CLUTCH創刊を陰で後押しした男。100号記念に、世界的ヴィンテージディーラー・ジップを再び訪ねて。

  • 2025.09.05

CLUTCH Magazineは今回の号が Vol.100となった。しかし、じつは製作回数で数えると101回目。vol.1を創刊する3カ月前に、創刊準備号としてvol.0をフリーマガジンとして各所で配布していたのだ。そのvol.0のカバーに登場したのがジップ・スティーブンソン、彼が記念すべき最初のカバーモデルだったのだ。

CLUTCH創刊を陰で後押しした男。

ジップ・スティーブンソンは、ロサンゼルスに拠点に置く世界的なヴィンテージディーラーで、多方面で活躍するクリエイターでもある。彼は才能豊かな人物で、ヴィンテージスタッズワークを現代に甦らせる「HTC」や、かつてカリフォルニアにあったブーツファクトリー「SANTA ROSA BOOTS」の名を受け継いでブーツブランドを立ち上げた。そして、忘れてはならないのがDENIM DOCTORというサインを掲げて、ヴィンテージデニムのリペアも行っていたこと。当然、ヴィンテージ業界では影響力のある人物だ。

ヴィンテージ&ヘリテージスタイルの雑誌『CLUTCH Magazine』構想中にジップを訪ね、協力を仰いだ。その際に彼のアトリエで撮影したのが創刊準備号となるフリーマガジン『CLUTCH Magazine Vol.0』の表紙用写真だった。進化や変化を求める人が多い中、彼の仕事は当時からあまり変わらない。良い時もあれば良くない時もあったはず。それでも変わらずに、ヴィンテージ探しに勤しみ、スタッズワークを続けてきた。彼のそんな生き様を見習いたい。

ヴィンテージディーラーとして有能な彼は、ハリウッドセレブリティたちを顧客に持つ。また、HTCのスタッズベルトは一世を風靡し、日本やアメリカの人気ブランドとも時折コラボレーションを行っている。

DENIM DOCTORとして、ヴィンテージディーラーとして、既に業界では有名人だったジップだが、日本で彼の名が広まったのは、HTCのスタッズベルトの存在が大きい。スタッズワークはベルトに留まらず、様々なプロダクツを生み出していった。

最近、また注目度が増すHTC。数々の個性豊かなベルトを生み出しているが、デザインソースはやはりヴィンテージにある。アメリカ各地からヴィンテージのスタッズベルトを集めてきて、膨大なアーカイブを所有する。

ローズボウルフリーマーケットで戦利品のエンジニアブーツを抱えて歩くジップの姿はお馴染みの光景。レストアするものもあれば、次なる製品のデザインソースになるものもある。彼のウエアハウスには圧巻のブーツ棚が。

昨年、フルカウントとHTCがコラボレーションしたデニムジャケットは今号の表紙で彼が着用している。大柄のジップのために作られた超大型サイズなのだとか。但し、このモデル、発売からあっという間に品薄状態で既に入手困難となっているそうだ。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部