トライアンフ乗りが愛したブライトリング

意外に語られることの少ないバイク乗りの愛用時計。アメリカ流儀のトライアンフを愛し、街乗り、ツーリング、草レースなど様々なフィールドでその鼓動を楽しむトライアンフ・ラヴァーが選んだ手元の相棒は、現行ブライトリングだった。

デザインに耐久性や機能性も兼ね備えた、バイク乗りにうってつけの腕時計。

「トライアンフライオット」代表・Kazさん|今年最終回を迎えたオールド・トライアンフの祭典、『TRIUMPH RIOT』のオーガナイザー。6台のトライアンフを所有する生粋の愛好家

複数台のオールド・トライアンフを乗り分け、街乗りやレースを楽しむカズさんは全国のトライアンフ乗りに影響力を持つ、スタイルにこだわるバイク乗り。そんなカズさんが愛用する時計は3本のブライトリング。元々アンティークを好んでいたが、ブライトリングに辿り着いたのは機能とルックス両方の視点に基づく理由がある。

「ヴィンテージ・ロレックスが故障した時に、パーツがないから修理ができないと言われてしまったことがあって……。旧いバイクは振動も大きいし、故障の不安を考えて、現行を視野に入れました。クロノグラフが気に入って、旧いトライアンフにも合いそうだし現行なら安心だなっていうのが選んだ理由。ぼくは時間を見るのはスマホではなく腕時計で確認するから、耐久性や機能性も重要なんです」。

1884年にスイスで創業したブライトリングは、軍事航空産業やスポーツシーンを通して技術を磨き上げ、陸・海・空それぞれの分野でハイクオリティな時計を開発してきたブランドだ。レースや二輪四輪メーカーとのコラボなど、モーターカルチャーとの強い繋がりも注目される。

そして、伝統を踏襲するクラシカルなクロノグラフはブライトリングのアイコニックなディテールのひとつ。そう考えれば、旧いプロダクツを愛するカズさんがルックスと機能の両方の視点からブライトリングに辿り着いたのも自然な流れである。バイク乗りのリアルを体現するモノ選びと言えるだろう。

ヴィンテージバイクの草レースを趣味とするカズさんはレース中もお守りとしてブライトリングを愛用。ダートレースでは主にプレミエかトップタイムだが、ビーチレースのみダイバーズウォッチのスーパーオーシャンを愛用
最近は街乗りでもレースでもバイクに乗る時はDEUSコラボレーションモデルのトップタイムがメインだと語るカズさん。モータースポーツと縁の深いヒストリーやヴィンテージバイクと相性の良いクロノグラフのデザインが魅力だ

ライダーが身につけるべき一生モノのタイムピース。

BREITLING TOP TIME B01 DEUS

1960年代、ブライトリングの伝統であるクロノグラフを受け継ぎながら、かつ当時の若者を意識したモダンなテイストを取り入れて開発されたトップタイム。モータースポーツとも親和性が高いモデルで、モーターカンパニーと様々なコラボレーションを発表してきた。こちらは昨年発表された、バイクやサーフをバックボーンに持つデウス・エクス・マキナとのコラボモデル。カズさんは黒の文字盤とクロノグラフのデザインが気に入って愛用しているのだとか。

裏面はスケルトン。自社製ムーブメントB01は、2万8800振動/時、パワーリザーブ約70時間でコラムホイール、垂直クラッチを採用

BREITLING SUPER OCEAN HERITAGE

カズさんがバイク以外のシーンで最も着用頻度が高いのがスーパーオーシャン・ヘリテージ。44㎜の大振りのケースの重厚感や、ステンレスメッシュベルトとセラミックのベゼルの美しさに惚れて購入したのだとか。海洋探査での使用や軍用のダイバーズウォッチとして誕生した1950年代のファーストモデルをイメージソースとした、三針のクラシカルなスタイルに最新技術を搭載する、スポーティかつエレガントな雰囲気を持つ一本だ。

スーパーオーシャンはダイバーズウィッチであるため、裏蓋がスクリューバック(ねじ込み式裏蓋)になっており、水深200mまで耐えうる高い防水性を誇る

BREITLING PREMIER B01 CHRONOGRAPH

カズさんにとってのファースト・ブライトリングは、スプリットセコンド・クロノグラフを備えるプレミエ・クロノグラフ。1940年代にルーツを持つモデルで、黒の文字盤に2つのクロノグラフを備えるシンプルかつレトロなデザインに注目して「オールド・トライアンフに似合いそう」という理由から愛用。このプレミエとオールド・トライアンフと共に全国各地の数々の草レースを行脚し、走り抜いてきた思い入れの深い一本なのだとか。

搭載ムーブメントはトップタイムと同じく『B01』。伝達方式に垂直クラッチ、作動方式にコラムホイールを採用する高精度に加え、メインテナンス性の高さも特徴

(出典/「Lightning 2024年8月号 Vol.364」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...