メンズ誌編集者の散財ダイアリー! 奇跡のサイズとの出会いに終止符を打ってくれたオシャレ麦わら帽子に出会う。

高温多湿の夏のおかげで寝苦しさ全開の日本。それに拍車をかけるような昨今の熱波はいかがなものか。ファッションがシンプルになるこんな季節こそ、アクセサリーやハットが大活躍してくれる。ただひとつの悩みは、頭のサイズが小さい筆者はハットのサイズが日本の既製品ハットではほぼ皆無という悲報。でもそんな悩みを解決してくれる夏用ハットに出会った。

ハット難民に朗報。サイズ調節可能なハットがあったんだ。

ハットは好きでいくつも持っているんだけど、筆者の悩みは頭のサイズが小さいこと。アメリカのステットソンでは7(56cm)とか7 1/8(57cm)という小径がジャストフィット。日本のハットではいわゆる吊しのレディメイドでは58cmからというサイズが多く、いつもハットは海外に行ったときに手に入れたり(海外、とくに欧米人は頭が小さいのでサイズの小さいハットが豊富)、日本でもオーダーメイドしなくてはいけかったり、サイズ調整用のテープを貼ったりというハット難民なのである。でもハットはコーディネイトのアクセントにもなるので大好きだから気に入ったハットに出会ってもサイズが合わないなんてことも珍しくない。

そんなときに原宿にあるTHE FAT HATTERで代表の菊地さんと会話していたときに事件が起きる。というのも夏にはよく海外で昔手に入れたパナマハットを愛用することが多いんだけど、さすがに昨今の日本の暑さでは汗がダラダラ。これってどうなの? と聞いたのが発端。

「今の日本の高温多湿だと、パナマハットは汗などの水分が大量に染み込むのはあまりよくないんですよね。そもそもここまで湿度の高い環境を想定していないので」と菊地さん。

せっかくの夏用の高級ハットの代表格であるパナマハットでも、天然素材ということもあって、同じモノを毎日のように着用して汗を大量に染み込ませてしまうのはおすすめできないと。

ってことは買い足していくつかのハットをローテーションした方がいいってわけだ。でも私の頭のサイズだとオーダーになってしまうよね? と聞いたところ。

「Mr.FATMANにサイズ調整可能なストローハットがありますよ。これおすすめです。しかもレディメイドなので、価格も優しい設定です」という値千金のアドバイスが。

本来ハット愛好家にしてみればサイズ調整ができるハットは邪道という意見もあるようだけど、広く多くの人に国内のファクトリーメイドのキャップやハットを楽しんでもらいたいというMr.FATMANブランドにはそんなナイスなモデルがあるんだと。これは完全に盲点。

そのからくりの秘密はハットの被り口の内側にあるスベリの中にサイズが調整できるストラップが内蔵されていて、これを微調整することで、サイズを約2cmほど調整ができるというのだ。

そこで菊地さんに見立ててもらってTWO DOLLARという剣麻草とジュートが織り混ざったストローハットをチョイス。サイズ調節したら見事にシンデレラフィットになっというわけ。コロナ禍以降、海外にもなかなかいけないご時世でも、これでハット難民から脱出。麦わら帽子なんて久々に買ったけど、大人の麦わら帽子は実にカッコがよろしい。そんなこんなでこれからの猛暑にも負けない最高の相棒に出会ったというお話しでした。ハットのサイズで悩んでいた方や女性にもこれおすすめです。

日本のハットクラフトマンとしてパイオニア的存在の菊地さんが今回特別に私のハットをチョイスしてくれた。原宿のアトリエ兼ショップにはハットのオーダーからレディメイドの既製品までそろう。

こちらが今回ゲットしたストローハットであるTWO DOLLAR。素材は剣麻草とジュートをブレンドしたデッドストックをチョイスして、クラウンは高さ11cm、ブリムは8cm、リボンはブラウンという仕様。ほどよくクラシカルなスタイルが素晴らしい。1万7380円

クラウンはクラシカルなティアドロップシェイプ。ブリムはテーピングが施され、これもデザイン上のアクセントとして利いている。

サイズ調節はハット内側のスベリ部分に内蔵したストラップで調整可能。Mで56~58cm、Lで58~60cm、XLで60~62cmくらいに対応してくれる。普段なかなかサイズの無い筆者にもジャストフィットが可能。外からはまったくわからないので、これはうれしい。

リボンにはアメリカの2ドル札(幸運のモチーフ)をイメージしたカタログフラッシャーが刺さる。お好みで取り外すことも可能。

Mr.FATMANは国内の専門工場によるファクトリーメイドで、日本の昔ながらの職人技術を使ってハイクオリティながら手に取りやすい価格帯を実現させるブランド。ハットだけでなくキャップなども展開している。

色気を出して装飾用のリアルフェザーも購入(2200円)してすぐにカスタムしてしまうのが悪いクセ(笑)。カスタムすれば自分らしいハットを既製品でも演出できるぞ。

【DATA】
THE FAT HATTER
東京都渋谷区神宮前6-16-6-2F
TEL03-6450-6506
営業時間:13時~19時(平日)、12時~19時(土日祝) 不定休
https://thefathatter.com

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...