85年暮れに出回り始めた幻の未発表曲集『セッションズ』|ビートルズのことを考えない日は一日もなかったVol.34

1985年は個人的(卒業と進学)にも、社会的(事件や事故)にも転換期となった一年であった。上昇する経済状況によって、時代の空気や人々の気分に動きが感じられ、とにかくイケイケ、言ったもの勝ちみたいな、いわゆる狂騒の時代に突入していく前夜といった印象であった。社会に変革が始まるなか、過去のものは価値が下がり、ビートルズも一部のモノ好きによるマニア向けの対象物となっていった。

西新宿に出店が始まったブートビデオ屋

63年のライブ映像を収めた『Come to Town』

そんな、マニア化していったビートルズシーンを象徴するアイテムがブートレグ(海賊盤)だった。とくにこの年はブートにまつわる3つの事物がファンを喜ばせ、そして翻弄した。まず触れたいのはブートビデオの台頭だ。ビデオデッキの普及率が上がり、ちまたにレンタルビデオ屋ができ始めたこの頃、ブートレグの聖地・西新宿でもそれまでのレコード屋に加えてビデオ屋が店舗を構え始めた。ロックの映像を収められたVHSを安価で売るという商売が台頭してきたのだ。わたしがよく行っていたのは柏木公園近くの通りの角にあったビデオ屋で、一歩店に入ると薄暗い店内に多くのロックファンが目当てのビデオを物色していた。店名は失念してしまった。ブートビデオ屋といえばブルームーン、エアーズだが、85年からその2店があったのかは定かではない。

肝心の中身はというと、海外のテレビ局が放送したライブ映像を中心(日本の映像もあった)に、ソースが不明なプロモーションビデオを集めたモノや貴重映像が多かった。ライブの隠し撮りが増えていくのはもう少し後、ハンディカムが普及してからのことだ。ビートルズ関連では『シェアスタジアム』や『ワシントンDC』『カム・トゥ・タウン』『エド・サリバン・ショー』あたりがあっただっただろうか。モノによっては試写ができたので、いくつか確認してみたが、どれもおしなべて画質は劣悪で、今の基準ではとても見られたものではないモノばかり。それでも自分の家でこれらが見られるとあって需要は十分にあった。そこで私が見つけたのは業務用の安っぽいビデオカセットの背に『ハード・デイズ・ナイト』と書かれたVHS。3000円。果たしてどんなものなのかと、家に帰ってデッキに入れてみるとそれはベストロンから出ていた正規盤(LD)のコピー品。それゆえ画質もよい。後ろめたい気もしたが、本心は嬉しかった。

その後もちょくちょく西新宿に行ってはブートVHSを物色していた。目当ては主にビートルズのプロモで、新しいビデオが見つかったと言えば買い、画質が綺麗になったと言えば買い、カラーになったといえば買い直すということを続けていたので、あの頃西新宿に落とした額は相当なものだったと思う。「ペニー・レーン」「ストロベリーフィールズ」がカラーで見られた時の感激と言ったらなかった。

すべてが驚きだった『ビートルズ海賊盤事典』

『ビートルズ海賊盤事典』

2つめは『ビートルズ海賊盤事典』である。わたしが入会し、一時は事務所でボランティアまでしていたコンプリート・ビートルズ・ファン・クラブの会長、松本常男氏による著作。海賊盤のガイド本というだけで驚きなのに、それが大手の講談社からの発売、しかも860ページ!に及ぶ超大作。さらに文庫というのに2400円。なにからなにまで規格外の同書を最初に書店で見かけたときは目を疑うほどのインパクトがあった。

奥付を見ると発売は同年10月とある。もちろん中身のほうも充実しており、名盤から貴重盤、珍盤までこれでもかというくらいのレコードが並んでいるほか、正規盤のテイク違い、今まで観たことのない貴重な写真、そして独特の視点で解説するビートルズ史など、どのページを開いても濃密な情報が掲載されている。この手の本ではいまだに同書を超えるものはない。85年はレコードからCDに切り替わる転換期でもあるのだが、レコードで聴く海賊盤時代の最後期に出たという意味で、いまとなってはなかなか感慨深いものがある。

3つ目は名盤『セッションズ』のリリースである。『セッションズ』とは、84年暮れにリリースが予定されていたビートルズの未発表曲集。アルバムからのシングルカットも決まり、ジャケットデザインも出来上がっていながら、発売が中止になってしまった幻のアルバムのことだ。もしこのタイミングで『セッションズ』が出ていたらその後のビートルズ史は大きく変わったに違いない、重要なレコードである。

当時のコンプリート・ビートルズ・ファンクラブの会報を読み返してみると、82年春の号に独占スクープとして『セッションズ』らしき内容のアルバムが予定されているとの速報が掲載されている。タイトルは『セカンド・ボリューム・オブ・ビートルズ・レアリティーズ』といい、「One After 909」「Mailman, Bring Me No More Blues」「If You’ve Got Troubles」「That Means A Lot」「Leave My Kitten Alone」「Come And Get It」「Christmas Time Is Here Again」といった曲を収録予定で、現時点ではメンバーに発表の許可を取っているとのことが記されている。次号ではリリースは82年末を予定と書いているが次々号では発売中止となり、その代わりに『ビートルズ20』がリリースされると記されている。

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...