【村山じゅんのDIY塾】オーナメント付きブックエンドを作ってみよう!

ライトニングでもお馴染みの木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する企画。今回はブックエンドに挑戦する。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

オーナメント付きのごっついブックエンドを作る。

ポイントはここ!

① 前にこのコーナーで作った「M」字型のオーナメントを付けてみた。

② 接続部はそれぞれ45度にカットすると、キレイに仕上がる。

③ ペイントはワトコオイルと塗料を併用して古びた印象にしている。

④ サボテンのオーナメントには古材を使用してみた。

準備するものをご紹介。

本体に使う木材

本体に使うのは2×6材。150㎝くらいの長さがあると安心。またサボテンのオーナメントには古材を使用。

オイルと塗料とワックス

ワトコオイルをベースに好みの塗料をペイント。今回はさらにワックスを使って古びた印象に仕上げる。

キズをつける道具

金槌や桐などで板にキズをつけてエイジング加工をする。キズが付きそうなものであれば何でもOK。

糸鋸やドライバーなどの工具

丸鋸の他に、サボテンのオーナメントを作るので糸鋸も使用。あとは各種ドライバーや定規を用意する。

早速やってみよう。

1.サボテンを作る。

まずは古材を使ってサボテンのオーナメントを作る。今回はあらかじめ作ってあったものをトレースしているが、自分で描いたイラストをトレースしてもOKだ。

2.ベースになる板を斜めにカットする。

2枚の板を45度にカットして組み立てると90度になり仕上がりがキレイ! このときに便利なのが丸鋸だ。刃の角度を45度に設定することで正確にカットできるぞ。

ガイドを木材にしっかりと当てて、それに沿ってゆっくりとカットしていく。

設計図を基にそれぞれカットしたのがこの状態。45度にキレイにカットされている!

3.組み立てる。

板を組み立てていく。まずは45度にカットした接続部に木工用ボンドを塗り仮留めをする。

ビスを打つ前に電動ドライバーでビスを打つ箇所に穴を開ける(上)。そして穴を開けたところにインパクトドライバーでビスを打つ(下)。ビスは長めのものを使う。

4.エイジング加工をする。

ここからはお楽しみのエイジング加工。金ヤスリやキリなどを使って自由にキズをつけていく。特に角を削ったりすると、使い古されたような仕上がりになるぞ。

5.ペイントする。

まずはベースにワトコオイルを塗る。キズをつけたところにオイルが入り込み濃淡が出ることで、古材感が増してくる。

塗り終わったらウエスですぐに拭き取る。これだけでも十分雰囲気が出ていい感じ。

好みの色の塗料を塗っていく。今回使用したのはインディアンターコイズとハニーマスタード。乾いたらその上にオールドワックスを所々塗って汚れた雰囲気に。

6.オーナメントを付ける。

まずオーナメントをつける箇所に印をつけて、ビスを打つ場所に2カ所穴を開ける。底面に少し印が付くくらいの深さまで開けるのがポイント。

オーナメントを押さえながら、今度は底面側からビスを打てば作業完了。インテリアにもなるブックエンドの出来上がり!

存在感があってインテリアの決め手になりそうなブックエンド。今回は左右でベースの長さを変えているが、装着するオーナメントの大きさに合わせて長さを決めると全体のバランスがよくなる。好みや立てたい本のサイズなどに合わせてアレンジしてみよう。

(出典「Lightning2022年1月号 Vol.333」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...