DIYで始める金属エイジングのテクニック! ヴィンテージ加工をマスターしよう。

経年変化した金属はカッコイイ! でもその味わいを醸し出すまでには膨大な年数を要する。だったら自分の手でエイジングさせてしまおう。と言うことで、初心者でも簡単にできるエイジングテクニックをご紹介。

教えていただいたのはこの方!・・・「THE CHEESE HOUSE」安藤暢廉さん

店舗什器や家具雑貨からリフォームまでを手がけるザ・チーズハウスの金属担当。自身でバイクやクルマまでカスタムしてしまうほどで、「アイアンマン」と言う異名も持つ。

金属の経年変化の最たるものは「錆び感」である。

埼玉県所沢市に施工工場を持つザ・チーズハウス。そこでアルミサッシ施工に従事し、日夜金属と触れている安藤さんは、いわば金属のプロである。そんな彼に金属のエイジングの魅力を尋ねるとこう話してくれた。

「エイジングされたものには何一つ同じ表情がないですよね。最初は誰が作っても同じような形になるモノでも、そのエイジングによってオンリーワンな表情に変貌します。なので他とは違うものがいい! という人にとっては、ひとつの有効な表現方法ですよね」

とは言え、そこまで味わい深いエイジングには、相当な年月を要するのもまた事実。そこでどうすればいいのかを考えたところ、リアルとフェイクを織り交ぜるこの加工方法に行き着いたと話す。

「元々旧車が大好きでよく自分でいじっていたのですが、その旧車に付いていた金属パーツが時間の経過で鈍く光っていて、すごくカッコよかったんですよ。だから金属加工の仕事をするようになってからは、そのようなリアルなエイジングの風合いをいかに加工で出せるかを試行錯誤しました。そうして実際の経年変化にフェイクを織り交ぜる方法に行き着いたんです。酸化剤の化学反応により本当の錆びをつけて、黒染め剤で人工的(フェイク)に雰囲気を作る。その風合いは本当にリアルですよ」

なるほど、なかなか奥深い。読者諸兄も一度試してみてはいかがだろうか⁉

STEP 01 エイジング後の表情を知る。

金属のエイジングには様々な表情があるが、ここでは各種産業・一般生活において最も広い用途で使われている「鉄」と、5円玉に代表される黄銅と呼ばれる素材、つまり銅と亜鉛の合金である「真鍮」の2種の素材の表情を検証する。

[鉄]

鉄のエイジングの最たる表情は言わずもがな錆びだ。酸化によって起こるこの現象を見たことがない人はいないだろう。しかし、その錆も酸化の進行具合によってみせる表情が違うので、それぞれの特徴を見ていこう。

《酸化剤の漬け込み》酸化剤に漬ける時間と回数で、錆びの深さが決まる。

酸化剤に1時間漬け込んで乾かしたものと、半日かけて2回漬け込んで乾かした両サンプル。1時間の方も錆びてはいるものの色は浅い。対して半日かけた方は錆びの濃淡や深みが増し、より味わい深い仕上がりに。

▼[New]

▼[1時間]

▼[半日]

《黒染め剤》黒染めで生まれる、より”リアル”な風合い。

錆びと言う現象を色で表せば茶色や赤茶になるのは言うまでもないが、鉄が長い年月をかけて生み出す風合いには黒も混じっている。そこは、このように粒子の細かい黒染め剤を素材に染みこませるとグッと雰囲気が高まる。

▼[黒染め有り]

▼[黒染め無し]

《クリア剤のコーティング》保護と強調の役割を果たすツヤ。

エイジングが進んでいい雰囲気を醸し出すようになっても、そのままでは錆が付着して汚れてしまう。そこをツヤありのクリア剤でスプレーコーティングすると、汚れの付着を抑えるだけでなく風合いも強調してくれる。

▼[New]

▼[ツヤ有り]

▼[ツヤ無し]

[真鍮]

真鍮のエイジングは酸化によって酸化銅という皮膜に覆われる現象、黒ずみが一般的だ。アンティークショップなどでよく見かける、金色がくすみ黄土色になったアクセサリーや五円玉が、その最たる例といえる。

《黒染め剤》黒染め剤をうまく使い黒ずみの散らしを表現。

鉄のエイジングと比較すると、錆びの要素がほとんどない真鍮は、例えるならば燻し銀の雰囲気。手の触れない部分を濃くしたり濃淡をつけるように染みこませるだけで、このようなリアルな雰囲気になる。

▼[New]

▼[黒染め有り]

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...