1990年代以降のブランド同士のコラボを、「シップス」代表取締役社長・原さんと振り返る

ブランドとブランドが出会うことで生まれる、想像を超える化学反応──それがコラボレーション。近年、ブランド同士のコラボはますます活発化し、多くのコラボが世に溢れてきた。そんなコラボというものを、「シップス」代表取締役社長・原裕章さんの黎明期から現代までの証言を通して紐解いていく。前回に引き続き、今回は1990年代以降の後半戦。

90年代からはフィッシュテールコートのコラボサーガが始動

当然ながら、シップスはこれまでの長きにわたる歴史において、様々なコラボレーションアイテムを取り扱ってきた。そのなかでも90年代以降を代表するストーリーとして挙げられるのが、あるフィッシュテールコートをめぐるサーガ(長編物語)だ。

「91年、代官山に『マルセル ラサンス』の店舗がオープン(現在は閉店)。80年代にはフレンチ・シックが注目を集め、『シップス』が提案するスタイルにも新鮮な風を送り込みました。『マルセル ラサンス』は70年にフランスで生まれたブランドで、アメリカントラッドの世界観をフレンチの流儀で洒脱に再解釈したコレクションが人気を集めていましたね。このブランドとシップスは契約を結び、日本で初めての店舗を開いたのです。“パリの『マルセル ラサンス』のショップをそのまま日本に持ってくる”というコンセプトに基づき、あらゆるアイテムを代官山で展開したのですが、そのなかに存在していたのが『マルセル ラサンス』と『サイエンス ロンドン』のコラボで生まれたフィッシュテールコートでした」。

「サイエンス ロンドン」は、様々なブランドのデザイナーやコンサルティングを手がけてきたティム・ウォーリンガーが80年にイーストロンドンで設立したブランド。ウォーリンガーが手がけるフィッシュテールコート(=モッズコート)は、ブランドのシグネチャーアイテムとなっていた。

「『マルセル ラサンス』は、『サイエンス ロンドン』のフィッシュテールコートに艶やかなナイロン素材を当て込むというエスプリを披露していました。このスタイルは、『シップス』にとっても大変に共感できるものでした。『シップス』が展開する様々なスタンダードアイテムと合わせることで着こなしが洗練されるからです。そのため、『シップス』で働くスタッフの多くが自身で購入して自身のスタイリングに取り入れていました。もちろん、私もそのひとりです。

この『マルセル ラサンス』×『サイエンス ロンドン』のフィッシュテールコート以来、『シップス』はブランドやマテリアルをアレンジしながら数多くの“フィッシュテールコートコラボ”を仕掛けていくことになります。『シップス』が50周年を迎えた今年はアニバーサリーアイテムとして様々なコラボモデルをリリースしているのですが、そのひとつとして91年当時のフィッシュテールコートも蘇らせています」。

今年は、「シップス」の50周年を祝う特別な逸品としてコラボレーションアイテムがいくつもお目見えするという。「シップス」にとってコラボレートは祝祭であり、今ではショップの歴史を象徴するものにまでなっているのだ。

「熱狂の70年代、私たちは未知なる服と触れる高揚感をお客さんと分かち合ってきました。その使命は、現在も続いているのです。高揚感をお届けする。その高揚感がもとになって一日が素晴らしいものになる。そうした素晴らしい一日を積み重ねることで幸福な人生が創られていく―—。『シップス』は、これからも幸福の起点となり得るコラボレーションアイテムを取り扱っていきたいと考えています」。

【1990年代~コラボ】サイエンス ロンドン × シップス

サイエンス ロンドンとシップスがコラボしたバージョンもあります!

2000年頃、「シップス」は「マルセル ラサンス」がコラボしてきた「サイエンス ロンドン」とコラボ。カーキカラーのウールナイロンを採用し、武骨と洗練の間隙を突いた。写真のように紺ブレと合わせると、まさにハマリ役となる。

【1990年代~コラボ】マルセル ラサンス × シップス

脱着式ライナーで3シーズンに対応したモデルもリリース!

2000年代中期、「サイエンス ロンドン」が活動を停止した後に「シップス」は「マルセル ラサンス」との直接コラボレーションをする。コットン×ポリウレタンで伸縮性を持たせたシェルに脱着式のキルティングライナーを配している。

【1990年代~コラボ】グローバーオール × マルセル ラサンス × シップス

ボクは紺ブレに合わせて着るのが好きなんですよね!

2010年頃には、ダッフルコートで知られる「グローバーオール」を迎えたトリプルコラボモデルも製作。原さん自身は、「マルセル ラサンス」を起点としたコラボフィッシュテールコートを合計で6着も所有してきた。紺ブレと合わせるのが原さんの流儀。

シップス50周年で91年当時のモデルを復刻! サイエンス ロンドン × マルセル ラサンス × シップス

創業50周年記念で復刻されたのがこちら。91年当時の「マルセル ラサンス」 × 「サイエンス ロンドン」が蘇っている。当時、スタッフの多くがスーツに今作を合わせていたという。12万1000円(シップス 銀座店TEL03-3564-5547)

(出典/2nd 2025年11月号 Vol.214」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...