2ページ目 - ドラッグレースから生まれた、バイカーに愛される“メイド・インUSA”メーカー

  • 2025.07.11

VANCE&HINES[ バンス アンド ハインズ ]|レースで鍛え抜かれた定評あるエキゾースト

ドラッグレースでトップライダーだったテリー・バンスとそのエンジンチューナーであったバイロン・ハインズによって、カリフォルニア州で1979年に設立。ドラッグレースはもちろん、AMAスーパーバイクにもレーシングチームとして参戦し、その確かな実力から圧倒的な人気を誇る、アメリカ最大級のマフラーメーカーだ。

レースで実証された性能もさることながら、他メーカーのバイク用はもちろん、ハーレーの各モデル用をデザイン豊富にそろえているなど、幅広いラインアップが特徴。また、H-Dファクトリーチームとタッグを組んでレースに参戦しているだけあって、ハーレー好きなら見逃せない存在といえるだろう。

【注目アイテム】Supersport Slip-ons(スリップオン)

レーシングマシンを彷彿とさせるマフラーエンドが特徴的な、23年のCVOと24年のツアラーにも適合するスリップオン。クラシカルなネームプレートも雰囲気抜群。仕上がりはブラックとクロムの2種を用意12万4740円

【問い合わせ】
スズキ&アソシエイツ
TEL0563-55-4700

トップページ

SIMPSON[ シンプソン ]|ハイグレードな商品で人気を博した

「NASCAR(全米自動車競走協会)」に四輪ドライバーが着用するレーシングスーツをはじめとした、さまざまなサポートアイテムを供給する目的で1959年に創業したメーカー。創始者であるトム・シンプソン自らがレースに参戦していた経験から、現場での実体験を生かした製品を開発した。そのためいまなお多くのトップレーサーから支持されているのだ。

ヘルメットを手がけるようになったのは1979年からで、他社製品よりハイスペックなモノを目指した。形状も独特で、好んでコレを選ぶユーザーがいまも後を絶たない。

BELL[ ベル ]|バイク用ヘルメットを語るうえで欠かせない王道ブランド

レース中、頭部を負傷する事故が相次いだことから、さまざまな用品を手がけていた「ベル オートパーツ」が1954年にヘルメット部門を設立。現代も使われる「発泡ライナー」を初めて採用したレース用ヘルメットを発売するや、好評だったことを受け1957年に「ベル ヘルメッツ」社が誕生。以降、数々の名作ヘルメットを生み出すなど、いまなお人気のメーカーだ。

【注目アイテム】STARⅡ

1967年に発売された世界初のフルフェイスヘルメットである「STAR」。これはその後継モデルで1976年ごろの「STARⅡ」を、現在の高い技術を用いて復刻したものだ3万8000円

【問い合わせ】
アクティブ 
TEL0561-72-7011
http://www.acv.co.jp

(出典/「CLUB HARLEY 2025年4月・5月合併号」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部