Electroluxのクラシックサーキュレーター
とうとう本格的な夏がやってきた。今年はいつ梅雨だった? と思うほど雨が少なかったけれど、その分6月から猛暑続き。先月の校了直後、東京はかなり暑かったらしい。らしいというのは、ちょうどそのときポルトガルに行ってたので、その暑さを体感しなくてすんだのだが、去年のあの猛暑を考えると、正直日本に帰ってきたくなかった。ポルトガルが快適すぎた。案の定、帰国してからの帰り道、まとわりつく空気にやられた。そしてこの間の台風。信じられないくらいの湿度の高さに、またやられた。
けれど、ため息ばかりついてはいられない。まだ始まったばかりのこの夏をどうにか乗り切らねば(原稿を書いているのは初夏)。っで、朝の情報番組を見ていたら、冷房とサーキュレーターの活用法が紹介されていた。そういえば10年くらい前に買ったサーキュレーターがあるじゃん! よっし、今年はコレだと早速使い始めた。
これがまた思っていたよりもすごくいい。熱帯夜、いつもなら冷房を付けて寝てると寒くなって切り、結局暑くてまた付けるの繰り返し。もうヘトヘトだ。温度を少し高くしてサーキュレーターと併用したら、朝までぐっすり眠れた。昼間も然り。室内の空気が撹拌されることで、結構気持ちいい。やってみるもんだな。もしかしたら今年はこれで乗り切れるかも。
クラシカルでシンプルなデザインで、どんな部屋に置いても違和感がなかそうだったので購入。約W400×H390×D200㎜、約3.8㎏と決してコンパクトとはいえないが、持ち運びはしやすいので問題なし。ボディの角度を自由に変えられるのもポイントで、直接風を当てることもできるし、天井に当てたりクーラーの風の向きを利用して使うこともできる。調べてみるとエレクトロラックス・グループは日本での業務を終了しているようだ。
カバーを外すことができるので、ファンや網に付いたホコリや汚れも簡単に掃除できるのもいい。お手入れが簡単なのはポイントが高い。
首振りは約100°までフレキシブルに可動。普段は真上よりもやや斜めにして、天井付近の空気が撹拌されるようにしている。
つまみタイプのスイッチ。風の強さは3段階から選べ、「3」にするとかなりの強風が起こるので、室内では「1」にしている。
(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)
Photo/M.Matsumoto 松本めぐみ
関連する記事
-
- 2025.06.24
こんなの見たことある? ジュエリーだけでなくお香立てにもなる陶器のトルソー。
-
- 2025.06.23
玄関がちょっぴりかっこよくなりました。|「OPUS ONE」のレザートレイ