決めた。

上京して渋谷の理美容専門学校で学び、浦和の理容室に入った。もっとも3年で店を辞めて岡山へ戻る。新人がすべき掃除や練習よりも組織やしくみの最適化に関心を持ち、掃除や練習ではなく、本で経営知識をひろげることに没頭。オーナーには大切にされたが期待に応えられず退職したのだ。

「生き方を固執しすぎましたね」

じわじわと尖り始めた中村さんは岡山で独立してから本領を発揮しだす。まずは2004年、妹尾に最初の店を立ち上げた。

「施術用イスは1脚。広い店にヴィンテージ調の応接セットを置き、そこで本や映画や昼寝を楽しみ、たまに髪を切る、みたいな」

確かな腕とスタイルですぐ顧客もついた。忙しくなりすぎないちょうどいいのん気さも良かった。ただ8年ほど店を続けるうち、しっくりこないことが一つあった。

「それがケープだったんです」

自分たちのために創り、アメリカから火がついた。

内装も外装も、自分好みのスタイルで統一したバーバー。しかし、お客さんに着せるケープだけは真っ白で味気ないデザインしか、手に入らなかった。

「そのくせケープってめちゃくちゃ大判で店の雰囲気を左右するほどに目立つ。もっといいのはないか、と探し始めたんです」

010年頃、早くからSNSを使っていた中村さんはインスタでアメリカのバーバーがカラフルなケープを使うのを発見。「コレだ!」と取り寄せたが、違った。

「丈が短かかったり、ボタンもとれてたり。なら自分で創るかと」

いきなりのものづくり宣言。勝算があった。生まれ故郷の児島は繊維産業盛んな町だ。自身のお客さんにも友人にも、その業界に従事する人がいた。デザインは妻に手伝ってもらい、試作を2〜3枚つくると、ガラリと店の世界観が深まるケープができあがった。毛のすべりも完ぺきだった。

『同じような個性的なケープが欲しい理美容師がいるのでは?』と直感した。ただここでやみくもに動かないのが、祖父の血をひくインテリジェンスを感じさせる。

「自分は“真ん中でしかない”意識がまだありますからね。本当にこだわったスタイルを持つバーバーが『どんなケープなら欲しいか』教えてもらおうと思った」

当時から東京・神田などで新たなバーバースタイルの震源地となっていた『バルバ・トウキョウ』のTOM氏らのコミュニティに参加。彼らが欲しいケープが何かを伺い、彼らのオーダーを受け、求められるケープを創り始めた。

2014年、こうして『中村商店』は身内向けに小さく生まれた。

ただ世界がそれを許さない。SNSに商品をアップすると日本国内の理容師や美容師より先に、NYやLAの人気バーバーから「購入したい」と殺到したからだ。

「その後、時間差で日本の理美容師の方からもオーダーが入り、多いときは年間数千着出るようになりました。ただやみくもにお客さんを増やすつもりはなくて、今はこちらも会員制。本当にうちのスタイルに共感しているもらえる人だけに使ってほしくて。あと忙しすぎると、のん気にやれないし」

気がつけばいつもの居場所が世界の真ん中になっていた。窓からの海はこの日もなだらかだった。

Men’s Hair Atelier Soleil Levant Barber & Apparel 中村商店/中村浩茂

店内から見えるのは、瀬戸内国際芸術祭でも知られる直島などの島々。コレを借景しながらシェービングなんて、“チルい”にもほどがある。

元々ビルオーナーの趣味部屋だった9坪ほどのスペースをバーバーに。イスを一脚だけ置いた贅沢な空間だ。ケープはもちろんオリジナル。

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...