メガネについて語らせて! ライトニング編集部・モヒカン小川「俺にとってアイウエアはコスプレの一部。」

  • 2025.09.10

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回話を聞いたのは、『ライトニング』の名物編集者であり、フォトグラファーとしても活躍するモヒカン小川。普段、メガネ姿をあまり見せない彼のメガネ選びはユニークだ。

レジェンドたちへのリスペクトを込めたコスプレ。

普段コンタクトレンズを愛用するモヒカン小川がメガネとして使いたいと思わせたモデルがエフェクターの棟方志功モデル、その名も「ムナカタ」だ。言わずもがな日本を代表する版画家として知られる巨匠の作品はもちろん、版画を製作する際の勇姿がとても印象的で、漢モヒカン小川の琴線に触れたというわけだ。

「俺の場合、メガネ選びはコスプレの一部なんです。例えばティアドロップ型なら、映画『タクシードライバー』のロバート・デ・ニーロ扮するトラヴィスになりたい時、フライトジャケットのA-2を着て『トップガン』のトム・クルーズみたいになりたいとか、映画『オルゴール』の痩せていた頃の長渕剛のようになりたいとか、ハマショーになりたいとか。正直、初めは軽いノリです(笑)。

でもその憧れる心って大事だと思うし、レジェンドたちへのリスペクトがあるからこそだと思うんです。エフェクターのムナカタも彼の創作する姿がめちゃくちゃ格好良かったんですよね。メガネ一本でレジェンドになれる気がするってだけで気分が上がりますよね。ちなみに次に狙っているメガネはラウンド型。まだ色とかは考えていないですけど、オレンジ系なら『ナチュラル・ボーン・キラーズ』。ブラックならバービーボーイズを目指そうかな(笑)」

レイバンのティアドロップ型のサングラスは、コンパクトに収納できるフォールディングシステムが気に入って購入。バッグに忍ばせておくと便利。

国内で購入した物から、アメリカ、ヨーロッパなど、出張時に購入することもしばしば。左上のみアメリカンオプティカルで、その他レイバン。

拝啓 棟方志功様貴殿に近付けていますか?|EFFECTOR

10年ほど前に名古屋のセレクトショップ、マム&パップで購入したエフェクターのムナカタ。日本を代表する版画家、棟方志功モデルとして発売されたモデルで長年探してようやく手に入れた。

丈夫とされる七枚蝶番を採用し二点鋲で留められる。表側からはソリッドなブラックだが、内側から見るとスケルトンテンプルに飾り芯金が入れられいる。モデル名である「MUNAKATA」の刻印が刻まれる。

(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部