2ページ目 - ターコイズの色・産地・模様から価値を評価! 正しいターコイズの選び方。

聖地・ネバダの3大ターコイズを例にグレードを見てみよう。

世界中にあるターコイズの産の地の中で、アメリカにおける聖地といえばネバダ州であるが、中でも3大ターコイズと呼ぶにふさわしいのが、「Number 8(ナンバーエイト)」「Lone Mountain(ローンマウンテン)」「Lander Blue(ランダーブルー)」。

先に述べたように、ターコイズは鉱山によって色の濃さが変わるため、他の鉱山と比べることのできない。そこで3大ターコイズのそれぞれの鉱山で産出されたターコイズのグレードを見比べてみよう。左上から右下へとグレード順に並んでいるので、鉱山ごとに持つ色や柄の傾向も一目瞭然。同じものはひとつとない個性豊かな表情を堪能していただきたい。

Number 8(ナンバーエイト)

最も希少性の高いジェム・グレードから、ロー・グレードまでを、左 上から順にZ字方向で掲載している。ただし採掘量が極めて少ない天然のターコイズだけに、すべてが希少と言っても過言ではないため、 ロー・グレードとはいえ十分に価値が高いことを知っておきたい

1925年に発見されたが、当時の地権者2人の意向により、1929年より採掘が始められた。1930年にテッド・ジョンソンが地権者の1人であるアール・バフィントンから採掘権を買ったことを機に、その権利が何人もの手に渡った鉱山でもある。最終的には、1976年にドウェル・ウォードが採掘したのを最後に閉山されてしまった。グレードが上がるほどに深いブルーになり、黒のマトリックスが入るが、市場にあるもののほとんどは淡い青で茶系のマトリックスだ。

Lone Mountain(ローンマウンテン)

「CLASSIC」のアイコンは、ターコイズにおけるクラシックとはグレードに関係なく、採掘された 鉱山の特徴が現れている典型的な石を差す。ちなみに鉱石は何万年も かけて生成されるという性質上、石における新旧の概念は存在しない

3大ターコイズに数えられるローンマウンテンは、1920年にリー・ハンドが採掘権を取得し、ブルージェイ鉱脈と名付けた鉱山がルーツになっている。そしてドク・ウィルソンに売却し、数世代にわたりターコイズの採掘が行われ、1970年代に最盛期を迎えた。危険な採掘作業を繰り返した結果、鉱床が破壊されたと言われ、現在は採掘エンジニアと密接な連携を取り、採掘が行われている。最上級グレードのものは、真っ青な石にブラックや茶、黄茶のマトリックスが入る。

Lander Blue(ランダーブルー)

3大ターコイズとして名を馳せ、多くのコレクターが存在するランダーブルーは、1973年に発見されたので、そこまで歴史はない。それだけ石に個性があり、マーケティング的にも成功したと言える。リタ・ハップグッドが姉妹と息子を連れて、ターコイズを探しにピクニックしていたところ、小さな青い鉱石が付いた石を見つけた。そのほとんどに黒いマトリックスがあることが特徴で、その採掘量は極めて少ない。ジェムグレードに近くなるほど、美しいスパイダーウェブに。現在は閉山している。

▼ターコイズが宝石に変わる工程はこちら!

ターコイズ製造現場に潜入! ただの石ころが宝石に変わる瞬間を徹底レポ!

ターコイズ製造現場に潜入! ただの石ころが宝石に変わる瞬間を徹底レポ!

2021年10月24日

模様の少ないターコイズなら「スリーピングビューティー」を選べ。

この露天掘り鉱山地区のある山脈が、遠くから見ると寝ている女性に見えることから、スリーピングビューティとネーミングされた。ここから産出されるターコイズは、白亜色から透明感のあるスカイブルーまで幅広く、他の鉱山のように黒いマトリックスやスパイダーウェブが掛かるようなものは見掛けない。世界的に人気の高い鉱山のひとつであり、アメリカの先住民であるズニ族のアーティストからも昔から支持されている。ヨーロッパでも有名な石である。単色の美しい石を探すなら、スリーピングビューティがおすすめだ。

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...