ハーレー乗りに欠かせない革ジャンとブーツを大特集! CLUB HARLEY12月号本日発売!!

ご存じのとおり、革ジャンとブーツは“ハーレー乗りの正装”といっても差し支えないほどの定番アイテムになっています。ハーレーに乗るようになって、それらを初めて手に入れたという人も決して少なくないでしょう。そして革は、使い込むほどに表情が変わっていくもの。身体に馴染むように入ったシワ、革そのものの風合いも徐々に変化し、まさに自分だけのアイテムに育っていくのです。縫製の糸が切れることはあっても、革そのものが破れることは(あまり)なく、メインテナンスさえ怠らなければ、本当に長く使えることも事実。そんな魅力に憑りつかれ、ウォレットやバッグ、グローブなどなど、そのほかのアイテムにもこだわり始めてしまうハーレー乗りが、じつに多いのです。そこで今月の巻頭特集は「手に入れるなら、一生モノの革。~THE LEATHER SPECIAL FOR BIKERS」と題し、垂涎のレザーアイテムを紹介しました。クラブハーレー最新号を読んで、まさに一生モノになり得る“魅力的な革”を見つけようじゃありませんか!! さらに今月号では最高速記録に挑戦する男たちの聖地、「ボンネビル ソルトフラッツ」のレポートや、御年74歳でありながら果敢にハーレーでレースに挑む俳優・岩城滉一さんのインタビューも掲載。革好きでなくとも読み応え満点の一冊です!!

最高品質の“馬”と“鹿”を堪能すべし!

アメカジ好きならおなじみの「フラットヘッド」は、創業間もないころから馬革専門の「新喜皮革」と、鹿革専門の「藤岡勇吉本店」という日本屈指のタンナーとタッグを組み、さまざまなレザーアイテムを作り上げてきました。匠たちと作り上げた製品は年々進化を遂げ、まさにいまのプロダクツが最高傑作。そんな最新アイテムの魅力に迫りました。

リアルバイカーによるヴィンテージスタイルの決定版。

愛車のパンで日本中を駆けまわるリアルバイカーでもある代表の中井さんを筆頭に、スタッフにもバイク乗りが多い「ウエストライド」は、往年のヴィンテージをモチーフにしながら、バイク乗りが実際に使うことを考えてプロダクツを製作するため、ファッションと機能性の両方を追求したアイテムがほしい人にとって注目すべきブランドなのです。

ラングリッツファンたちのリアルクローズを拝見!!

アメリカンブランド「ラングリッツ・レザーズ」は、世界中で多くのファンから支持されているキング・オブ・モーターサイクルジャケット・メーカー。そんなファン同士が走りを楽しみ、同じ趣味をもつ仲間たちとの時間を共有するイベント「ジプシーツアー」におじゃましました。生粋のファンたちが身にまとうこだわりの革は要チェックです!!

足を通した分だけ自分だけの一足に育っていく

販売されている新品状態が完成形ではなく、着用した人が使い込んでこそ“真の完成”を迎えるレザープロダクツ。その思想が特に色濃くモノ作りに表れているブランドが「SPPN(スッピン)」です。同社のブーツは、独自のレシピで仕立てられたレザーを用いて作られており、はき込むほどに自分だけの一足に育っていきます。そんな魅力を紹介しています。

BONNEVILLE SALT FLATS

どこまでも真っ白な塩の平原が続く「ボンネビル・ソルトフラッツ」。高低差がまったくなく、長い直線コースが設定できるとあって、ここでは100年以上も前からレースや最高速チャレンジが行われてきました。そんな“聖地”で果敢に最高速に挑む日本人をはじめ、貴重な現地の模様を取材。そんな空気感に触れたら魅了されてしまうこと間違いなしです!!

74歳でレースに出場する岩城滉一の挑戦

俳優、歌手、タレントとして活躍する岩城滉一さんは、無類のバイク好きとしても有名な御方。レースにも積極的で、チーム監督、選手として活動していましたが、65歳を機に自らのライディングでのレース活動を引退。しかし、昨年突如自らライダーとなってレースに復帰し、話題になりました。どんな心境の変化が!? じっくりとお話をうかがいました。

ちょい旧ハーレー調査隊:「ファットボブ」

毎月1モデルをピックアップして現在の中古相場はもちろん、新車販売期間中に行われた仕様変更などを詳細に紹介する長期連載企画が「ちょい旧ハーレー調査隊」です。今月は、2024年モデルを最後に絶版となってしまった「ファットボブ」を調査しました。マイナーながらも、その筋ではコアな人気を誇るこのモデル、気になっている方は必見です!!

購入はこちらから!

この記事を書いた人
ポイズン雨宮
この記事を書いた人

ポイズン雨宮

真性バイクオタ

単気筒や2気筒のいわゆる“エンスー的なバイク”が大好きな真性オタ。中でも70sアメリカを感じさせるモーターカルチャーを特に好む。XR1000と1969年型カマロを所有し、その維持に四苦八苦しつつも実は喜んでいるドMでもある。カフェレーサー好きでもあり、フェザーベッドフレームのH-Dを作りたいと絶賛夢を膨らませ中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...