佐野元春ツアー最終公演レポート。時代を意識した最新のロックンロール!

19時開演、21時終演。佐野元春「2024年初夏、Zepp Tourで逢いましょう」ツアーの最終公演はぴったり120分の間に23曲を盛り込んだ。それは常に時代を意識し、言葉と音を追求し続けた佐野元春の魅力が凝縮されたライブであった。

ひたすらストイック、シリアスに、エモーショナル

「君をさがしている (朝が来るまで)」で始まり、2曲目は「ヤングブラッズ」。どちらも佐野元春のキャリアを代表する人気曲だが、いずれもビートを重視したニューアレンジによる演奏で、このツアーのコンセプトと本公演の姿勢をうかがわせる。以降「ジュジュ」「誰かが君のドアを叩いている」「欲望」「インディビジュアリスト」と続くが、過去曲はここまで。7曲目からは最近の曲が占めた。

それはロックンロールアーティストとしてファンに最新のロックンロールを届けたいという行動原則のまま突っ走っているようでもあった。またそれは日本のロックシーンで45年にわたり常に先駆的な役割を果たしてきた佐野元春の矜持でもあり、後の世代に大きな影響を与えてきた理由でもある。来場お礼以外の余計なMCはないがサービス精神は徹底しているし、ファンもそれを支持し身体で感じ取っているようだった。

回顧ムードが皆無。言葉で言うのは簡単だが、これをやれるアーティストはなかなかいない。ベテランであればあるほど、過去のヒット曲に頼ってしまうのは仕方のないところで、イメージの呪縛から逃れられず、ファンとの関係に甘えてしまう人もいるだろう。あるいは過去が素晴らしすぎて神格化されてしまう場合もある。しかし、佐野元春はいずれのパターンとも違う。淡々とした佇まいのなか、ひたすらストイックに、そしてシリアスに、自らのエモーションを現在に焦点を当てて絞り込んでいく。まさにロックンロールとしかいいようのないコヨーテ・バンドの強烈なバンドサウンドを味方にして、ひたむきにマイクに向かうその様子はまるでアスリートのようでもあった。

今この瞬間に歌わなければならないという切実な思い

この公演で顕著だったのは一昨年リリースされた曲の充実ぶりである。ひいてはアルバム『ENTERTAINMENT!』『今、何処』の出来栄えの自信が現れということなのだが、2020年代という不穏な情勢下で作られた曲ゆえ、そこに込めたいらだちや不安、未来と希望などを今この瞬間に歌わなければならないという切実な思いが伝わってきた。それほど佐野元春と時代の結びつきは強固なのである。とくにこの2作は印象的な歌詞、強烈なフレーズが多いが、それを生で聴くことであらためて胸に響いた。その特性が明確に打ち出された公演だったのではないかと思う。

 アンコールでは「80年代の曲は懐かしむためにやるんじゃない。楽しむためだ」と言ったあとに「ヴァニティ・ファクトリー」「悲しきレイディオ」「ダウンタウン・ボーイ」を披露。これも本編同様タイトなロックンロールアレンジである。過剰な思い入れは無用かな、と思いつつも「悲しきレイディオ」のイントロが始まれば気持ちが高揚し、自然と大声でサビを叫んでいた。続く、「ダウンタウン・ボーイ」は少年時代から多くのことを佐野元春ナンバーに学んだ者にとって特別な曲である。40年以上勇気づけられてきた「すべてをスタートラインにもどしてギヤを入れ直してる君」というフレーズを聞いた瞬間、熱いものがこみ上げてくるのがわかった。そして最後、「80年代から戻ってこれなくなるかもしれないよ」と言って歌ったのはデビュー曲「アンジェリーナ」。会場一体となって「今夜も愛を探して。今夜も愛を探して」と叫んで終演を迎えた。

 過去に何度も佐野元春のライブに足を運び、一時は追っかけに近いかたちでライブを見ていたが、ここのところはご無沙汰していた自分が悔やまれた。自分には佐野元春の音楽が必要である。ということをあらためて実感した一夜となった。来年はデビュー45周年、大きなツアーを予定しているというから、今から楽しみである。

PHOTO:アライテツヤ

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...