初心者OK! 立てかけるだけ、 引っ掛けるだけ 超シンプルなラックをDIY!

収納はほしいけれど、棚を置いて部屋が狭くなるのはイヤ。その気持ちよくわかります。そんなあまりスペースを取りたくない人におすすめなのが、今回作るラダーラック。壁に立てかける“ハシゴ”タイプのラックで、洋服やタオルなどをかけるだけの、いわゆる“見せる収納”だ。1×2材と丸棒のみで構成できるので、制作も簡単だし、使うときも使わないときも壁に立てかけておけば、それだけで成立するシンプルなおしゃれさがある。なにより軽量なので持ち運びしやすいのもメリットといえるだろう。

  • 【仕様】
    ■サイズ/約W1828.8(6ft)×H910×D37㎜
    ■所要時間/約2時間
    ■材料費目安/約4000円(購入先によって金額は変わります)
    ■難易度/★☆☆☆☆

作り方は簡単。気を付けるべき工程をあえて挙げるとすれば、木材に穴を開けることのみ。この工程以外であれば小さな子どもも一緒に作ることができる。今回はワトコオイルでヴィンテージ風に仕上げているが、部屋の雰囲気によって色を変えたり、あえて無垢の状態で使うのもアリだ。サイズを変えて様々な場所で使ってみよう。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s) http://diyers.co.jp
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。

まずは、準備するものをご紹介。

1×2材と丸棒材

長さ6ft(1828.8㎜)の1×2材を2本と、直径15㎜・長さ910㎜の丸棒を5本。基本的な材料はこれのみ。

ワトコオイル

木材をヴィンテージ風にするオイルフィニッシュ。様々なカラーがあるが、今回はエボニーを使用。ハケとウエスも準備を。

木工用接着剤

1×2材と丸棒を接着するためのセメダイン。写真は接着スピードは木工ボンドの約2倍で耐久性も高い。

今回使った道具はこちら!

穴あけビット

丸棒を1×2材に装着する際に穴を開けて丸棒を差し込む。これはその穴を開けるときに、マルチツールボディに装着して使用。

充電式インパクトドライバー

Lightningでも頻繁に登場する充電式インパクトドライバー。握りやすく狙いやすいので正確にビスを打ち込める。

コードレスマルチサンダー

表面をサンディングするために使用。アイロン型のサンディングプレートを採用しているので、細かな部分のサンディングにも重宝する。

このほかゴムハンマーを用意しよう。

早速やってみよう! 古材風テイストに仕上げよう。

1.サンディングする。

丸棒と1×2材にサンダーをかけて、表面を滑らかにする。サンディングすると、オイルやワックスも染み込みやすくなる。

2.オイルを塗布。

すべての木材をサンディングしたら、ワトコオイルをまんべんなく塗っていく。塗りムラにならないように注意しよう。

3.乾かして余分な油を拭き取る。

ワトコオイルを塗り終わったら乾かす。その時間はだいたい1時間くらい。乾いたらウエスや布で余分な油を拭き取る。

4.丸棒を差し込む位置を決める。

1×2材に丸棒を差し込む穴の場所を決める。まず上から10㎝、次の段から31.7㎝間隔で印をつけていく。

5.穴を開けていく。

直径15㎜の穴あけビットで印を付けたところに穴を開けていく。

このとき2本の1×2材を重ねて穴を開けると、組み立てるときにズレずに丸棒を装着できる。穴は貫通させる。

6.接着剤を塗る。

穴にセメダインを塗る。全面に塗らなくても丸棒を差すときに伸びるので、少量を回し入れるだけでOK。

7.丸棒をはめ込む。

すべての穴にセメダインを塗ったら、丸棒を穴にはめ込んでいく。

サイズが大きいので、2人で作業をした方が効率よく組み立てられる。

8.ハンマーでしっかり接合させる。

丸棒を差し込んだら、1×2材の外側からゴムハンマーで叩いてしっかり固定させる。これで出来上がり!

完成!

シンプルなのにその用途はさまざま。いくつか作って活用してみてはいかがだろうか?

(出典/「Lightning 2019年4月号 Vol.300」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...