有線専用モデルClassicに選択肢が増えた
文章で書くと難しそうだが、表にするとご覧の通り。
多くのキーボードファンは最上位機種であるProfessional HYBRID Type-Sを買うのだそうだ。だからここのラインナップは変更なし。価格も変わらず、3万6850円。
そして、ほとんどの人がType-Sを買うので、流通量の少なかった非Type-SのHYBRIDは廃番に。
その代わり、有線専用機種のClassicにType-Sを追加。バリエーションを増やしたというわけだ。
実は、デスクではHYBRIDでも有線で使うという人は多い。有線で繋いでおけば、電池は不要だし、使い始める時にBluetoothが繋がっているか確認する必要がない。マウスと違って、キーボードはほとんど動かさないから、有線接続していても操作する上では邪魔にはならない。

ヘビーユーザーが有線接続するというなら、そちらにカラーバリエーションを増やした方がいいというわけだ。また、ClassicにはHYBRIDのようなバッテリーの膨らみがなく、こちらの方がシンプルで好きという人もいる。

有線のClassicだからこそ、Type-Sが欲しいという人に
Type-Sについても説明しておこう。
Type-Sは静音モデルとして追加されたラインナップだが、静電容量式のキースイッチは非Type-Sと同じ。スプリングが指で押されて平たくなった時にコイルとして動作し電位を発生、それを検知してキースイッチが入る仕組みとなっている。だから、HHKBのキーは底付きするまで押さなくてもいいというわけだ。
Type-Sの構造をあらためて、詳しく説明しておこう。
一番の違いは、キートップと一緒に動作するプランジャ(図の水色の部分)が戻ってハウジングに当たる部分に0.5mm厚のボロンで出来ている衝撃吸収材を組み込んでいるという点だ(図は断面図なので、実際にはリング状の部品)。つまり、静音化されているのは、キーが戻る時の音というわけだ。
この衝撃吸収材の組み込みにともなって、プランジャーを0.3mm短くしている。両方を合わせると、非Type-Sモデルでは4mmだったストロークが3.8mmになっている。これは、当時のテストで高速タイピングには3.8mmがベストという結果が出たから。
また上記には書いていないが、ストロークする際のスライダー部分の型もType-Sでは極限まで少なくしてあり、結果的にキートップがガタつかず、まっすぐ動作するようになっている。
Type-Sの快適な打鍵感は、このような細かいチューニングによって実現している。今回、この快適さを、プロフェッショナルライターなどにも意外と使用者の多い有線利用でも楽しめるようにしたのが、Classic Type-Sなのだ。
ちなみに、ワイヤレスでないとスマホやタブレットは使いにくそうに思えるが、iPhoneやiPad、AndroidデバイスでもUSB-Cで接続できればHHKBから入力することができる。
キーマップ変更ツールにも対応
また、従来はProfessional HYBRIDのみ対応可能だったHHKBキーマップ変更ツールが、Classicにも対応するようになった。さらに、2026年3月にはHHKBキーマップ変更ツールの機能強化が予定されている。複数キーを同時押しするショートカットを1キーに割り当てたり、スリープに入るまでの時間を任意に設定したりできるそうだ。これもアップデートが楽しみだ。
Classic Type-Sでも3色のバリエーションから選択できる
カラーバリエーションが3色になったということで、3台ともお借りしたので、写真を公開しておこう。
上が白、左が雪、右が墨である。今回無刻印モデルはラインナップされないが、そこはご自身で購入して交換いただきたいということだ。
墨や雪が出た時には事務機器のようで地味……と思っていた白だが、よくみると実はツートンカラーになっていてオシャレ。また、白も中央印字になっていて、かな表記は省略されている(かな入力派の人には申し訳ないが……)。
墨は刻印が目立たずカッコいい。ちょっと無刻印っぽい気分が味わえる。ただし、暗い場所では本当にキートップが見えないので、タッチタイピングが得意でない人はその点を考えておいた方がいい。筆者もだいたいはタッチタイピングできるのだが、記号などは完全ではない。海外の室内照明の暗いホテルなどでキートップが見えなくて困ることもある。
ミニマリストの方にも人気の雪もシンプルなビジュアルでいい。こちらももちろん中央印字。
今は、PFUからも特別色のキートップが出ているので、一部を交換してみるのもオシャレかもしれない。
デスクトップに腰を据えて仕事をしたい人に
実は、今、この原稿もお借りしているProfessional Classic Type-Sで書いている。いつものProfessional HYBRID Type-Sとほとんど同じなのだが、たしかに有線で繋いで使うと、電源を入れる必要がなく、Bluetoothが繋がっているかどうか心配しなくてもいい。文字を書き始める時に気にしなければならないことが減るというのは、原稿に取り組む際の敷居が下がる。
もちろん、持ち歩いたり、iPhoneやiPadに繋いで使う時には無線の方が便利ではある。適材適所、それぞれの好みに応じて使い分けられる選択肢が増えたというわけだ。
また、本日、HHKBユーザーミートアップVol.9の開催も告知された。こちら、いつもあっと言う間に席が埋るので、行きたい方はいますぐエントリーのこと。定員80人なので、おそらくすぐに埋ってしまうはず。
HHKBユーザーミートアップVol.9
https://happyhackingkb.com/jp/event/meetup/vol9/
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.10.17
HHKBカラーキートップ、第2弾『山葵(わさび)』装着してみた
-
- 2025.10.17
Mac用コピペ専用キー【XYZA Tiny Keyboard】買ってみた