ヴィニスビーチ近くの、タフでリッチな西海岸ジェントルカジュアルが見つかる店。

アメリカントラディショナルと聞けば、アイビールックなど東海岸の香り漂うファッションを想像するだろう。しかし、カリフォルニアン・トラディショナルはイメージしにくい。しかし、ここThe Strongholdの店内を見回せば納得。アメリカの歴史を感じることのできる、西海岸のジェントルかつカジュアルなスタイルを堪能できる。ベニスビーチにほど近いリッチで、スケートキッズは近付けない、アダルトオンリーな紳士服店なのである。

東海岸と西海岸の感覚を併せ持つ、アメリカンヘリテージが詰まったショップ。

東海岸のメンズショップを訪れたような気になる店内。カジュアルな商品が多いが極めてジェントルなセレクト。これが西海岸トラディショナルの真骨頂だ

The Strongholdはサウスカリフォルニアでもっともクールと言われるヴィニスビーチ周辺、アボットキニーに在る。最先端の街でトラディショナルな佇まいと、ヘリテージな品揃えが異彩を放っている。じつは、アボットキニーが現在ほど注目を集める以前にオープンし、同じスタイルをずっと貫いている。

流行の街は入れ替わりも激しい。しかし、周辺がどう変わろうとも、The Strongholdは天上天下唯我独尊、何も変えずにきた。そして、いつしかアボットキニーのクールな店として多くの人の注目を集めるようになっていった。

ヴェニスブルバードとアボットキニーブルバードの交差点からほど近い好立地。クラシックな佇まいだが、常にドアはフルオープンと開放的。男性なら自然と引き込まれてしまうこと間違いなし
アンティークの什器にこだわる。店内どこを切り取ってもオールドアメリカンスタイルで時代錯誤に陥りそう。多数のアイテムが整然と並ぶ

オーナーのマイク・パラダイス氏はニューヨーク出身。東海岸と西海岸の感覚を併せ持つ稀有な人物だ。その独特の感覚がそのまま店舗に反映されているのだ。

ところで、自社ブランドとしてフルラインナップを揃えるThe Strongholdの名前をご存じのヴィンテージ愛好家は多いはず。1895年にロサンジェルス発祥のワークウエアブランドだ。当時のスタイルを継承したデニム中心のワークウエアを展開している。それに加えて、Alden、RED WING、PENDLETON、STETSONなど、まさにアメリカンヘリテージが詰め込まれている。

自社ブランドであるThe Strongholdは、デニムやシャンブレーシャツ、カットソーなどベーシックなワークウエアスタイルが中心。ロゴアイテムも人気
STETSONやBailey of HOLLYWOODと、当然のようにアメリカのハットが充実する。ビーバーハットからパナマまでバリエーションは豊富
ハワイアンシャツはKAHALA。こちらも1936年創業の歴史あるブランド。南国らしい色彩鮮やかなモデルを中心にセレクトしている
The Stronghold別注のAldenはスコッチグレインレザーのノルウェイジャン・スプリット・トゥブーツ。タフでワイルドな姿が美しい
CASEやBUCKなどアメリカンナイフが多数並ぶ中、フランスのナイフメーカーRobert Davidもラインアップされていた
ヒッコリーストライプのチョアジャケットはThe Strongholdの定番アイテム。ワークウエアとは思えない品の良さがある
様々なワークウエアファブリックを使って作られるThe Strongholdのワークエプロンはこの店の人気アイテム。ヒッコリーは汚れが目立ちにくい生地で、エプロンには最適。セルビッジデニムこだわって展開する
バッグは1882 年ミネソタ州ダルース創業のDULUTH PACK。アウトドアーズマンのシンボリックなバックとして長年愛されてきた
WEBストアも充実。店内の商品のほとんどはWEBでも購入 可能だが、実店舗のみで取り扱っている商品もある。WEBス トアではブランド名にすべてその創業年が記されている

【DATA】
The Stronghold
1623 Abbot Kinney Blvd, Venice, CA 90291
Tel.+1-310-399-7200
営業/11:00~6:00
休み/なし

(出典/「CLUTCH2023年6月号 Vol.91」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...