かつての街並みの断片が詰め込まれた、カリフォルニアの不思議な店に潜入!

一見、アメリカのどこにでもある商店の佇まい。でも何のショップかもわからないここは、中に入ってびっくり。
そこにはかつてのカリフォルニアの街並みの断片があった。

何の変哲も無いショップのなかは、カリフォルニアの歴史的遺産が満載。

映画産業で栄えた街ハリウッドの北側の山を越えた場所。いわゆるバレーエリアと呼ばれるここは、映画関係者などが数多く住み、いろいろなカルチャーが生まれた場所でもある。

そんな場所で育ったトミーさんは、地元の歴史を調べると、意外なほどに資料が少ないことに気がついたのが今回紹介する場所の始まり。

いわゆるアメリカのどこにでもある商店のような博物館の外観。知らなければここが私設博物館の入口だとは思わない。現状は、ひっそりと佇んでいる

いつしか地域のローカルヒストリーに興味を持ち、それが地元に存在していたショップの看板など、アンティークを収集することに繋がったという。

そんなかつての街の歴史を知ってもらおうと、私設博物館を設立。あくまで個人の博物館なので、外観は至ってシンプル。

建物の中には巨大な物体がゴロゴロと。外観からは想像できない空間が広がる。いずれもカリフォルニアの街にかつて存在していた歴史的なものばかりだ

博物館といえば巨大な建物や看板などがありそうだが、じつにこぢんまりしているのがポイント。自ずと知る人ぞ知る、秘密基地的な博物館になってしまったという。

それでもその情熱で集めた歴史的遺産は、アンティーク収集家であれば必見のものばかり。とくにポップカルチャーにはめっぽう強く、それらが雑多に置かれたジャンクで、ちょっと私的な匂いのする空間は必見だ。

ローカルの歴史を紐解く遺産を収集。

展示されているものをピックアップして紹介しよう。こちらはマスタングといってもクルマではなく、これはサンフェルナンドに存在したリカーショップ(酒店)のネオンサイン。壁に飾るとその巨大さに驚く。

壁の中央に飾られるラブズのサインは、地元に存在したバーベキューレストラン。飲食店などは取り壊しになるときに、看板などはアンティーク市場に出回ることが多く、それらを見つけてはコレクションする。集める情熱と情報力が必要になってくるよね。

VWタイプ1の実車をキャンバスにしたアートは、ホットロッドアートを得意とするケント・バッシュによる作品。巡り巡ってここにやってきた。ホットロッドとカリフォルニアの関係は切っても切れない。

電飾で輝く巨大なサインは、ウエスト・ハリウッドのサンセット・ブルバード沿いに初めてできたシアターであるティファニー・シアターのオリジナルサイン。1966年にオープンし、2004年に閉店している。

今や消滅の一途を辿る旧きよきボーリングレーン。とくに1950年代のボウリング場には巨大なグーギースタイルのサインが設置されていたのが特徴でもあった。そんな貴重な実物もコレクトする。

数多くのミュージシャンが愛したウエスタンウエアのテーラー「ヌーディーズ・ロデオ・テーラー」のヌーディ・コーンがカスタムした1963年式ポンティアック・ボンネビル。世界に1台しかない貴重なクルマも堂々と展示されている。

懐かしいアーケードゲームはレストア済みでプレイ可能。

この博物館を立ち上げたトミーさん。このエリアのローカルで、街の歴史をもっとみんなに知ってもらいたいという思いから、アンティークを収集するように。実はオーナーのトミーさんはBMXのイベントを開催している、その道の知られた存在。

ここバレーエリアで生まれたBMXのヴィンテージがずらり。実際にこのエリアには多くのBMXメーカーがかつて存在していた

ここ私設ミュージアムのあるバレーエリアで生まれたカルチャーのなかでも外せないのがBMXなのだ。当時はモトクロスレースの一般化によって、その流れが自転車にも波及することで生まれた。このエリアには多くのブランドが誕生したことで、まさにBMXの聖地ともいえるのだ。

ヴィンテージモデルの展示、販売からパーツのスワップミートまで、ファンならば1日中楽しめるイベント。カリフォルニアらしいゆるい雰囲気もいいよね
CWレーシング製’80年代のモデルがずらり。当時は各メーカーが試行錯誤をすることで、文化を育てていった。レースも盛んだった
スワップミートではBMXのパーツも多数販売されるが、専門的な知識と現在の相場感が必要になってくる。クルマ好きは奥にあるインパラが気になる

【DATA】
Valley Relics Museum
21630 Marilla St. Chatsworth CA 91311
TEL818-678-4934
開館/毎週土曜日10:00〜15:00のみオープン
https://valleyrelicsmuseum.org

ガイドブックには載らない小さな施設ミュージアム。日本でも古い街並みが再開発によってどんどんなくなってきているが、アメリカも同じ。そんななか、個人の情熱だけで、数十年間にそこにあった街並みの断片を収集するとは恐れ入る。かつて映画で観た景色がどんどんなくなっていくのは残念だけど、こういう人たちがいてくれるだけでちょっと安心する。気になった方はいつか訪れてみてください!

(出典/「Lightning 2018年9月号 Vol.293」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...