モノ作り大国・ドイツの職人魂が宿る、「SCHUH BERTL」のブーツ。

クルマ、建築、カメラ、インテリア、文房具など、数々の名デザインを世に送り出してきたドイツは、世界でも指折りのモノ作り大国だ。その特徴は、合理的で機能美に溢れること。Made in Germanyという表記には、アメリカともイギリスとも違う魅力を感じることだろう。10代の頃から専門的な技術と知識を身につけられる教育制度や、職人のレベル維持・向上のための職能国家資格であるマイスター制度など、モノ作りにまつわる諸制度が整っていることも、その評価を支えている。
さて、ここで紹介したいのは、先日ドイツ・ベルリンで開催されたトレードショーSELVEDGE RUNで出会ったMade in GermanyのシューズブランドSCHUH BERTLだ。
日本語ではシュー・ベルテルと発音する。主に登山やハンティングなどのクラシックなワークブーツを継承したモデルを展開する。1足1足の堂々とした佇まいからは、モノ作り大国ドイツならではの職人魂を感じる。日本では一部のセレクトショップで取り扱いされているのみで入手は困難だが、知っている人の評価は極めて高い。

登山靴作りが根付く街「ミュンヘン」の靴職人

1
SCHUH BERTLの拠点は、アルプス山脈の麓の都市ミュンヘンだ。旧くから登山靴作りの伝統が根付くこの街で、1988年に靴職人のベルテル氏が立ち上げた。ベルテル氏自身は現在30年近くのキャリアを持つ人物で、延べ18000人の靴作りを手がけてきたという。さらに靴作りや歴史にまつわる書籍を出版するなど、まさに靴作りのスペシャリスト。「ロングライフ&リペア。長持ちする靴、が私のブランドのモットーだよ」と話す。

インパクトある登山靴

2-1
コレクションの中で真っ先に目が行くのは、強烈なインパクトがあるロングハンティングブーツ。東欧圏に代々伝わる上質なフルグレインカウレザーJuchten Leatherを使用している。この革は25~30%もの油分を含むため、タフながらしなりが良い。登山靴の伝統的製法ノルウェイジャン製法を採用している。

デイリーユースモデルも展開

3-1
ベルテル氏の匠の技を維持しながら、デイリーユースに向くモデルも多数展開している。こちらはドイツの山岳地帯用の靴として旧くから伝わるHafelという形だ。肉厚な一枚革が足全体を包む。ぽっこりとしたトゥのフォルムは、元々は山歩きの際のストレスを軽減するために発案されたという。
3-2
ボーリングシューズをヒントにした、スニーカー感覚で穿ける短靴(上)や、シンプルなミドル丈のワークブーツも(下)。
3-3
ワークブーツには前述したJuchten Leatherが使われており、ご覧の通り、オイルたっぷりでしなやかである。

レディスモデルにも力を入れている

4-1
こちらはオーストリアのプリンセスが履いていた靴からインスピレーションを受け、本来はボタン式だがレースアップ式にアレンジしたモデル。フィット感が調節できる。
4-2
SELVEDGE RUNでは、まだ発売前の新作ブーツもお披露目。足首からつま先にかけてのラインを美しく見せるフォルムと華やかなメダリオンが、ワークブーツに女性らしさをプラスしている。そして何といってもヒールのくびれがセクシーだ。
SCHUH BERTLの靴は、見た目は実に重厚だが、履き心地は非常に快適。靴全体が足にフィットするような感覚に、あっと驚くことだろう。それはドイツの気候や地理、そして人々の生活スタイルに適した伝統的な靴作りを実感できる瞬間である。
また、ヨーロッパのクラシカルなアウトドアシューズを継承する素朴なフォルムも愛着がわく。ドイツが誇る靴職人ベルテル氏の技が、日本にも広く伝わることを願う。
【DATA】
●SCHUH BERTL
http://www.schuh-bertl.de
Photo&Text by CLUTCH Magazine 編集部
(出典:「CLUTCH web」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...