スタジャンのワッペンの配置の基本を知ってるか?

通称スタジャンというのは和製英語で、現地ではヴァーシティジャケットやレターマンジャケットと呼ばれている。デコレーションされたワッペンや刺繍には意味があり、スポーツで好成績を収めたことを証明するジャケットでもある。そんな誇り高きスポーツジャケットを名店「バディ」の望月さんが解説する。

「バディ」ディレクター・望月忠宏さん

1971年生まれ。1993年に名店バックドロップのスタッフとして入社。その後、2007年にバディをオープン。これまで数々のオリジナルのヴァーシティジャケットを製作してきた。

ジャケットを見れば学生時代の功績がわかる? ルールを知ればスタジャンをより楽しめる。

日本でヴァーシティジャケットが流行したのは、’80年代頃。アイビー的な流れもあったが、アメリカのライフスタイルに憧れる学生たちがチームオーダーして作るほうがメインだった。そんな日本の流行も知り、アメリカのカルチャーも理解する数少ない知識人がバディのディレクターを務める望月さん。その流儀を教えてもらった。

「アメリカではアワードジャケットやヴァーシティジャケットと呼ばれていて、スポーツで優秀な成績を収めた学生がわかるようなジャケットなんです。彼らは母校やチーム名の頭文字やマークを貼り、袖には卒業した年や優勝した年号、チーム名など入れ、そのジャケットを見れば、どんなスポーツでどのような功績を収めたかがわかるようになっています。またアメリカの学校はスクールカラーを大切にしますから、リブのラインとワッペンやシニールの色を合わせるのがお決まりごと。そんなルールがわかるとより楽しめるアイテムなんです」

覚えておきたいワッペンの基本レイアウト

一見、自由なカスタムに見えるワッペンはある程度ルールが決まっている。これを知っておけば自身でオーダーする際にチグハグになることなく、様式美に溢れた仕上がりになるのだ。

BUDDY VARSITY JACKET

バディのオリジナルで製作したヴァーシティジャケット。ネイビー×ゴールドのカラーリングをベースに、ワッペンや刺繍などもすべてオリジナルで作っている。参考商品

リブのカラーリング

リブのカラーリングはスクールカラーであることがほとんど。このカラーリングのワッペンやシニールにするのがヴァーシティジャケットの流儀。

左袖のワッペン

左袖の年号は在学した年などを入れるのが定番。所属していたチームのポジションや背番号を入れる学生もいるケースもある。

胸のワッペン

胸のワッペンは学校やチーム、地域の頭文字を入れる。また文字の中に野球であったボールのように所属する部活のアイコンを入れた。

胸の刺繍

胸の刺繍は所属していたチームが州などでチャンピオンに輝いた時の概要や年号が多い。アワードジャケットと呼ばれる由縁。

右袖のワッペン

この場合はチームのワッペンが貼られている。もちろんチームカラーもスクールカラーと紐付いているので、この場合はネイビー×ゴールドになるのだ。

映画の衣装にも使われた!

’80年代に巻き起こったヴァーシティジャケットブームは、映画の影響も大きかった。望月さんが特にオススメするのが、ビバリーヒルズ・コップとリーサルウエポン。

こんなカスタムもアリです。

ジャケットのカラーリングに合わせたワッペンはもちろんのこと、真鍮パーツもラインナップ。野球やフットボールなどのアイコンがカスタムできる。550円〜

HOLLOWAY VARSITY JACKET

今では希少となっているアメリカブランドのヴァーシティジャケット。プレーンな状態なので、ここからワッペンやピンズなどのカスタマイズを自分で楽しめる。5万5000円

【問い合わせ】
BUDDY U.S.CLOTHING
東京都渋谷区神宮前2-20-12
TEL03-5848-8450
営業/12:00〜20:00
休み/無休
http:/www.buddy71.com
Instagram@buddy.71

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年11月号 Vol.343」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...