LiLiCoの里帰りレポ!国民にやさしいスウェーデンの魅力を紹介

どんどん暖かくなってきましたね。皆さん、元気にしてますか? わたしは、4月末にスウェーデンへ帰りました。旅のスタートはハプニングもありましたが、今となっては笑える思い出! 皆さんにスウェーデンを紹介したいと思い、写真をいっぱい撮ってきました。わたしの大好きなスウェーデンの魅力をお楽しみください。

スウェーデンは遊び心あるアートな街並みが大好き

スウェーデンに到着したのは、日本が早くも25℃を記録した日。それなのに、トランジットしたフィンランドはマイナス3度でした。北欧が寒いことはもちろんわかっていたので、スウェーデンの空港に着いたら着替えができるよう、冬のコートとブーツをスーツケースと別の袋に準備しました。今回はトランジットがかなりタイトなため、その袋も預かり荷物にしました。

そして案の定! フィンランドでの乗り換えがうまくいかなかった! 乗り換えトラブルにより、コートとブーツが入った袋も含め、預かり荷物が届かなかった…。

3日間しかスウェーデンに滞在できないので、ここで荷物を待つ数時間は痛い。もう行かないと!

スウェーデンの空港からバスに乗り、バス停から家までサンダルとパーカーで歩きました。気温はマイナス、雪も降ってて….。という、かなり残念なスタートの里帰り(笑)。でも、ここから巻き返し! やりたいことがたくさんあったけど、そこはよく知ってるスウェーデン。到着してからの3時間ですべて済ませました(笑)。

春のスウェーデンは夏の白夜とはかなり違うものの、間違いなく夏に向かっていってる空の色をしています。でも、天気が変わりやすく、みんなはまだダウンジャケット。到着した日も雪が降っていたしね。でも、天気があまり気にならないほど街はアートやオシャレなものであふれています。

たとえばエスカレーター! わたしが小さい頃から、誰も乗ってなければ止まってます。人が近づいて初めて動き出す。電気をセーブ。でもそれだけではない。オシャレです。動き出す時はスウェーデンの国旗と同じ青と黄色!

首都ストックホルムの中心に位置する駅「T-CENTRALEN(テーセントラーレン)駅」のちょっぴりセクシーなシースルーエスカレーターがカッコ良くて。しばらく見とれちゃいます。

アートやオシャレが好き! 家具や物のデザインにしっかりとこだわりをもつ! そんな国はきっと他にもありますが、そのなかにユーモアと遊びを加えていくとどんよりした日常もハッピーになります。

そして、T-CENTRALEN駅の前の信号はカップル!

お年寄りカップルや同性カップルバージョンもあります。

日本もこんなユニークな信号になったらいいのにな。これなら、運悪く信号待ちに引っかかっても楽しい♪

国民の生活を考えて、“当たり前を当たり前にする”のがスウェーデン

地球環境のことを考えて1980年代からペットボトルはリサイクルにして、オゾンを減らしたスウェーデン。電気自動車の充電設備も駐車場にあるから、焦ることがないんです。

春の街はちょっとグレーな色合いだけど、ストックホルムの中心にある広場「SERGELS TORG(セルゲル広場)」では、ライブをやったり、デモのために人が集まることもしばしば。とにかく、セルゲルは中心的な目印になる場所で、文化村やショッピングモール、旧市街へと続く道もあります。

スウェーデンは日本に比べて人口が少ないので、クルマがひどく渋滞することも少ない国。交差点には信号もありますが、ラウンドアバウト(環状交差点)が多い。そのお陰で渋滞が軽減できます。

さらに、クルマを家に置いて自転車で通勤しようという街づくり。だから、自転車専用レーンは昔から当然のように街に存在しています。そうなんです。国として何かをやるなら、国民をちゃんと支えるのがスウェーデンなんです。

スウェーデンという国に存在するものは、この国に暮らす国民を応援するためのものと言っても過言ではありません。昔から存在するものたちだからこそ、今、何も変える必要がないんです。よく考えると、いろいろなことがかなり先取りされてきている。だから、いつ里帰りしても街の風景は同じ。ホッとします。

そして、街には人の心を癒やしてくれる花がふれています。その時期の花々が街を彩ります。

日本の方が便利だと思うこともあります。それは、公衆トイレ。日本はどこにでもありますよね。しかも、

ほとんどの場合が無料! ありがたや~。最近はトイレットペーパーまで完全設置!

スウェーデンは“ポツンとトイレ”。しかもすべて有料で、クレジットカードしか対応しない。

そう、スウェーデンでは現金を使う方がほとんどいないんです。買い物はすべてカード。子供におこづかいは携帯でスイッシュ! お札をパサパサさせて、もらう時の喜びはもう消えてしまった過去。わたしは考えが古いかも知らないけど、なんだか残念。

スウェーデンがモノにこだわる理由のひとつは冬が長いからです。極夜(きょくや=一日中太陽が出ない日)はずっと暗くて、憂鬱になる人も多い。だからこそ、家の中でどうやって快適に暮らせるのかが永遠のテーマ。季節によっても色合いを変えますし、IKEAみたいな大型家具店が多いのもそれが理由。

次回は、わたしの自宅と日本でも徐々に広まりつつあるスウェーデンのフィーカ文化の話をします。美味しいものをいっぱいいただいてきたので、お楽しみに!

この記事を書いた人
LiLiCo
この記事を書いた人

LiLiCo

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

昭和45年(1970年)11月16日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身。1989年に芸能界デビュー。以降、映画コメンテーター、タレント、女優、プロレスラーと幅広い活動を展開。レギュラーは『王様のブランチ』(TBS系)、『ALL GOOD FRIDAY』(J-WAVE)など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...