絶対に外さない! ブーツをクールに履きこなすためのデニム・ロールアップ術。

ブーツ×デニムのロールアップはダサい? いいえ、それはやり方しだい。上手にロールアップすれば、誰だっておしゃれなブーツをさらにカッコよく履きこなすことができる。ポイントは、パンツとブーツのバランスを考えて幅や折り方をチョイスすること。基本から応用まで、こなれた感じに仕上がるロールアップの極意を伝授しよう。

1.どんなブーツもOKの基本形「3cm1ロール」

ブーツを選ばずにマッチするのが、3cmほどの幅の1ロール。エンジニアブーツはさりげなくバックルがのぞき、レースアップブーツやウイングチップならシューレース部分が見える丈感で、靴の個性がより鮮明になる。靴が小さく見えがちな幅広のパンツにも合わせやすいので、まずはここからマスターを。

2.業界御用達の上級テクニック「1.5ロール」

裾を見せながら二重に折り込むのが特徴の「1.5ロール」は、ロールアップのまとまりもよく、ファッション業界人にはおなじみのテクニック。1ロールのような見た目でありながら、3~4回折り込むのと同じくらいレングスは短く仕上がる。ヴィンテージデニムや加工ジーンズの、いい感じに裾のアタリが出ているパンツには特におすすめ。

<1.5ロールの作り方>

【1】作り方はいたって簡単。まず8~10cmくらいの1ロールアップを作る。

【2】その状態から、もう1回ロールアップする。その際、裾がちょうど出るように折りこむ幅を調整する。

【3】完成。二重にロールアップするため、まとまりもよく、崩れにくいのもワンハーフロールのポイント。

3.ラフな印象で差をつける決めワザ「無造作ロール」

「クシャロール」の別名そのままに、あえてクシャクシャっとした無造作感を演出し、足元に適度なヌケ感を与えるテクニック。テーパードしたジーンズにはきっちり折り目正しいロールアップより、こちらの方がよく似合う。写真のエンジニアブーツはもちろん、ハイトが高くシャフトの細いレースアップブーツにもぴったり。

<無造作ロールの作り方>

【1】まず、3cmのロールを二重に作る。

【2】そこからサイドをめくり返し、無造作感を演出。たったこれだけで、足元に動きがつき、アクティブな印象を醸し出す。

 

どんなブーツにも違和感なく馴染む基本形、ヴィンテージデニムやブーツの魅力を際立たせる応用形と、いずれのロールアップも簡単におしゃれ度をアップできるのがうれしい。早速マスターして、お気に入りのブーツで街へ出かけよう。

▼こちらの記事も合わせて読みたい!

エンジニアブーツにはコレ! プルオンブーツは“ハングロール”でロールアップして履く!

2023年01月25日

▼ブーツについて詳しく知りたい方はこちら!

メンズブーツの種類、人気ブランドからコーデのポイントを解説!【完全保存版】

2023年02月10日

▼ジーンズについて詳しく知りたい方はこちら!

【保存版】ジーンズの定番ブランド、おすすめコーデ、正しい洗い方まで徹底解説!

2023年04月25日

(出典:『別冊Lightning Vol.190 ブーツの教科書』