バハでおなじみのプレランナーを日常使いするのが西海岸スタイル。|TOYOTA TACOMA(タコマ)

バハなど砂漠レースを走るためのプレランナーというスタイルがいまカリフォルニアで流行している。そんな本気のオフロードカスタムカーを日常使いするというギャップが、いかにも都会的な発想で面白いのだ。

実際にジャンプしてみたいようなでも怖いような……。

バハに代表される砂漠を走るオフロードレース用にカスタムされたプレランナーと呼ばれるカスタムカーが、いまカリフォルニアで人気を博している。プレランナーとはPRERUNNERと書く。これは、レースに参加するクルマではなく、その前にテスト走行をするためのクルマであることを意味している。つまり、何が起きるか分からないコースを走るため、どんな状況下でも走破できるように作られているのである。

「J-MOTORS」オーナー・瀬法司敏功さん|ホットロッドのビルダーであり、自身もホットロッド乗りで、「まだ体力があるうちにアメリカで」という想いから自身の愛車を輸出。これからは現地でのレース参戦なども検討中だそう

そんなタフなオフローダーを普段使いするのが、ホットロッドビルダーであり、横浜の市ヶ尾で『Jモータース』営む瀬法司さんだ。ベースになっているのは、米国トヨタのタコマで、文字通り“プレランナー”というニックネームが付いたモデルだが、オフロードは一切に走らず、自宅からショップまでの通勤に使うのみ。

リアのショックは大ジャンプに耐えるべくロングストロークのものを装備しているため、荷台から上に大きく飛び出したセッティングとなっており、当然バイクなども積むことができない。この使い方こそ、実に都会的で面白いのだ。

「たまたま機会があって手に入れたのですが、市街地でも普通に乗りやすいですよ。米国トヨタのFJクルーザーもずっと通勤に使っていますが、プレランナーの方が7〜8㎞/ℓと高燃費で、最近はこればっかり乗っていますね」

2002 U.S. TOYOTA TACOMA|アメリカでカスタムされた本物のプレランナー仕様。

FRP製のブリスターフェンダーを装着し、タイヤの取り付け位置を外側に広げ、オールテレーンタイヤを装着。大きくジャンプしてもしっかり着地できるサスペンションとショックアブソーバーを装備する。また、ジャンプの着地時に“顎” をぶつけないように純正バンパーを外し、鉄パイプで前面をガードして分厚い台形の鉄板を施したプレランナーバンパーを装備した顔つきも大きな特徴だ。

オフロード用のホイールの中でもアメリカで大人気の ブランドが、このMETHOD (メソッド)。それにBFグッドリッチのオールテレーンタイヤを合わせるのがお決まりのスタイルだ

入手したときからプレランナーとして完成していたため、瀬法司さんは一 切手を入れていないとのこと。この見た目に反し、足まわりは柔らかすぎず硬すぎずで、市街地でも全くストレスのない乗り心地で正直ビックリした!
こちらは1995年から2004年までの初代タコマの後期型。3.4リッターのV6エ ンジンを搭載。アクセスキャブといわれる、おまけ程度のリアシートスペース があるが、4枚ドアのダブルキャブも存在する。全幅がそれほどなく、日本の道路事情にもフィットするボディサイズも大きな魅力だ
荷台から大きく飛び出したリアのショック。どれだけジャンプすることを想定しているのだろうか。ピックアップトラックなのに荷台はほとんど使えない……
荷物がある時は荷台 のリアゲートを倒してストレッチ。「こうしないと、コストコに行っても買った物が乗せられないんですよ (笑)」

(出典/「Lightning 2019年6月号 Vol.302」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...