『マッドマウスコミック』本田さんが乗る、アメリカでカスタマイズされたカワサキのマッハ。|1972 KAWASAKI 500SS MACH III

西海岸のアメリカンカルチャーを絶妙にミックスさせた人気ショップ『MAD MOUSE COMIC』のオーナーである本田さん。その愛車は、アメリカ仕様にカスタマイズされたカワサキの2ストだ。

米国製ボディキットを装着したマッハ。

「マッドマウスコミック」本田篤志さん|1985年生まれ。岐阜県出身。26歳から2年間ロサンジェルスに滞在。2013年にヴィンテージショップで独立。2017年よりおもちゃとオリジナルをメインとしたMAD MOUSE COMICをスタート

アメリカ西海岸のオモチャやモーターサイクル、キャラクターなど、様々なカルチャーをミックスさせた独自のプロダクトを展開する『マッドマウスコミック』の本田さん。彼の愛車は、アメリカでカスタマイズされたカワサキのマッハだ。

近年、価格が高騰している旧車のカワサキだが、こちらは1969年より北米に輸出をスタートした2ストローク3気筒のマッハⅢ。500SSが大ヒットし、1972年には250㏄、350㏄、750㏄をラインナップに加えた。この個体の素晴らしい点は、当時にトレーシーボディでカスタムされていること。このトレーシーボディのキットは、各バイクメーカーの車種別に展開されていた

「このバイクは、アリゾナで見つかったワンオーナー車なんです。だから日本に着いた時に掃除をしたら、中からたくさんのサソリの抜け殻が出てきて焦りましたね。前オーナーが新車で購入して、その当時に人気を集めていたトレーシーボディでカスタマイズされていました。このトレーシーボディというのは、もともとサーフボードを手掛けたサンタクルーズのファイバーグラスワークスという会社のカスタムキット。サーフボードで培った技術を使ったFRP製のボディキットで、ガスタンク、サイドカバー、キットカウルをボルトオンのみでカスタマイズできたんです。ハーレーなどに車種別でキットを販売していて、実はカワサキのマッハ向けのモデルも展開されていたんですよ。僕はもともとアメリカも好きだし、日本の旧車も好きだから、ちょうどいい塩梅だと。ただ日本ではあまり知られてないので、他からはちょっと微妙な反応ですね(笑)」

なんともレアでユニークなフォルムとなったヘルメットは、ヴィンテージでILC JET STREAM501。頭部のエアダクトが特徴
本田さん店は、オリジナルブランド『MAD MOUSE COMIC』とアメリカントイがメイン。Tシャツは常に完売する人気。5500円

1972 KAWASAKI 500SS MACH IIIのディテールを拝見!

ビキニカウルもトレーシーからリリースされていたが、バランスを取ってクリアスモークのタイプに変更している。今にはない個性的なフォルムをもつ。

メーター類もすべて当時のオリジナルコンディションをキープしている。前オーナーが大事にしていたことがわかり、その意志を尊重しているのだとか。

タンクのガソリンキャップにはなんとAMCの珍車であるグレムリンのものを流用している。アメリカのキャラクター好きな本田さんらしい発想だ。

リアには日本の改造車でお馴染みのホタルライト。オイルタンクのキャップをアルミ製に交換するなど、細かなパーツを本田さんがセレクト。

【DATA】
MAD MOUSE COMIC
愛知県名古屋市中区大須2-7-46
TEL090-4083-3864
営業/12:00〜20:00
Instagram:@mad_mouse_comic

(出典/「Lightning2022年8月号 Vol.340」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...