ジョンの愛息ジュリアンとショーンが歌手デビュー|ビートルズのことを考えない日は一日もなかったVol.33

84年末から85年頭にかけて、ジョンの2人の息子のレコードが世を賑わせた。一人は前妻シンシアとの間に生まれたジュリアン。もうひとりはヨーコとの子であるショーン。腹違いの兄弟が奇しくも同時期にレコードデビューを果たした。

ジョンそっくりの歌声で驚いたジュリアン「ヴァロッテ」

ジュリアン・レノンのデビューシングル「ヴァロッテ」

1963年4月生まれのジュリアンは、子供の頃に書いた画が「ルーシー・イン・ザ・スカイ」の元ネタとなった、あるいは「ヘイ・ジュード」はポールがジュリアンを励ますための曲だったなどとして、早くからファンの間で知られていた人物。ジョンの事件の際、母・シンシアとともにダコタ前で映る写真が世界中に配信され、長髪で眼鏡をかけた風貌がジョンに似ているとして注目が集まった。そのときすでにミュージシャンを目指しているという情報も添えられていた。当時17歳、それから4年の歳月を経た84年、21歳で『ヴァロッテ』というアルバムでレコードデビューを果たした。

75年10月9日生まれのショーンは、ジョンと誕生日が同じということで誕生時から注目を集め、「お父さんはビートルズだったの?」という一言からジョンが音楽活動の再開を決意したという美談は、『ダブル・ファンタジー』リリース前から伝わってきていた。同作にはショーンを歌った「ビューティフル・ボーイ」という名曲も収録されていた。それゆえ、事件によって父親を亡くしたショーンは悲劇の少年として世界中から同情が集まり、以来ファンは親戚の息子のようにその成長を見守るようになっていった。82年のヨーコとアルバム『イッツ・オールライト』の裏ジャケに続いて、ヨーコとのツーショット写真が表紙を飾った84年4月号の『写楽』(『ダブル・ファンタジーを再現した写真』)のインパクトは大きく、その姿を見た多くのファンが目じりを下げたものだった。

『写楽』1984年4月号表紙

ジュリアンのデビューアルバム『ヴァロッテ』が日本でリリースされたのは84年11月21日。同名タイトルのシングルもリリースされて、すぐにヒットを記録。その容姿、鼻にかかったボーカル、ピアノをメインとした落ち着いた作風がジョンを彷彿とさせるとしてMTV系の番組でもよく流れ、NHKの『海外ウィークリー』ほかのテレビ番組でも多く取り上げられていた。「ヴァロッテ」のビデオは毎日のように流れていたことを覚えている。

自分のまわりではKSくんがレコードを買ったので、それを借りてカセットテープに録音して聴いていたが、「ヴァロッテ」はいい曲だけど、21歳のデビューにしては地味すぎないかと思ったのも確か。それよりもアップテンポな曲調の、セカンドシングルにもなった「トゥ・レイト・フォー・グッバイ」のほうが好きだった。この曲もいささか単調な曲ではあるが。このビデオでドラムを叩いていたのはウイングスのスティーヴ・ホリーだったと知るのは少したってからのことだ。

天真爛漫なショーンの「イッツ・オールライト」

A面がジョン、B面がショーンのシングル

結局『ヴァロッテ』のレコードを買うことはなく、翌85年に行われた来日公演もアイドル人気的なノリに気後れしてしまい、足を運ぶことはなかった。今思えば、武道館で観に行っておけばよかったと後悔は残る。しかしながら、そのあとに出たシングル「ビコーズ」(デイヴ・クラーク・ファイヴのカバー)、さらに翌年の2枚目のアルバム『デイ・ドリームの街で』はすぐに購入し、陰ながら応援していたものの、ジュリアンに関心があったのはここまでだった。

『デイ・ドリームの街で』は前作とはうって変わって現代的なサウンドになり、年相応の躍動感を個人的には気に入っていたが、疑似ジョンを期待していた人には響かなかったようでセールス的にも落ち込んでしまう。その後行われた2度目の来日公演は、会場がよみうりランドということで興味はわかず、またしてもジュリアンを生で見る機会を逸してしまったが、その後ビデオで見たよみうりランド公演のライブ映像に少々痛々しさを感じてしまったのも事実。

一般的に言われるショーンのデビューは、98年の『イントゥ・ザ・サン』である。ビースティー・ボーイズが主宰するグランドロイヤルからのこの盤をもって正式デビューとされているが、実は84年にリリースされたヨーコのトリビュートアルバム『エブリマン・ハズ・ア・ウーマン』の中で「イッツ・オールライト」をカバーしていて、これが最初の録音となる。当時9歳のショーンが天真爛漫にラップしていく様子がとても微笑ましく、リズム感のよさにスター性を感じさせたものだった。とくにプロモーションビデオが秀逸。

その後90年に東京ドームで行われたイベント「GREENING OF THE WORLD」のために佐野元春と「エイジアン・フラワー」という曲を共作し、そのイベントではヨーコと一緒にステージに立つなど、立派に成長した姿をファンは心から喜んだ。この公演はフジテレビでオンエアされたこともあり、多くの人が目にしたと思う。しばらくして、日本のCMに出るなどタレント的活動もあり、テレビや雑誌で見かけることも多くなったあと、しばらくして前述のソロデビューと相成る。『イントゥ・ザ・サン』はショーンの繊細なアーティスト性がうかがえる作品で、当時何度も聴いては、どのようにこの作風が作られていったのか、考えたものだった。

レーベル主宰者としてのショーンにインタビュー

筆者がショーンに取材した『クッキーシーン』誌面

グランドロイヤルからの次作を期待したものの、すぐにリリースされる気配はなく、すっかり忘れかけていた06年に2枚目の『レンドリー・ファイアー』がリリース。このアルバムの印象はあまりないが、そこから3年後、自身のレーベル、キメラ・ミュージックが立ち上がったときに2度ほどショーンにインタビューする機会に恵まれた。一度は藤本国彦さんと一緒に『CDジャーナル』用、もうひとつは佐藤一道くんと一緒に『クッキー・シーン』用だった。

レーベルの主宰、再結成したプラスティック・オノ・バンドのバンマスとなった彼は、頭脳明晰なミュージックマンとして成長を遂げ、静かで穏やか、育ちのいい上品な人柄の中に確固たるアーティスト性をもった人という印象をもった。受け答えも思慮深く、母・ヨーコへの愛、アーティスト・ヨーコへの敬意を深く感じさせる発言が多いのが印象的であった。インタビュー中、なにかを説明したくなったのか。急にホワイトボードに絵をかきだして止まらなくなってしまったという場面もあり、血は譲れないと感心して、その様子に見入っていたら思いのほか時間を要してしまい、取材時間をずいぶんオーバーしてしまった。そのときに観たプラスティック・オノ・バンドの恵比寿のリキッドルーム、国際フォーラムでの公演も素晴らしく、すべてのボーダーを超えたサウンド、ヨーコの表現力は強烈過ぎて今も、そして一生忘れることはできないだろう。

最後にまた85年のジュリアンに戻って、個人的な話を加えたい。『ヴァロッテ』がヒットしてしばらく経った後、『ロッキング・オン』にジュリアンを題材にした一本の読者投稿の原稿が掲載された。クラスメイトの父親の死というテーマをジュリアンに重ねて書かれた、『ロッキング・オン』ならではの内容であり、その著者が同年代の読者であることに驚いた。なぜかそれに感動したわたしの妹が著者のMくんに連絡を取り(当時の『ロッキング・オン』は投稿者の住所が載っていた)、それがきっかけで自分ともつながるようになり、『ロッキング・オン』同好者としての付き合いが始まった。

そのMくんとは不思議とウマが合い、一緒にミニコミを作ったり、イベントをやったりいろいろなことを手掛けたりして、今も親交がある。Mくんはレコード会社に勤務しており、仕事上比較的近い間柄でもあることから、やり取りをすることも多く、いまや40年の付き合いになる。たまにふとこの関係はジュリアンが取り持った縁であることを思い出すと妙な気持ちになる。

取材時にショーンからもらったサイン
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...