CLUTCH Magazine編集部が教える、フィレンツェで訪れるべきセレクトショップ【前編】

イタリア・フィレンツェの街は、アルノ川を挟んで北と南では雰囲気が変わる。北は歴史的建造物やハイブランドのショップが集まり常に観光客で賑わい、南は小さなレストランやショップが集まり、下町情緒にあふれている。今回は、アルノ川を南側に渡ってすぐのエリアにある2店のセレクトショップを第二回にわたって紹介する。第一回目はおしゃれエリアに並ぶ、『DEXTER』

ヴィンテージをイメージした新鋭ブランドに出合える『DEXTER』

select1
元々ヴィンテージコレクターであったオーナーのマルコ・メアッチによって2010年にオープン。彼の友人であるオウケット・ティトーニによるカジュアルウエアブランドv.v.by Kidzのアイテムや、TELA GENOVAのデニムなど、ヴィンテージをイメージソースとして生産される新鋭ブランドを中心に展開する。

店で取り扱うアイテムを一部ご紹介

select2
フェード加工が美しいTELA GENOVAのデニムは、サイズ展開も豊富に揃う。
select3
こちらのデニムジャケットはv.v.by Kidzのものでワークジャケットながらカッティングや繊細なステッチにはテーラードの精神も感じられる。
select4
その他には、ストックも豊富なRed Wingのシューズ、イタリアンメイドのdeperluのシャツやdue BRAGHEのパンツなど厳選した良質なブランドのみが置かれている。

オーナーが買い付けたヴィンテージも販売

また、店内に飾られるヴィンテージは、全て売り物でオーナーが買い付けたもの。1940年代から’80年代の状態の良いアイテムを買い付け、出来るだけ天然素材を使用した物を厳選して販売している。外からも見え、ディスプレイされる入り口のトルソーは2、3週間おきに入荷する新しいヴィンテージに変えて販売している。
select5
取材に訪れた際は、こちらのフランス軍のモーターサイクルコートが店頭にディスプレイされていた。’40年代のもので、状態が良い。トルソーに斜めがけされたバッグは、1936年にスイス軍に支給された麻のバッグをリメイクして作られた、自身のブランドThe Good Sideの物。ベジタブルタンニンレザーを使用したレザー部分と合わせて全て職人の手で組み立てられる。
select6
こちらは‘70年代デンマーク軍のフィールドジャケット。100%コットンで、両肩部分にはエポレット付き。
select7
左はスイス軍のデニムワークジャケット、右はデニムワークパンツで、どちらも’40年代後半から’50年代初期の物。良質なヴィンテージアイテムは、自身のコレクションとは別に、販売用としてイタリアなどヨーロッパ全土で仕入れて来る。

オーナー自身のブランドThe Good Sideのアイテムも

select8
また、店のオープンと同時にスタートさせたオーナー自身のブランドThe Good Sideのアイテムも多数並ぶ。ヴィンテージコレクションの数々を元に、デニムやチノパン、ジャケットなどを現代風にアレンジした商品を展開している。店内中央のテーブルに置かれたハットはJAB POWERのハットでイタリアのクラシックなデザインが特徴的である。バッグはヴィンテージの生地をリメイクしたThe Good Sideの物。
店内は決して広いとは言えないが、奥には居心地の良い試着スペースもあるのでゆっくりと買い物することができる。ミリタリーやワークウエアを中心に選び抜かれたヴィンテージアイテムと新品ブランドの両方を組み合わせたセレクトで、一挙両得感の味わえるお店である。また、オーナーとヴィンテージの話をすることも楽しみのひとつと言えるだろう。
shop
●DEXTER
住所:Via Maggio,7,50125 Firenze,Italy
営業時間:10:00~13:00、15:30~19:30
Closed on Sunday and Monday morning(2月、8月は日曜休)
Tel:+39 055 274 1505
Instagram Account @dexter_store_firenze
(Photo&Text by CLUTCH Magazine編集部)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...