『超時空要塞マクロス』のキャラクターデザイン&作画監督 美樹本晴彦トークショー「自分を作ってくれた『マクロス』」

2025年3月31日に『美樹本晴彦画集「MACROSS」』(KADOKAWA)が発売された。『超時空要塞マクロス』シリーズの膨大なイラストから厳選した350点以上を収録する総決算ともいえる内容になっている。本書の発売を記念し、収録された作品の一部をアート作品として制作し展示・販売する企画展を東京、神奈川、大阪にて開催。展示会では美樹本晴彦が自身の作品に関するスペシャルトーク&サイン会が用意されている。ここでは4月に開催された東京会場の美樹本晴彦のスペシャルトークをダイジェストでお届けする。

普通の画集のつもりが40周年記念の総決算的な大ボリュームに

©1982,1984 BIGWEST  『美樹本晴彦画集「MACROSS」』 ●著者:美樹本晴彦 ●監修:ビックウエスト ●発行:株式会社KADOKAWA ●版型:A4判 ●ページ数:288 ¥8,800円

『超時空要塞マクロス』のテレビ放送が始まったのは1982年。そして、その劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が1984年に上映された。今年は『愛・おぼえていますか』の上映40周年にあたり、1月下旬には同作の4K ULTRA HDバージョンが全国40の映画館で上映され、現在は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』4Kリマスターセット(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc)として販売中である。

約8年前、美樹本晴彦の『マクロス』イラスト集の制作が始まり、紆余曲折を経て図らずも『愛・おぼえていますか』の40周年のタイミングで『美樹本晴彦画集「MACROSS」』として発売された。本書は『超時空要塞マクロス』『同 愛・おぼえていますか』『マクロスII』『マクロス7』他、現在へと至る膨大な「マクロス」シリーズのイラストから厳選した350点以上を収録、288ページという“ザ・美樹本晴彦のマクロスの全仕事”の一冊である。

その発売を記念して、4月4日〜9日に東京・原宿の「BABY THE COFFEE BREW CLUB」にて「美樹本晴彦画集『MACROSS』展〜叙唱〜」が開催。6日には美樹本によるスペシャルトークショーが実施された。大激戦の抽選を勝ち得た50名の熱すぎる視線が注がれるなか、美樹本は記憶を探りながら、自身のキャリアについて和やかに語った。

美樹本晴彦/みきもとはるひこ 1980年にスタジオぬえのオリジナル企画(後の『超時空要塞マクロス』)に参加。 アニメスタジオ・アートランドにアルバイトを経て入社。『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』をはじめ「メガゾーン23」シリーズ、『トップをねらえ!』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』等のキャラクターデザイン、キャラクター原案、キャラクター作画監督等。最近では『甲鉄城のカバネリ』にキャラクター原案として参加。現在はイラスト、コミック、キャラクターデザイン、キャラクター原案を中心に活動している

約6年ぶりの画集が発行に至る経緯や美樹本が作品に込めた気持ち

美樹本 もともとはこんなボリューミーな画集になる予定ではなかったんです。当時『マクロス』のコミカライズ(※1)を角川(現・KADOKAWA)さんでやらせていただいていて、いろいろ事情があって連載を他社に移籍しなければいけないということになりまして。当時、すでに画集の企画が持ち上がっていて、版元のビックウエストさんとも相談して画集ごと移籍するというのもなんなので、画集はKADOKAWAさんでやっていただこうということで開始したんです。

ただ、古い画稿は残ってないんですよ。たとえばアニメ雑誌に原稿をお渡しして保管していただいていても、雑誌がなくなると編集部の荷物は返却されずに倉庫にまとめて送られたりすることが多くて。そういったものは捜索することすらできないものもありまして。また、スタジオに置いておいたものがいつの間にか紛失したり、僕の手元にあったはずなのになくなっていたりとか。見つからないものをどうしようかっていうところから話が始まって。以前でしたら、なくなった原稿は諦めるか、他の印刷物から複写する。ただし複写にしても印刷されているものには網点があってあまりいい状態では印刷できなかったんです。できても印刷物と等倍程度までと。ところが、今は印刷技術も進んで印刷物で質のいいデータを作ることが可能になりました。知人にご紹介いただいた印刷業者さんに意見をお聞きしたり、今回制作をお願いした会社の現場の方と相談し、印刷物からの複写でも使用に耐える大きめのデータ作成が可能ではないかという相談に結構時間がかかりましたね。

さらに、初期は二人の編集者が担当してくださっていたのですが、お二人共体調を崩してしまって…。そこで「この先どうする?」みたいに一旦止まった期間がしばらくありました。その時にKADOKAWAさんの井上伸一郎さん(※2)の口添えで最終的に画集を作ることになる方々をそろえていただいて、仕切り直しになったんです。それが3年前かな。そのメンツで絵を集めて、整理して。その段階で業界では有名な非常に腕のいいデザイナーさんが入ってくださって、いろいろとお手伝いやアドバイスもいただきました。その頃はだいたい130ページから200ページちょっと手前ぐらいでなんとかって言われていたんですが、いろいろな事情(※3)もあって、ボリュームが増えてもいいからあるものはなるべく入れる形でやってみたらという話をいただくようになって。それで「しめたものだ!」と集め出したら、結構厚みができちゃってね(笑)。

イラストの整理は編集担当さんが2人いらしたんですけど、画稿の整理に関してはほぼ一人でやってくださいました。もともと手描きの原稿があって、会社によってポジフィルムで保管していたり、データで持っていたり、そこにプラスして印刷場で印刷物からスキャンして再生しなければいけないものがあったりと何パターンの原稿がまずあって。そのうえで、僕が加筆・修正をする・しないというのがあって。全部まとめて「これは直したものです」と渡せればいいんですけど、五月雨式に次々送るわけですよ。そうしますと編集担当さんも混乱しましてね。修正したものと差し変えているはずなのに変わってないとか途中に細かいトラブルもあったんですが、最終的には大した事故もなくまとめてくださいました。他の仕事も抱えていらしたので、大変だったと思います。その結果、ちょっと厚ぼったい、振り回したら人を殺せちゃうような本になったのですけれども(笑)。

最後の一苦労というのは、カバーの絵は、実は今年のお正月に描かなければという状況だったんですが、インフルエンザにかかり、それをきっかけに体調とかいろいろ崩しまして、1月半ばぐらいほとんどダメで作業が遅れてしまって。発売予定日が3月前半から3月末にずれたのは、僕が体調を崩して遅れたせいです。自分的にはね、40年前の絵が載るっていうのは拷問と言いますかね(笑)。レイアウトとデザインを確認する時も「デザインはともかく、絵がひどいよな」みたいな感じで、ちょっとつらい部分もあるんですけれども。でも、その時の勢いっていうのもありますしね。今同じものを描けと言われても、描けるものではありませんので。それがいい形の本に残ってくれるのはありがたいなと。

※1…『超時空要塞マクロス THE FIRST』。2009年より『マクロスエース』(角川書店、現・KADOKAWA)にて連載開始。その後、『サイコミ』(Cygames運営)に移籍。
※2…雑誌・マンガ編集者およびアニメ・実写映画のプロデューサーを歴任し、2007年に角川書店代表取締役社長、2019年にKADOKAWA代表取締役副社長に就任。現在は合同会社ENJYU代表社員。
※3…企画が上がった時点では、マクロスの何周年とかっていうのはなかったんです。延びているうちに40周年が引っかかってきた。ここまで手間暇がかかったら全部まとめた。幸い版権元のビックウエストさんも「これを機会になるべく全部まとめるぐらいの気持ちでやった方がいいんじゃないか」っていう話をしてくださって。KADOKAWAさんも了解してくださって、途中から路線が変わっているんですよ。(同日のトークイベントより)

「美樹本晴彦画集『MACROSS』展〜叙唱」主催・トークショー進行:GAAAT 会場:BABY THE COFFEE BREW CLUB  美樹本晴彦トークショーのステージ。『美樹本晴彦画集「MACROSS」』の購入者を対象に抽選で50名が参加した
この記事を書いた人
金丸公貴
この記事を書いた人

金丸公貴

スタンダードな昭和49年男

昭和50年男編集長。身の回りで流行っていることを普通に楽しんでいたら、1980〜90年代カルチャーを扱う「昭和50年男」の編集を務めることに。「昭和」シリーズ発売日である毎月11日前後に「昭和男女TV」を生配信している。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...