海軍生まれのピーコート。遮風性の高さは厚手のウールメルトンならでは。

ウールを圧縮することで遮風性を高めたウールメルトンを使用したピーコート。いまや見慣れたデザインだが、元を辿ればピーコートも海軍で採用されていた銘品だ。

ジェントルマンによく似合うピーコート。

ダッフルコートと双璧をなすウールアウターの代表格といえばピーコートだ。縮絨ウールの肉厚なメルトンをメインマテリアルにダブルブレステッドでフロントボタンは8〜10個前後が装着されたヘビーアウター。このピーコートも海軍で採用されたものだが、18世紀にはすでに原型と言えるコートが存在していたとの話も耳にする。

ヴィンテージのコートは人気が高く、特に1930年代以前に士官用として作られたロングレングスのモデル、通称13スターボタンを装備したモデルは、希少性から高値で取引されている。

1910年代に採用されたピーコートを再現。極厚なウールメルトンにアメリカの国章を表す13個の星が彫刻されたアンカーボタンが付けられる。¥68,200_(BUZZ RICKSON’S Tel.03-3632-2321)

このコートが、海軍の出自であることは、錨マークが入れられたボタンを見れば、容易に理解できるはずだ。ピーコートがこれほどまでに世界中のファッショニスタたちから支持されるのは、防寒着としてのポテンシャルの高さだけでなく、時代を超えても愛され続ける普遍性。

「強さと気品を兼ね備えたミリタリー」。この言葉がピーコートの素晴らしさを何よりも語っている。ジェントルマンを理想とするのであれば、ワードローブに揃えておくべきアウターのひとつと言ってもいいだろう。

P-COAT ¥94,600_ (NIGEL CABOURN / OUTER LIMITS Tel.03-5413-6957)HI-NECK SWEAT ¥23,100_ (ANATOMICA /ANATOMICA TOKYO Tel.070-3144-0378) CORDUROY PANTS ¥33,000_(YANK SHIRE / R YANAGIBASHI Tel.080-7024-4090)SHOES ¥171,600_ (ALDEN/ THE LAKOTA & CO. Tel.03-3545-3322) CAP ¥11,000_( JOE McCOY / The REAL McCOY’S TOKYO Tel.03-6427-4300) GLASSES ¥38,500_ (OLIVER GOLDSMITH/ G.B.GAFAS Tel.03-6427- 6986)
PEA-COAT ¥49,500_ (Post O’ Alls / Post O’ Alls NAKAMEGURO Tel.03-6303-2160)VEST ¥41,800_ (ANATOMICA / ANATOMICA TOKYO Tel.070-3144-0378)CHAMBRAY SHIRT ¥12,980_ (BUZZ RICKSON’ S /TOYO ENTERPRISE CO., LTD. Tel.03-3632-2321) OVERALLS ¥42,900_ ( M A STER&Co. / MACH55 Ltd.Tel.03-5846-9535)

CLUTCHが注目するピーコート6選。

1.BUZZ RICKSON’S WILLIAM GIBSON COLLECTION

高密度な36オンスウールメルトンを採用したオールブラックのピーコート。ポケット口は補強も兼ねたレザーの玉縁仕様。¥70,400_(BUZZ RICKSON’S Tel.03-3632-2321)

2.BROWN’S BEACH JACKET

ごま塩の愛称で知られるビーチクロスを使ったピーコート。13スターの10ボタン、フロント4つポケットヴィンテージスタイル。¥88,000_(FULLCOUNT TOKYO SHOP Tel.03-6804-6541)

3.Schott

極厚32オンスのウールメルトンを使用した定番のピーコート「740」シリーズ。一貫して本国生産にこだわるMADE IN U.S.A. ¥49,500_(Schott Grand Store TOKYO Tel.03-3464-1913)

4.DOWLUCK×BROWN’S BEACH JACKET

DOWRUCK別注のピーコート。アイビーカラーであるエンジのボディがクラシカルながらも新鮮。シルエットはゆったりめ。価格未定(琵琶湖平安樓 Tel.077-594-1901)

5.TENJINWORKS

1920年代以前のピーコートをデザインベースに良質なレザーで仕立てた。ライニングはコットンサージを採用し、クラシカルに。¥214,500_(TENJINWORKS Tel.03-3870-8658)

6.BONCOURA

1910年代のピーコートをモチーフにカシミヤ混のウールを使用し、通常のメルトンにはない柔らかさも表現した渾身の1着。¥143,000_(SALON BONCOURA https://boncoura.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年2月号 Vol.89」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...