人気レザーブランドが提案! クラシックスタイルなバイカーコーデ6選。【メグロで検証】

  • 2025.04.17

目黒製作所という会社をご存じだろうか? 国産旧車好きな方ならピンと来るはず。そう、浅間火山レースでの活躍が伝説として語り継がれるオートバイブランド“メグロ”を生み出した会社だ。1924年に設立された目黒製作所は、1937年に最初のオートバイを生産して以降、1964年にカワサキと合併するまで、戦前戦後の国産オートバイ黎明期、150社以上もあったといわれる国産オートバイメーカーのなかでも、ひと際輝く存在だった。そのメグロが目黒製作所設立100周年を迎えた昨年、1964年に販売されたメグロ250SGの後継機種として、230CCの空冷シングルエンジンを搭載したカワサキMEGURO S1がリリースされのだ。そんなメグロに似合うバイカーファッションを人気レザーブランド6社に提案してもらった。クラシックスタイルなバイカーファッションの参考にぜひしてみてほしい。

動画でも紹介しているので「モヒカン小川のレザーチャンネル」でもチェック!

「MEGURO S1」の詳細はこちら!
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/meguro/retro-classic/meguro-s1/2025-meguro-s1

1.国産バイクとUKライダースのマッチングに注目!|「ルイスレザーズジャパン」代表・後藤恒明さん

 まず一人目は、ルイスレザーズジャパン代表の後藤恒明さん。ルイスレザーズは、英国のライダースジャケットを代表する存在。現在でも多くのファッショニスタに愛用され、その人気は止まるところを知らない。

「クラシカルな佇まいがいいですね。大きさも手頃で、乗りやすそう」

かつてはカワサキのW650にも乗っていたという後藤さん。後藤さんのこの日のコーディネイトは、王道のバイカースタイル。太めのデニムに、ルイスレザーズの「メンフィス」というモデルを合わせた。

「『メンフィス』はギターウルフとのコラボモデルなんですが、エポレットやベルトも装備されていて、アメリカンな雰囲気のモデルです。アクションプリーツも設けられているので、バイクも運転しやすいんです」

UKライダースでありながら、どことなく旧きよきアメリカの空気感をも醸し出す「メンフィス」は、クラシカルなメグロにぴったり。国産バイクとルイスレザーズの組み合わせ、今後のトレンドになるかもしれない。

2.ライダースにムートンを合わせる上級テクニック!|「ISAMU KATAYAMA BACKLASH」代表・片山勇さん

アメリカンヘリテージをベースとしながらも、“洗い“をかけたレザーを使い、どこかモードの香りのするブランド、「ISAMU KATAYAMA BACKLASH」。代表の片山勇さんは、普段からZ1-RやKZ900に乗る根っからのカワサキ党だ。

「いや〜メグロが復活するというので、どんなバイクに仕上がっているのか、楽しみだったんですよ。デザインがすごくいいですね!」と、一目見て気に入った様子だ。

真冬でも通勤でカワサキに乗る片山さん。この日も、ライダースに革パン、そしてムートンジャケットを合わせたスタイルを披露してくれた。

「このムートンジャケットもバックラッシュのものなんですが、スペイン製のムートンを使っていて軽いんです。革ジャンの上からでも羽織れるように、サイズも若干大きめに作ってあります。真冬のライダーにもおすすめです」

全身をレザーでキメるとハードになり過ぎてしまうきらいがあるが、上からムートンを羽織るだけで、ハードさが払拭され、カジュアルな印象になる。バイカーの方は、是非とも真似したいコーディネイトだ。

3.クラシカルなバイクには茶芯のレザーがよく似合う。|「アツレザーワークス」代表・外山篤さん

「このデザインがいいですね。カタカナで描かれた『メグロ』の文字もたまりません」。

代官山に工房兼ショップをもつアツレザーワークス。精緻なカービングを得意にしており、工芸品のようなレザープロダクツを世に送り出している。代表の外山篤さんも、旧車バイクの魅力に取り憑かれた一人だ。往年の名車を現代に甦らせたメグロを見て、目を輝かせていた。

クラシカルなバイクには、アジの出た革ジャンが似合うと思うんです、と外山さん。外山さんの着るダブルライダースからは、そこかしこから茶芯が見え隠れしている。ちなみに「茶芯」とは、表面の染料が擦れたりして落ちることで、下地のブラウンが出現している様をいう。革ジャンファンなら誰もが憧れるエイジングなのだ。

外山さんのライダースは、実はヴィンテージ加工が施されたもの。特殊な薬品で表面の黒い染料を落とし、あえて下地の茶を出しているアツレザーワークスを代表する人気モデルだ。その加工モデルを3年着込んだという外山さんのライダースは、クラシカルなメグロの佇まいに負けない、圧倒的な存在感を放っている。

4.ダブルライダースは上まできっちり閉めるのが流儀。|「アトラクションズ」代表・西崎智成さん

音楽、モーターサイクルとアメリカンカルチャーを融合させ、独自の世界観を作り上げているブランド、アトラクションズ。特にエンジニアブーツの人気は凄まじく、入荷次第すぐ売り切れてしまうほどだ。英国バイクを愛する代表の西崎智成さんのライディング時のスタイルは、いつもダブルライダースにエンジニアブーツ。

「ライダースに太めのパンツを合わせるのが好きですね。で、ライダースは必ず上までかっちり閉めます」と西崎さん。確かに、フロントを閉めたライダースは、どこか上品な印象を受ける。遮風性もアップするため、ライディング時には必須なのだとか。

「僕自身メグロに乗ったことはないのですが、ロッカーズの先輩が乗っていたりと、何人かの知り合いがメグロに乗っていました。そういう点でも、僕にとっては思い入れのあるバイクなんです。この新型メグロが、原宿の定番バイクになったらカッコ良さそうですね!」

5.レザーコートでメグロに乗る男の“粋“。|「ストラム」代表・桑原和生さん

革にアルコール度数の高い染料を載せ、火をつけて燃やすことで色を定着させる「バーニングダイ」という手法を生み出したブランド、ストラム。代表の桑原和生さんは根っからの国産旧車好きで、よく愛車でツーリングにも行っているという。

今回の桑原さんのコーデは、オールレザースタイル。レザーパンツにレザーシャツ、そして目を引くのがスエードのコートだ。

「このコートは乗馬用コートに着想を得て、裾を脚に巻き付けることができるんです。なのでバイクライディング時にもバタつかずにおすすめです」

表革ではなく、裏革(スエード)を使うことで、レザーの持つ“重たさ“を感じさせないのがポイント。軽い乗り味のメグロを、スエードコートで軽やかに乗る。それこそ今のTOKYOのストリートバイカースタイルなのかもしれない。

6.是非取り入れたい古着MIXのバイカースタイル。|「天神ワークス」代表・髙木英登さん

「レザーエイジング」というジャンルを確立し、アメカジ業界にエイジング旋風を巻き起こした立役者、天神ワークス。代表の髙木英登さんは、どんなスタイルで登場してくれるのだろうか?

「普段から、古着を取り入れたコーデが好きですね。今日のアウターは、新作モデルなんです」

表面を起毛させた「ブラッシュドキップレザー」を使ったジャケットは、革ジャンでありながらサラッと羽織れる軽快さがウリ。1960年代に見られたカップショルダーのジャケットがモチーフだ。

「メグロって、1960年代のモノクロ期のバイクを象徴する存在だと思うんです。そんな雰囲気の色味が好きですね」

元々、画家として活躍していた髙木さん。真っ先にブラックを基調としたカラーリングに目が入ったようだ。

「そんな雰囲気に合わせて、今日のコーデも1960年代風にしてみました。バイクのテイストと年代を合わせたファッションを楽しむのも、アリですよね」

現代に蘇ったメグロを、あえて旧車のように乗りこなす。バイクファッションを楽しむ秘訣が、わかったような気がした。

ちなみに、MEGURO S1と並んで、カワサキW230もリリースされている。こちらもスペックは、MEGURO S1と同様のユニットだが、1966年のW1から続く“W”の系譜に入る1台として、空冷バーチカルツインのW800とともに現行ラインナップされている。こちらもでひチェックしてみてほしい。

MEGURO S1
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/meguro/retro-classic/meguro-s1/2025-meguro-s1

W230
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230/2025-w230

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部