お気に入りの一着をスプラッシュペイントでカスタムしよう!

最近、密かに再燃しているスプラッシュペイント。イラストやレタリングとは違って絵心がなくとも“汚れてる感”こそがサマになるのでビギナーでも簡単。色もポロックのアートみたいにたくさん使う必要もなく、2色以下がオススメだ。そのため用意するモノもペンキと筆と汚す勇気だけ。ただしペイントを始めると、楽しくなって筆が止められなくなりがち。モノ足りないぐらいでやめられる強い意志も準備しておきたい。

使ったアイテムはこちら!

学園祭などでお馴染みのアクリル系絵具イベントカラー。20〜40分でほぼ乾き1日で完全に固まる。希釈なしですぐ使えるのが嬉しい。495円(170㎖)

絵筆。初めは細筆から始めるのがオススメ。大きく太い筆だとペンキが飛びすぎる恐れあり。割り箸やフォークなどでも代用可能。(私物)

【ブーツ編】まず始めるならブーツが一押し。逆に汚れが目立たなくなる!

履き込んだブーツ(特にスウェード)は汚れが目立ちがち。メンテで汚れを落とすのは王道だけど、スプラッシュで汚れを目立たなくさせるという逆転の発想はいかがだろうか? ペンキを掛けたくない部分にマスキングを施したら、後は筆に塗料を含ませて勢いよく振り飛ばすだけ。振る速さやペンキの量などで表情が変わってくるぞ!

ブラシでホコリを払った後にマスキングテープで汚したくない部分を保護しよう。靴の内側はマストだが今回はソールもマスキングでカバー。あとは汚れてもいい紐に換装して準備完了

Before

十分キレイだが随所に黒ずみが多くなったスウェードブーツ。シューレースを変えたら、もっとカスタムがしたくなった。

After

細いラインが交差し躍動感のある印象に。一度付いたペンキはもちろんやり直しが効かない。付け過ぎたから拭き取るなんてもっての外だ。

【ポイント①】まずは白だけで始めるべし。

どうせなら……と黒、赤、青、緑と色んな種類を散らしたくなるが、まずは万能な白単色が基本のキ。色数は少ない方がファッションに取り入れやすく主張もしすぎない。何種類もの多色使いの大作は、スプラッシュペイントに慣れてから挑戦しよう!

【ジーンズ編】定番キャンバスのジーンズは、ほどほどで止めることが成功のカギ。

古着でもたまに見かけるペンキが付いたジーンズ。アメリカの田舎の情景が浮かぶようでスプラッシュペイントとも相性抜群。白はもちろん相性はいいが、せっかくなのでステッチに合わせたオレンジをチョイス。

実際にペンキ塗りをしていた人(左利き)が使ったという設定で、右手にペンキ缶、左手に刷毛をイメージして左右非対称にスプラッシュをさせてみた!

【ポイント②】やりすぎダメ。絶対。

慣れてくると陥るのが楽しくなってやり過ぎてしまうこと。スプラッシュペイントには止められなくなる謎の魅力があるため、オシャレに楽しむなら「もう一回」と思った時点で筆を置こう。

【コーチジャケット編】意識的に我慢したほうが上手く見える。そう思い知らされた小盛り& 同系色。

クレイティのレザーコーチは、ストリート感があるアイテムだけにスプラッシュペイントも似合いそう……と思うことが止まらないループにハマるので即終了。誌面映えはしないけど今回のラインナップの最優秀賞に決定!

【ポイント③】安心と信頼の同系色。

ブラックレザーなので白や黄色など映える色を使いたくなるところだが、あえて目立ちにくいグレーを使用。このぐらい控えめなほうが馴染みやすいし着こなしにも取り入れやすい。黒×グレーがオススメでっす!

【ミリタリーJKT編】片側の裾& 袖に狙いを定めたコンパクト仕様。こういう古着、見たことあるよね?

スプラッシュの位置は、上下左右と全体のバランスを取りたくなるのが人間の性。本能に逆らい歪に配置することで逆にリアルな印象に。色は実際の汚れっぽい黒とグリーンに近い黄色を選択したら、払い下げ感が強まっ(笑)

【ポイント④】時代背景も考慮した色選び。

ジャングルファティーグが生まれたベトナム戦争時代を考慮し、弾薬箱などに施されたブラックやイエローのステンシルをイメージ。「当時の持ち主がステンシルをしていたら」という空想で色を決めるのも楽しい。

いろいろと設定を考えたり、やり過ぎない塩梅を見極めたりと、コツをつかんでくると何もかもカスタムしてしまいたくなるスプラッシュペイント。全身ペイントだらけコーデにならないようにお気をつけて。

(出典/「Lightning 2021年4月号 Vol.324」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...