GS750から続いたナナハンの末裔「スズキ GSR750 ABS」とは?

時代の流れとともに消えていく“ナナハン”という排気量。スズキが常にラインナップに加えていた750㏄クラスも、ついにフィナーレを迎える。GS750から続いたナナハンの末裔、最後の侍とでもいうべきモーターサイクルを紹介する。

どんなシチュエーションでも、乗り手の気持ちに応えてくれる。

749㏄水冷4気筒4ストロークDOHCエンジンを搭載。小ぶりなカウルにエッジの効いたシートカウルをもつストリートファイタースタイルで、車体は非常にコンパクト。タンクは大柄だがニーグリップがしやすい形状だ。スポーツモードなど状況に応じた3つのトラクション・コントロール・システムを装備し、切り替えは左ハンドルバーのスイッチで行う

ナナハンという言葉には、ある一定の年齢層の方にとって特別な意味をもつ。750㏄という排気量は昭和の自主規制によるもの。そのような規制があるからこそGS750や油冷エンジンのGSX-R750のような、時代を象徴する名車も数多く誕生した。

だが、昨今のグローバルな市場から見ると、750㏄という排気量は主流ではない。すでに国内メーカーのラインナップから750㏄のバイクは激減し、スズキではここで紹介するGSX-S750ABSが最後のナナハンとなる。

スポーツしたい時、のんびり走りたい時、どんなシチュエーションにもマッチする万能バイク。扱いやすい特性は大型初心者の人にもお勧めだ

このマシンの一番の魅力はやはりエンジン。GSX-R750のエンジンをストリート用にチューニングし、1万500回転で最高出力112馬力を発揮。まさにストリートファイターといった感じだが、実際に乗ってみると優しい乗り味に驚くはず。

だがアクセルを開ければ、その加速感はスーパースポーツのそれ。もちろん全開加速は無理だが、リッターオーバーのバイクに比べればしっかりとアクセルを開けながらスポーツ走行を楽しめる。これは750㏄ならではの魅力。600㏄では少し物足りない、でもリッターオーバーだと扱えない――そんな人にベストな排気量がナナハンなのだ。

歯切れのよいサウンドを奏でるマフラー。アクセルをガツンと開けると、 勇ましい咆哮を聞かせてくれる。乾いた低音で気持ちのいい音質だ
外観の特徴のひとつであるフェアリング。小ぶりなサイズだが体に受ける風を軽減してくれる。ウインカーはクリアタイプを装備する
各機能と状況をわかりやすくレイアウトしている液晶ディスプレイ。個人的なお気に入りはシフトインジケーターの文字が大きいこと

SUZUKI GSX-S750 ABS

全長:2125 ㎜
全幅:785 ㎜
ホイールベース:1455 ㎜
シート高:820 ㎜
エンジン: 水冷4 ストロークDOHC4 バルブ直列4 気筒
排気量:749 ㏄
車両重量:212kg
最高出力:112ps
最大トルク:80Nm
価格:98 万7800 円

押さえておきたい! SUZUKI 750㏄エンジンを搭載した、時代を駆け抜けた5台。

1976 GS750

750㏄直列4気筒4サイクルDOHC 2バルブエンジンを搭載。スズキ初となる4サイクルエンジンの大型二輪車。

1980 GSX750E

TSCCを採用した初の4バルブエンジンを搭載し、優れたスロットルレスポンスとトップレベルの動力性能を発揮した。

1985 GSX-R750

油冷4サイクル直列4気筒 DOHC4バルブエンジンを搭載。油冷方式は性能と耐久性を向上させ、軽量化にも貢献。

1996 GSF750

GSX-R750(1991) がベースの油冷エンジンを搭載。低・中速域重視にリファインし、大型バイクの入門用にも適した。

2013 GSR750

エンジンはGSX-R750をベースに低中速域で扱いやすい設定に変更。また30.0㎞/ℓの低燃費も実現した。

【問い合わせ】
スズキ(株)お客様相談室 
TEL0120ー402-253
https://www.suzuki.co.jp

(出典/「Lightning 2022年8月号 Vol.340」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...