【LA】ミッドセンチュリーモダンの家具を探すなら、年に2回の「ダウンタウンモダニズム」へGO!

根強い人気を誇る「ミッドセンチュリーモダン家具」。イームズやジョージ・ネルソンなど近未来的でどこかレトロな、インテイリアの主役になるポップな家具に一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? ロサンゼルスで開催されているフリーマーケットを度々訪れていますが、お目当てのデザイナーの状態のいい家具を見つけるのはそれないりに至難の業。
ですが、圧倒的な物量で、目当てのミッドセンチュリーモダン家具が必ず見つかると言っても過言でないイベントがあるんです! 今回はそのイベントをご紹介します。

春と秋の年に2回開催! バイヤーもコレクターも大興奮!


一年に2度、春と秋に開催される、ミッドセンチュリーモダン家具の一大イベント「DOWNTOWNMODERNISM」。昨年秋は10月27日に行われました。その様子をお届けします。

このイベントはロサンゼルス内外の家具コレクター、バイヤー、一般の人たちが毎回首を長くして待っているイベントで、開催日には写真のように早朝から長蛇の列が出来、ゲートが開くと皆一斉に走ってお目当てのものを探しに行きます(兄弟誌「Lightning」主催の稲妻フェスティバルと似た光景が広がります)。私も、知り合いの家具コレクターが汗だくになって走り回る姿を見たことが……
出店するベンダーは80以上。家具から小物まで、ミッドセンチュリーモダンの世界が広がります。今回は、折角なので、写真に収めた売られていたミッドセンチュリーモダン家具をどどーーーんと紹介していきます!

まずは、人気のソファ&椅子から。





やはり圧倒的に多いのは、ソファやチェアなんです。リペア済みのものや状態のいいものが並んでいました。映画のワンシーンに出てきそうですよね? 日本へ配送してでも持ち帰りたくなるソファがずらり。
つづいてはオリジナルのイームズチェアがゴロゴロ並んでいるブース。

左上のチェアは1200ドル、真ん中上のチェアは550ドル、下の黄色いチェアは600ドル。オリジナルがこんなに大量にあるのは、このイベントならではの光景。

こちらのロッキングチェアは2200ドル。割れもなく状態はすこぶるいい感じ。

こちらはリプロダクションだが上質なラウンジチェア。
他にも椅子!椅子!椅子!


サイドテーブルがくっついていて、玄関とかに置きたいですね。




あ、またイームズ。


とにかくなんでもあります。逆にどれにするか決めるのが大変そうなくらいです。

JL MOLLERは6脚で3800ドル。

こちらは1595ドル。

お、某世界的家具店に似たデザインのものがありますね。こちらは60年代ALF SVENSSON for KALLEMO のスウェーデン製。2600ドルでした。

George Mulhauserラウンジチェアは1200ドル。近未来的なフォルムですね。

こんなにたくさんの珍しい家具が並んでいても、店先はあくまでフリーマーケットの雰囲気。1日中ぶらぶらしながら楽しめます。さあ、次はテーブル!

椅子があればもちろんテーブルもあります。



下のサイドテーブル3 pieces setは250ドル。

6脚で4800ドル。テーブルは不明……

NIELS OTTO MOLLER dining table 1600ドル、JL MOLLER chairs 6脚で3800ドル。

シンプルかつ機能的なこちらはPaul Mccobb desk 650ドルでした。

ミッドセンチュリーモダンのテーブルウエアや雑貨もたくさん!

      

これは日本へ持ち替えりやすいですよね。

木製のミニマネキンは一体295ドル。意外とお高い……(笑)。

ライトや時計もそろいます。

右の時計は450ドル。


手前の60年代ヴィンテージ植木鉢は125ドル。グリーンも売っていました。ほかにはヴィンテージラグやペイント、ポスターなどもありました。



カリフォルニアのミッドセンチュリーモダンも注目!




木製のものだけでなく、カリフォルニアのミッドセンチュリーモダンらしい、カラフルでポップなデザインのものも。白と黄色のチェアはAlexander Begge Fiberglass Chairs2脚で500ドル、サイドテーブルは5ドル。




そしてこちらはとても興味深かったブース。好きな色の椅子と、好きな脚を選び、自分好みのイームズチェアが作れるというもの。大人気でたくさんの人が殺到していました。一脚165ドル〜240ドルとお買い得。


古着もちらほら売っておりました。
ミッドセンチュリーモダン好きにはたまらないこのイベント。掘り出し物を見つけにぜひ訪れてみては?
【DATA】
DOWNTOWN MODERNISM
https://ladowntownmodernism.com
2901 Saco St. Los Angeles, CA 90058
入場料8ドル

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...