希少なアレに遭遇できるかも。上を向いて歩こう♪

民俗や地域伝統文化のあれこれに没頭しがちなエディターが、あなたの日々の暮らしに、とても小さなときめきをお届けしましょう。

言葉だけは知っている作法や行事、未来をひらく温故知新、興味はあるけどよくわからない民俗のことなどについてわかりやすく紹介します。

古代史の超人・聖徳大使も崇敬した、最も大切な3つの宝。

20247月、渋沢栄一を図柄にした1万円札などの新紙幣が発行される予定になった。

現在の1万円札(一万円券)の図柄にある福沢諭吉は、デザインが途中更新されながら一万円券2代にわたり38年間発行された。その前世代の、厩戸王(やまやどのおう)こと聖徳大使の図柄は、百円券・千円券・五千円券・一万円券に登場しながら40年間発行され、愛されてきた。

聖徳太子といえば、広く知られるのが「十七条の憲法」。第一条「和を以て貴しと為す」で始まる憲法の第二条にこう記されている。

「篤(あつ)く三宝を敬え。三宝とは仏法僧これなり」

ここに書かれた「三宝(さんぼう)」とは、仏教において仏と、その教えと、その教えを伝える僧のことで、「仏法僧(ぶっぽうそう)」ともいう。

仏教で最も重要かつ基本である仏法僧を、自らの名前にした鳥がいた。

幸せの青い鳥が、いた。

ブッポウソウ 鳴き声

その鳥は、本州以南を中心に南方から渡ってくる夏鳥、ブッポウソウ。

「森の宝石」とも呼ばれ、環境省の絶滅危惧種に指定されている。さらに、県の天然記念物に指定され、繁殖地も国や自治体の天然記念物に指定されている。

ある早朝、閑静な東京・世田谷の住宅街を歩いていたら、騒々しい鳴き声が響きわたった。一瞬、南の島にいるかのような錯覚に陥った。鳴き声のほうを見上げれば、電線の上で賑やかに戯れるブッポウソウがいた。あの過剰さはおそらく繁殖期ゆえだったのかもしれない。

この鳥は、昭和初期までは“ブッポウソウ”と鳴く霊鳥と信じられていた。そのため、仏教の至上ともいえる名前が誤って付けられたといわれている。

しかし、実際に“ブッポウソウ”と鳴くのは、コノハズクだった。

コノハズク 鳴き声

幸せを呼ぶチョウが、いた。

ある早朝、世界自然遺産に登録されている沖縄本島北部のやんばる地域を歩いていたら、複数のツマベニチョウに巡りあった。沖縄から九州南部に生息し、「出合うと幸せになれる」といわれている蝶々だ。せわしなく複数が元気に飛びまわっていた。

前翅(ぜんし:まえばね)という白い大きな羽の端(ツマ)が鮮やかなオレンジ色をしているため、“ツマベニ(端紅)”と名付けられたと地元の方に聞いた。ちなみに、蝶を数えるとき、絵本などで1匹2匹や1羽2羽……が多いなか、正式には1頭2頭……と数えていく。

ツマベニチョウ

幸運のダブルレインボーが、生まれた。

「幸運のサイン」といわれるダブルレインボー(二重の虹)。珍しい自然現象といわれるものの、水滴と太陽光による一定の気象条件が重れば見ることができる。あるとき、西日本のとある神話の地でお祈り後、出くわしたことがある。

雨量の多いこれからのシーズンなら、なおさら街中でも見られるはず。上を向いて歩けば、意外に遭遇率は高い気もするが……。

さて、これらの幸運な遭遇を経て、一体どんな幸せが待っていたのか……。

こればかりは、ご自身で体験してのお楽しみとしてください。

この記事を書いた人
中川原 勝也
この記事を書いた人

中川原 勝也

民俗と地域文化の案内人

エディター。地域伝統文化のこと、民俗のあれこれ、古民家・民藝・暮らしのこと、などを当サイトでは担当。これまで日本カルチャーを主なフィールドにしながら、国内の法人・自治体・商品のブランディングにまつわるメディア等を手掛けてきた。温故知新好きが募って、ただいま、月刊古民家誌『じゃぱとら』編集長。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...