もはややりすぎなほど凶暴化した新たなラムトラックのオフロードパフォーマンスモデル。それがRHO。

アメリカでは4ドアセダンよりも人気のあるピックアップトラック。仕事はもとより、人も荷物も運べるし、趣味にもうってつけということから、ピックアップトラック大国の名前を欲しいままにしている。事実アメリカブランドはピックアップにかなり力を入れていて、様々な需要に向けた数多くのモデルをチョイスができることが他の国では見られない後継だ。そんなピックアップカテゴリーにおいて登場したラムトラックが新たなパッケージをチェック。オフロードに特化したRHOは、ラムトラックのなかでもももっともアグレッシブなモデルになりそうだ。

TRXの後継モデルとして2025年式RHOが登場した。

どうしても日本ではトラック=働くクルマというイメージが強いけれど、アメリカでは乗用車のひとつの選択肢(いわゆる普段の足としてですな)としてピックアップトラックが存在している。

そのため、ピックアップにも仕事、趣味、それにスポーツ走行などにそれぞれ特化させたモデルやパッケージがかつてから存在するってわけだ。

現代でもその流れは踏襲され、各メーカーがスポーツピックアップの世界でもしのぎを削っている。そんな世界にラムトラックが新たに投入したのがラムRHOだ。

それまでラムトラックの最強バージョンとして存在したTRXモデルの後継として誕生したのがこれ。これは心臓部にツインターボの直6ハリケーンエンジンを搭載し、このクラスのエンジンとしては驚異的な540馬力を発生させる。

前モデルのTRXがスーパーチャージャー付きの6.2L V8エンジンだったことから、ちょいとパワーダウンは否めないけれど、なんとトラックにして最高速度は時速約190kmという韋駄天。4.6秒で時速100kmに達するというから遜色は無い。

もちろんそれだけでなく、オフロードでの走破性を煮詰め、シャシーは既存のモデルをベースに特別設計にすることで、後輪の移動量を拡大させ、足周りにはビルシュタイン製のショックアブソーバーを採用することで、てアップダウンの激しい悪路もお手のものなスペックにアップデート。それだけでなく、標準で18インチのビードロックホイールを装着するなど、とにかく悪路での走りに特化させたアップデートが特徴だ。

2025年モデルのRHOはラムトラックでは最上位に君臨するスポーツモデル。ライバルであるフォードのラプターモデルにも引けを取らないモデルに仕上がっているので、ますますハイパフォーマンスピックアップのカテゴリーがざわつくことは間違いない。

価格は約7万ドル~という設定で、前モデルのTRXが10万ドル近いプライスだったことを考えるとリーズナブルな設定になったので、早くもスポーツピックアップ好きはワクワクしているはず。メーカーアナウンスでは2024年の後半には北米での納車が始まるという。

ピックアップトラックで本気の走りを楽しみたいなら最高の選択肢になるだろう。

ボディ後部のベッドサイドに大きくRHOのデカールがセットされる。張り出した前後のフェンダーがマッチョなイメージ。Photo by Stellantis
通常のラムとは足周りも違う。ショックにはビルシュタイン製のアダプティブ・ショックアブソーバーがこのモデルには標準で搭載され、オフロードパフォーマンスを向上させている。Photo by Stellantis
盛り上がったエアスクープ付きのエンジンフードもこのモデルの特徴。エアスクープのサイドには搭載されるエンジンの愛称であるハリケーンの文字が立体エンブレムで装着される。Photo by Stellantis

 

もはや現代では働くクルマのイメージはないアメリカンピックアップのインテリア。メーター周りは12.3インチ、中央に14.5インチ、さらに助手席側にも10.25インチのモニターがセットされる。Photo by Stellantis
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...