【ガレージライフ】10台ものバイクと溢れんばかりのヴィンテージギアに囲まれた「マン・ケイブ(男の洞窟)」。

当然だが、バイクを愛する者は世界中にいる。ひとつのバイクを極める者もいれば、複数のバイクを所有し、それぞれを追求していく者もいる。日本の場合狭い居住空間から、なかなか複数のバイクを愛でるのはスペースが厳しい人も多いだろう。今回紹介するジョンさんのガレージを見れば、思わずため息が出ること間違いない。

バイクもウエアも、それぞれに個性があるから欲しくなる。

このすべての持ち主であるジョン・ライリーさん。リテールデザインを手掛ける企業家と言うこともあってかバイクに限らずヴィンテージプロダクツに目がない

普通は自分の持っている一台のバイクにすべてを求めたくなる。でもそれは間違いだ、とジョンさんのガレージを見ると思い知る。

それぞれのスタイルをつきつめているからこそバイクはカッコいいんだね。

で、それぞれの良さに見惚れているとこんなガレージが出来上がる。

ハーレーショップか? と間違える光景。ぜーんぶ自分のって一度言ってみたい。一台のバイクに全部は求めないを貫くとこうなる。「1971 HD FLH」と「1941 HD Sidecar」が並んでいる

実業家のジョンさんは、自宅には幼い子供がいるし、自分の時間を持てないから……と、このウエアハウスを借りてガレージを作った。

アメリカではこんな男の隠れ家をマン・ケイブ(男の洞窟)と呼ぶ。

同じ世界観があればエンジン新旧に関係なくカッコいいと認めるのがアメリカ。よってエボリジ、ダイナ、FXRまで走れる高年式も全部ある。これぞバイカーの夢。「‘95 EVO」「‘04FXDX」「‘92FXR」が揃い踏み

洞窟と呼ぶには広すぎるかもしれないけれど、ここで10台ものバイクとあふれんばかりのヴィンテージギアに囲まれているのがジョンさんにとっての至福の時間だ。

カスタム前についてたパーツもガレージのインテリアになる。にしてもお高いパーツばっかりだ

ヴィンテージウエアのセレクトも、ガレージにおかれる小物やアートも、すべてバイクカルチャーに由来するもの。好きだから集めたくなる。ファッション好きではなく、なんせバイク好きなもんで……ね。

まだまだあります、ジョンさんの愛車。

1941 Indian Chief

現在は’41年のチーフがフェイバリット。ジョンさんはスカーフを巻く紳士なスタイルで跨る。全部のご機嫌を上手くとらないと動かなくなるのが旧車。モテる、いや持てる男はつらい。

1951 PANHEAD

ふり返ればパンヘッド。四角いガレージだけど死角なし。エボリジッドとの乗り味の違いを語れるのはジョンさんぐらいだ。

BratStyle SR/Noise Cycles Shovel

様々な雑誌を飾ったノイズサイクルのショベルに、アメリカに渡ったブラットのアーバンオフローダーも。それぞれに個性があるから欲しくなるのだとか。

まるでショップのような、ウエアコレクションもスゴイ。

ヴィンテージショップが開けるほどのクローゼット。よく見るとミリタリーとレザーアイテムで構成されるバイカーセレクトであるのがわかる。

ウエスコのボスが何足も並ぶ。ダブルストラップ等々、日本のバイクファッションシーンが作り出したトレンドもしっかりと取り入れているのに驚く。

本棚の前にホンダを置く。オッホン。ちなみにならんでいる雑誌は多くが日本のもの。ライダースジャケットで魅せる演出が本気だ。

いくつ持ってるの? なヘルメットにパーツなどなど。自分でイジることはしていないそうだが演出が上手いネ。

自宅では幼い子供がいたりで自分の時間が持てないためにこのマン・ケイブをつくったというジョンさん。本当に隠れ家なのであった。

「ガレージ」のある暮らしを見る

(出典:「Lightning Vol.283」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...