自由が丘の踏切そば、自家焙煎のコーヒーが飲めるカフェ「クロッシング コーヒー ロースタリー」。

あまり大きくはない焙煎機で小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。目指す味があるから自分でやる。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店だ。「クロッシング コーヒー ロースタリー」の場所は店名が表すように自由が丘の踏切そば。決して派手さはないが、美味しいコーヒーを淹れることに熱い情熱を持ち続ける店主・佐藤さんの自家焙煎店である。

焙煎から生豆の管理まで。当たり前なことを丁寧に。

カウンターの奥には温度管理されたスペースで生豆を保管。品質をキープするためできることはすべてやる。それが佐藤さんの流儀

小さいながらも落ち着いたシンプルな空間。出入口付近に焙煎機が鎮座し、奥のカウンターでは店主の佐藤さんが物静かにコーヒーを抽出する。派手さはない。ただ、美味しいコーヒーを淹れることには熱い情熱を持ち続ける。

「そのためには優先順位をつけて捨てるものは捨てました」と佐藤さん。

店主の佐藤さん。「ドリンクのテイクアウトはできませんが、豆はすべて店内で飲めます(試飲価格にて)。酸味が苦手な人も、飲みやすいフルーティさを出しているのでぜひお試しください」

クロッシングではドリンクのテイクアウトはやらない。

「週末混雑しているときに、抽出する時間待ちで、豆を買う方が並ぶのは不合理だと思っています。そのかわりに店内ですべての豆を飲むことができます」

ドリンクは価格抑えめで350円から飲める

真面目な店主である。だから味づくりに信用がおける。生豆はしっかりと温度管理されたスペースで徹底管理。小さなことだが味の差が出る重要な部分。使用する焙煎機は、フジローヤルの直火式3kg釜。購入した後に分かったことだが、これが特注品だった。図らずも佐藤さんが理想とする豆に過度なストレスを与えないじっくりと煎る焙煎方法に適していた。

フジローヤル直火式。バーナーとシリンダーの距離が遠い遠火化で、火力不足を補うためバーナー数の追加、排気能力強化がされた

カウンターには浅めから深煎りまでバランスよく並べられた6つの豆瓶。

「産地や農園が変わっても味の傾向は変わらないように。常に通われているお客さまは瓶の位置で判断してもらっているので」

豆の主要ラインナップの6品。右が浅煎り寄りで左へいくほどに深煎りになる。豆の産地が変わったとしても味の傾向は変わらないように心がけている。「皆さん、瓶の位置で覚えてくれています」
店内は僅かながら席も設けている
クロッシング の名の由来は単純に踏切の傍にあるから。店のロゴもそれをモチーフに

人気のコーヒー豆を紹介!

[豆の種類]
シングルオリジン 4種類
ブレンド 2種類
ブレンドは深煎りと中煎り。シングルは深煎り2種と浅煎り2

[抽出方法]
ペーパー

[焙煎機]
フジローヤル/直火式/3kg

【シングルオリジン】マンデリン トバコ

「一般的にはフレンチローストまで焼くとこ ろも多いが、手前で止めています」というマ ンデリン。ゆえに苦味一辺倒ではなく、甘味もあり、アーシー。

200g1,900
産地:インドネシア
焙煎:フルシティ
精製方法:スマトラ式
香り:強め
酸味:マイルド
コク:フルボディ
後味:長く続く

DATA
CROSSING COFFEE ROASTERY(クロッシング コーヒー ロースタリー)
住所:東京都目黒区自由が丘1-14-1 Gタワー1F
連絡先:TEL03-5726-9988
営業時間:11:0019:00
定休日:毎週月曜、第23火曜日
駐車場:なし
公式HPhttps://www.crossingcoffeeroastery.com/
SNSInstagram@crossingcoffeeroastery
席数:6
ホールセール:あり
豆販:あり
豆通販:あり
テイクアウト:なし
デカフェ:不定期にあり
ドリップバッグ:なし
セミナー:不定期にあり
器具販売:あり

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/別冊Lightning Vol.215「東京コーヒーロースターズ」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【UNIVERSAL OVERALL × 2nd別注】ワークとトラッドが融合した唯一無二のカバーオール登場

  • 2025.11.25

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【UNIVERSAL OVERALL × 2nd】パッチワークマドラスカバーオール アメリカ・シカゴ発のリアルワーク...

「アイヴァン」からニューヨークに実在する通りの名前を冠した新作アイウエアコレクション登場

  • 2025.11.21

ニューヨークに実在する通りの名前を冠した「アイヴァン」の新作コレクション。クラシックな要素をサンプリングしながらも現代の空気感を絶妙に捉え服と同等か、それ以上にスタイルを左右する究極のファッショナブルアイウエア。 Allen 2023年、NYに誕生した「ビースティ・ボーイズ・スクエア」。その付近で出...

今っぽいチノパンとは? レジェンドスタイリスト近藤昌さんの新旧トラッド考。

  • 2025.11.15

スタイリストとしてはもちろん、ブランド「ツゥールズ」を手がけるなど多方面でご活躍の近藤昌さんがゲストを迎えて対談する短期連載。第三回は吉岡レオさんとともに「今のトラッド」とは何かを考えます。 [caption id="" align="alignnone" width="1000"] スタイリスト・...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

この冬買うべきは、主役になるピーコートとアウターの影の立役者インナースウェット、この2つ。

  • 2025.11.15

冬の主役と言えばヘビーアウター。クラシックなピーコートがあればそれだけで様になる。そしてどんなアウターをも引き立ててくれるインナースウェット、これは必需品。この2つさえあれば今年の冬は着回しがずっと楽しく、幅広くなるはずだ。この冬をともに過ごす相棒選びの参考になれば、これ幸い。 「Golden Be...

Pick Up おすすめ記事

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

雑誌2ndがプロデュース! エディー・バウアー日本旗艦店1周年を祝うアニバーサリーイベント開催決定!

  • 2025.11.21

エディー・バウアー日本旗艦店の1周年を祝うアニバーサリーイベントを本誌がプロデュース。新作「ラブラドールコレクション」や本誌とのコラボなど、ブランドの情熱が詰まった特別な9日間を見逃すな! 来場者には限定のブランドブックを配布! 今回のイベントに合わせ、「エディー・バウアー」をもっと知ってもらうため...

【ORIENTAL×2nd別注】アウトドアの風味漂う万能ローファー登場!

  • 2025.11.14

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【ORIENTAL×2nd】ラフアウト アルバース 高品質な素材と日本人に合った木型を使用した高品質な革靴を提案する...

今こそマスターすべきは“重ねる”技! 「ライディングハイ」が提案するレイヤードスタイル

  • 2025.11.16

「神は細部に宿る」。細かい部分にこだわることで全体の完成度が高まるという意の格言である。糸や編み機だけでなく、綿から製作する「ライディングハイ」のプロダクトはまさにそれだ。そして、細部にまで気を配らなければならないのは、モノづくりだけではなく装いにおいても同じ。メガネと帽子を身につけることで顔周りの...